帯広大谷高校!

帯広大谷高校、夏の甲子園初出場おめでとう!
帯広に住む地元民としては素直に喜びたいところでしょうか。
決勝当日、全校応援で決勝戦を見に行っているオーナーの息子さんから、ラインで写真が添付されてきました。
265.2:263:350:0:0:1374313173572:center:1:1::
216.9:350:263:0:0:1374313182819:center:1:1::
母校が甲子園に出場するというのは、いいもんなんだろうなぁと思います。
当社は、帯広大谷高校出身のスタッフが5名おります。
来ることはないと思いますが、寄付が来たら幾ばくかは協力しようと思っております。
甲子園、仕事のタイミングが合えば、ライブで見に行きたいなぁとも思っております。
朝井先生、大阪の実家の帰省と試合の日程が重なれば、一緒に甲子園どうでしょうか?

賃貸管理会社 IN 土浦市

79.2:350:197:0:0:1373624307798:center:1:1::
昨日、土浦市に行っておりました。
土浦市?どこにあるかわかりますか?北海道とはあまり縁のないところって感じがしますがどうでしょうか?東京から北に1時間ほどのところにある街です。私も20年前から5年間、隣のつくば市に住んでおりました。なじみのある街です。当時、T-zoneという大型のパソコン屋さんが土浦にあってよく行った記憶があります。城下町でちょっと道が入り組んでいて、立派な門構えの家なんかもあって、歴史を感じる街です。
今回は、不動産会社のコンサルをされている方から依頼があって、土浦の不動産会社のホームページのリニューアルにかかわります。彼らの持っているデータベースとホームページの情報を連動させることが我々の仕事になります。
このエリアで、賃貸管理戸数が5,000室ということなので、立派です。スタッフ50人くらい。大きい会社です。43才の社長さん。2代目のやり手な感じがしました。年内までに良いものを納品したいと思っております。タオ君、頑張ってください。休み明け仕様書持っていきます。

豚飼い屋の豚丼 帯広店 7月19日(金)オープン

日頃から交流の深い方ですが、この度、フランチャイズ1号店の豚丼店をオープンします。
西18条南3丁目。白樺通り沿い、さんぱちラーメンさんの向かいになります。
昨日、オープン前の練習でということで、1杯作って頂きました。
261.7:350:197:0:0:image3:center:1:1::
363.3:350:197:0:0:image:center:1:1::
364.5:350:197:0:0:image2:center:1:1::
良質な十勝産の豚肉、北海道米、そして仕上げに中札内村の枝豆をかけての一品。北海道・十勝の一品です。
帯広のフードバレー。末端から広がってほしいなぁと思っております。
さて、このフランチャイズ。何店舗まで行くのか見守っていたいと思います。
7月19日(金)。オープンです。
一杯680円~。応援の程、よろしくお願い致します。
ちなみに、横のアパマンショップ帯広西店。当社の運営です。うちの方は7月15日に静かにオープンします。
豚丼は出ませんが、豊富な賃貸物件の情報を提供しております。こちらも、どーぞよろしくお願いします。

不動産フランチャイズの営業コンペ

加盟している不動産売買仲介の営業コンペが始まりました。
7月~9月の3ヶ月間の営業成績を競います。今年は店舗数も200店舗を超えてきました。
入賞目指して、今年も暑い夏スタートです。
昨年はそこそこの結果でした。
過ぎ去ったことは、どうでもよいとして、今年は頂点目指してがんばります。10月に京都で開催される授賞式には、また全員で行こうと思っております。
田中店長、田部君、岡田君、高野君、星野さん、期待しております。
↓昨年の全国大会の写真です。340.2:350:233:0:0:20121023_3:center:1:1::

知床案内

51:197:350:0:0:1000828_437924959639731_686679444_n:center:1:1::
103.9:350:197:0:0:1064740_437924989639728_1129086247_o:center:1:1::
先日から、岡山の同業の社長さんと北海道観光案内しておりました。
知床、初めて遊覧船に乗船しました。1時間半ほどの遊覧でした。きれいな景色に頭の中がリセットっされたという感じでしょうか。
写真アップしておきます。機会があれば、知床遊覧いいもんでしょうか。
3日間仕事を離れておりました。今日から仕事モード全開です。

太陽光

62.4:197:350:0:0:9068_438373256261568_1927118679_n:center:1:1::
昨年、斡旋した太陽光の土地に太陽パネルが設置されました。土地含め投資利回り15%。発電能力が落ちなければ、良い投資効率かなぁと思います。今月から20年間の売電スタートです。
ちょっと調べて見ましたが、昨年12月10日時点の北海道経済産業局の資料によると、国の認定を受けた道内のメガソーラー計画は十勝が143件で全道では最多でした。ちなみに2番目は苫東を含む胆振地域で117件でした。
十勝は、平坦な土地と、日照量が多いので太陽光の設置場所に適しているとうことになっているんだろうと思います。
晴れれば、お金になる。。そんなビジネスモデルは、農業大国、帯広・十勝にあっているのかもしれません。

ニャチャン

ニャチャン。
ベトナムの地名です。場所はここです
ベトナムを代表するリゾート地です。美しい海岸線は、ゴールドコーストを髣髴させます。
今回、ハノイからホーチミンに南下する過程で、立ち寄りました。
日本では、まだ認知度は低いですが、これから人気が出てくると思います。
リゾートマンションの不動産の売り物件も見学してきました。とても割安?の感じがしましたが、どうでしょうか。
少し写真撮ってきましたので、アップしておきます。
379.5:350:263:0:0:DSC02760.JPG:center:1:1::
282.7:350:263:0:0:DSC02759.JPG:center:1:1::
302.8:350:263:0:0:DSC02765.JPG:center:1:1::
304.2:350:263:0:0:DSC02767.JPG:center:1:1::
447.2:350:263:0:0:DSC02783.JPG:center:1:1::
578.1:350:263:0:0:DSC02782.JPG:center:1:1::
432.4:350:263:0:0:DSC02799.JPG:center:1:1::
457.2:350:263:0:0:DSC02794.JPG:center:1:1::
1,500万円買いでしょうか?

ホーチミンのスタッフ

新しく採用したベトナム人スタッフ1名、今、入国の書類を準備しております。昨年の暮れに採用したベトナムスタッフは、ITのプログラマーでの採用でしたが、今回は、不動産務をやってもらうスタッフになります。昨年初めてベトナムを訪れたときに、不動産業界はまだまだ伸びるんだろうなぁと思い、ここで不動産業を営むことはできないものかと思っておりました。ただ、言葉も生活習慣もわからないところで、不動産業をするのは、無茶なことです。ならば、現地で活躍するスタッフを作るしかないという理由で、色々な試みがスタートしました。ホーチミン出身のスタッフになりますが、就業ビザが取れ次第、帯広に来で、その役割を果たすべく、スキルを積んでもらう予定です。
一筋縄でいかないことは承知ですが、挑戦していこうと思っております。新卒の女性のスタッフなので、わが子を海外に出すご家族の方にご挨拶と思い、今回行って参りました。
47.4:350:263:0:0:101n:center:1:1::
〝日本でしっかり実務を学んで、ベトナムで花開かせてほしい。〟という母親の言葉が印象的でした。国境を越えて働きにくる若者を見ながら、僕も自分の会社の若いスタッフが世界で活躍できる会社にしていこうと思っております。
来年6月、ハノイ店スタートさせることを念頭に、7月から始まる当社の新しい年度計画を練っております。日本からも何人か海外赴任に備えて、現地語の修練を採用したベトナムスタッフに教えてもらう環境を作っていこうと考えております。
今年も引き続きスタッフに投資していきます。
ちなみに、ホーチミンは、生まれて初めてきました。街の写真アップしておきます。バイクあふれる、活気のあるヨーロッパ風の建物が立ち並ぶ街でしょうか。
682.7:350:263:0:0:DSC02844.JPG:center:1:1::
718.9:350:263:0:0:DSC02843.JPG:center:1:1::

不動産サイト、賃貸サイト用にデビュー

不動産サイトのツールに、こんなの作ってみました。
何か売れそう。。と思っているのは、私だけでしょうか?
天才ベトナム人と一緒に、DOTSアプリと一緒に販売していこうと思っております。商品名どうしようか。。。『グルット360』なんてどうでしょうか。
商品化急ぎます。
ここからをクリックしてみてください。どうでしょうか?ちなみに、映っているのはうちの会社になります。

笑顔の対応

賃貸のスタッフが、先日、3日間の研修から帰ってきました。基本的な接客について、身に付ける合宿形式の研修になります。
私もこの類の研修は受けたことがありません。
一番大切なことはとの問いに、〝笑顔の対応です〟という答えが返ってきました。そういえば、今日は笑顔の対応をしておりました。
良いことは、素直に見習いたいと思います。
笑顔溢れる店舗ができそうです。