出張で帯広離れておりました。。BLOG再開です。。
そうそう、今日は、当社の不動産部門のスタッフが持ち回り?で綴るBLOGがあるので、ご紹介します。
個人的になんですが、結構面白いことを書くスタッフもおります。。きっと、皆様の人生を心豊かにするものだと思います(本当かよ笑)。覗いてみて頂ければ光栄です。。
賃貸・不動産サイト
出張で帯広離れておりました。。BLOG再開です。。
そうそう、今日は、当社の不動産部門のスタッフが持ち回り?で綴るBLOGがあるので、ご紹介します。
個人的になんですが、結構面白いことを書くスタッフもおります。。きっと、皆様の人生を心豊かにするものだと思います(本当かよ笑)。覗いてみて頂ければ光栄です。。
帯広市内にある現在空室の一戸建て。当社で管理しているのですが、トラブルが発生しました。
横の家の方から苦情がありました。。こんな感じの苦情でした。。
”お宅で管理している借家。その敷地にある木の根が、私の敷地に入ってきて、排水管を壊したので、根を取り除いて修理したので、弁償してほしい”
これって、こっちの借家の責任になるのだろうか。。。
みなさんどう思いますか?こんな場合。
ネットでググってみると、どうやら借家の方(我々の管理している方に)に責任があることがわかりました。根がはみ出して、そいつが悪さしている場合、その木の持ち主が責任を負うという見解でした。
苦情を頂いた方へお詫びも兼ねて訪問して参りました。行ってみて、ちょっとおかしなころに気が付きました。庭に小ぶりのリンゴの木が1本あり、この木の根が悪さしたのかなぁと思ったのですが、それより近い位置に、リンゴの木よりも大きい街路樹がありました。
こっち(街路樹)のねじゃないかなぁ。。
その方にお話をして、明日、市役所にいったん相談してみることになりました。
リンゴの木の根じゃないことを祈ります。。
追)木にまつわる隣地のトラブル、色々見識を得たので参考にまで綴っておきます。。。
上図、自分の家(右側)の庭にある木が、隣の家(左側)の境界線を枝と根がそれぞれ越境した場合、隣の家の人がどのようなことまでできるのか書き留めておきます。
越境された側の方ができることが、地上の枝や葉に対してと、地下の根に対してとで、違いますので、注意が必要です。。
地上のものについては、勝手に切ってはいけませんが、地下のものについては、勝手に切ってもいいということでした。ただし、根を切って、木が枯れた場合、その責任は負わないといけないという条件付きですが。。。
また、根にしろ、枝にしろ、葉にしても、陳地の方に迷惑を掛け損害を与えた場合、木の所有者に責任が課せられます。
よくクイズにされる問題ですが、隣の柿の木が越境してきて、柿がなった場合、その柿を越境された側が、採って食べていいのか?
わかりますよね。その柿、採って食べちゃいけません。。ってことになります。
福井の社屋、今日、上棟でした。少しずつ形を作りながら前に進みたく思っております。
途絶えてしまった。。12月ブログ連日更新。。どうでもいいことなんですが。。
昨晩、不動産の同業者の方たちと、交流しておりました(コロナ感染対策は万全?でしたので、ご安心ください)。私の会社を入れて5社になるのか。。この規模の同業者との飲み会、初めて?でしょうか。。ほとんど、初めて杯を交わす方ばかりで、皆さん名の知れた、一線でご活躍されている方たちでした。
同業者との飲み会。腹の探り合い見たいなイメージがあって、自分からは積極的にしてきませんでした(強かりを言ってしまいました。友達少ないだけなんですが。。笑。。相手にされていないだけでした。)。
普段同じような仕事をしているので、話が合うのは、楽しいひと時でしょうか。業界の横のつながりの大切さを感じた有意義な時間でした。情報交換しながら、不動産業界全体が、風通しのよい業界になればと思っております。
今回、ご縁を頂いたTYSM社長ありがとうございました。
12月になってから、毎日まじめにブログ更新しております。
そうそう、本業の不動産業の方ですが、例年12月は静かになる月なんですが、雪が降らないせいなのか、今年に限っていうと、来店多い感じがします。物件を買われたり住み替えされたりするお客様、そこそこいらっしゃっております。。
帯広市内の不動産ですが、どちらかというと売り物が不足しているという状況です。ここ数年は、出物が少ない状況が続いています。。不動産市況は悪くありません。。(不動産業者の私がいうので間違いないのかなぁと思います)
帯広市内の不動産における需要と供給の関係でいうと、まだ需要のニーズの方が強く、よって、まだ不動産の価格が下がるということは、先の話なんだろうと予測しております。
ちょっと、余談ですが、道東エリア他の都市(釧路市、北見市)はどんな感じのか、帯広市と比較で人口の増減調べてみました。。
道東全体で見ると従来、釧路市が道東最大の都市でしたが、今年度中に帯広市が釧路市の人口を抜きそうな感じです。。
2020年10月現在の人口ですが、市役所のHPで数字拾いましたが以下の通りです。。()内の数字は1年前と比較して減った人口数です。
帯広市 165,655人(-499人)
釧路市 165,951人(-2,381人)
北見市 115511人 (-1,220人)
なななんと。。釧路市と帯広市の人口差が304人までつまってきています。人口の減りも釧路市は帯広市の4倍強の勢いですので、道東最大の都市の入れ替わりも、もう間近でしょうか(今年中??)。
帯広も人口が減ってきているので、その対策なり対応が急務ですが。。。
でも、こん数字を眺めていると、釧路のアパートの投資物件を持つリスク、あるんじゃないかなぁと思ったりもします。。
話がそれてしまいましたが、そんな人口動向も見ながら、帯広市の不動産市況について、この先どうなっていくのか、予想しながら仕事をしたく思っております。
例年、同じパターンなんですが、カレンダー作っているので、必要な方差し上げます。アパマンショップ帯広西店、南店、ハウスドゥ帯広店、白樺通店にそれぞれ置いてあります。カレンダーください。。と言っていただければ差し上げます。
今朝の帯広。気温、マイナス5℃。車のフロントガラスにも、霜がついていました。。氷の結晶、よく見ると幾何学的できれいな形です。帯広は、まだ雪景色とはなっていませんので、秋の延長的な感じですが、気温は下がってきました。
今年、忘年会を開催するかどうしようか迷っております。
店を貸し切れるのであれば、仕事納めの最終日に、スタッフと1年の労をねぎらいながら、一杯やりたいなぁと思っております。普段取引している当社の管理物件のオーナーで、飲食店を経営している方がいらっしゃるので、感謝の気持ちも込めてという気持ちもあったりします。
年末になると当たり前にしていた忘年会が、できなくなるなんて、1年前までは誰も予想できなかったとこでしょうか。
当たり前であると思っていたことが、そうでなくなったときに、当たり前じゃなかったんだなぁとふと気づくもんです。。
当たり前が、有り難しことだったと思ったときに、人は有難うという言葉で表現するんでしょうか。。
そんなことを考えると、今、無意識に息をしていることすらも、有り難く感じる感性、必要なことなのかもしれません。。
宗教家ではありませんが、何だか、そんなことを考えると、謙虚な心持になるもんです。
有り難し環境で行う今年の忘年会。一緒に働くスタッフのみんなに”有難う”という気持ちを伝えることができればなぁと思っております。
炭治郎(真ん中)、禰豆子(←ねずこって読むんですが、ピンクの着物の子)、善逸(←ぜんいつって読みます。黄色い男の子)のフィギュアを、ネットで思わず購入してしまいました。今日、大きい段ボールに入って、彼らが我家にやってきました。早速、箱から出して、並べてみました。なかなかの存在感あります。家の中で、これから何やら戦いが始まりそうな勢いとなってしまいました。。
で、で、で、彼ら結構するんです。こんなおもちゃなんですが、11,000円×3個=33,000円。。高っ。高さ15cmくらいのフィギュアなんで、そこそこ大きいんですが。。こんなサイズ感です。ビール缶よりも少し大きいです。↓
“こころを燃やせ”というキャッチの鬼滅の刃ですが、気が付けば、私の財布の中身が彼らに燃やされていました。。恐るべし、”全集中、金吸上げの呼吸”です。。彼らのターゲットは鬼より財布だったということを、夢見る少年たちにいち早く教えてあげなければという、大人の責任を感じております。。
ちびっ子たちの皆さん、クリスマス、お正月と、彼らとの戦いに負けないように頑張ってください。油断すると、33,000円をすられたおじさんのようになってしまいます。
冗談ですが笑。。
結構リアルで、完成度が高いです。ちなみに、個人的に好きなキャラクター禰豆子と善逸は、こんな感じです。それぞれの特徴が十分伝わるクオリティに仕上がっています。↓
50歳越える男が、こんなおもちゃを買ってしまいました。オイラは何を目指しているんだろうか???自問自答しています。炭治郎のように、鬼退治をしたいのか。。禰豆子のように竹を咥えたいのか。。ははは。。幼稚ですいません笑。
彼らを眺めながら、コロナのない世界に現実逃避するのも、まんざら悪くない感じです。。
わたくしは、一回眺めて、お腹いっぱいになりました。ほしい方がいらっしゃれば、私のサインを入れて、買った値段以上でお譲りいたします笑。
先日、宅建の合格発表がありました。当グループからは、2名の合格者でした。まずはおめでとう。。仕事をしながら、よく頑張ってくれたと思います。もう、試験勉強はしなくてよくなったので、ホッとしていると思います。
沢山の実務経験を積んで、経験豊富な宅建士として活躍してくれることを期待しています。
今年、数ヶ月前に、フランチャイズの出店契約を2店分すでに契約している関係もあり、店舗が決まり次第店舗拡大していく計画です。順次、帯広市内に不動産店舗を出店していきます。宅建士もそこそこそ必要になってくるなぁと思っていたので、合格したスタッフ同様、私もホッとしております。
まだまだ、志半ばですが、規模の拡大を若いスタッフとしていく気持ちは、変わることはありません。中途採用も随時行っております。性別、学歴、経験問わずです。不動産業界に興味のある方がいらしゃれば、お問い合わせください。。