青い空に、広大な平らな大地。十勝平野のイメージです。
太陽光発電。。
震災後脚光を浴びています。
依頼があり、メガソーラーの土地探ししております。
土地を探すことが私の仕事なので、太陽光でも、地熱でも、風力でも、ご依頼あれば動きます。。ひとまず安くて広くて、近くに高圧線が通っている空き地探ししております。
さてさて、このメガソーラー。ビジネス的にどのようなモデルなんでしょうか?
少し前、メガまでいきませんが、50キロワットという単位の太陽光設置の土地探しをしたときに、色々試算してみました。
こんな感じだったかと思います。
50キロワットの太陽光パネル及び設置費:1,800万円
土地代(200坪):100万円
土地回りの柵:100万円
投資額合計=1,800万円+100万円+100万円=2,000万円
売電価格(1年間)=230万円(太陽光パネル業者さんに聞いた数字です)
2,000万円を投資して、年間230万円回収するビジネスモデル。
利回りが11.5%。
どうでしょうか?という話です。
メガソーラーになると単純になるとパネルと、発電量がこの20倍になります。
ざっくり、2,000万円×20=4億円
売電価格(1年間)=4,600万円
4億円投資して、毎年4,600万円の回収するビジネスです。
上手く資金調達できれば面白いビジネスだと思います。
20年間、政府が買い取りすると言っているので、なおさらでしょうか?
われわれが住む大地で、新しいビジネスが根付くことを期待したいと思います。
不動産のご依頼、お待ち申し上げております。
エリア勉強会
ハウスDOのエリア勉強会、行っておりました。
成功事例と現場の金融知識の習得の2点が、今回の北海道エリア加盟店のお題目でした。
不動産の購入に際しては、必ず金融機関さんから借入をするというステージが出てきます。
その時に、持ち合わせていた方が良い知識について、フランチャイズの本部講師から学ばしてもらっております。
住宅購入という大きな買い物になりますので、信用に足りうる自分たちでいたいところでしょうか。
住宅ローンのフラット35という商品。20年固定金利1.62%、35年固定1.94%で、かなり割安感が出てきました。
これは、日銀が0%金利政策中で、預金、住宅ローンの金利は低い状態になっています。
で、ここからが勉強会で聞いたことの受け売りになりますが少々書き留めておきます。。。。
日銀の金融政策なるもの、公式にH22年比で消費者物価指数101%になれば、金融政策をやめるとと発表しています。ちなみに消費者物価指数って、家計に占める、食料品や住居費、光熱、水道、交通、医療などもろもろ日常生活でかかる費用の割合です。物価が上がると、この消費者物価指数も上がります。
で、平成24年に入って、物価上昇してます。1月、2月、3月と0.2%ずつ上昇しています。それでもH22年に比べて99.8%ってところですが、今年度は0.3%物価上昇の予測と、来年度は0.7%の上昇を予想しているので、来年は、金融政策が打ち切られ、住宅ローンも上がる公算が強くなっています。
それと、物価上昇を引き起こす要因に、先物取引の値段もあります。石油が上がった。とうもろこしが上がった。なんていう先物取引のニュースは、物価の上昇を引き起こします。現在、とうもろこしと、大豆の相場が急騰しているそうです。
もしかすると、もっと早くに物価上昇になる可能性もあります。
そんなニュースを見ながら、良い金利の時に大きな買い物をされますように。。
家を買うなら、今のうちっていうセールストークになってくるのでしょうか。
参考にまで、物価指数を正確に見ることがサイトはこちらからです。最新のところでいくと、5月の消費者物価指数は22年度比100.1%となっていました。。
家を買う方、ご来店お待ち申し上げております。
社内業務の効率化
社内のIT化。進めております。今年は、棚のファイルを全部、デジタル化して会社から、紙のファイルを消したいと思っております。ほんまかいな?!
こんな感じで、パソコン上に社内のファイルが並びます。
お盆前には、作業を終えて、使える状態にしたいなぁと思いながら、スタッフに作業をお願いしております。
案外、できていない社内のIT化。根気良くやってもらっております。
言うは易し行うは難し。。。実働はスタッフの力なくしてすすみません。岡田君、2回目の登場です。頑張ってください。
これと、今使っている管理ソフトつながらないかなぁ。..というのが次の課題になってきそうです。
便利にしたいという欲望に尽きるところがありません。。。
自社のIT化をモデルに、商品化できればと思っているところです。
元気出ます。
本。読み出すと止まりません。どこかのお菓子みたいな感じですが。。
面白い本です。
ちょっと、啓発的な本がビタミン剤になっております。
何か決断を迫られているとき、迷っているとき、ついつい書店で手にとってしまいます。
今、迷っていること?
買取案件。買うべきか見送るべきか。
車検前の20万キロ乗った車。乗り換えるべきか。我慢するべきか。
目の前のかっぱえびせん。食べるべきか見送るべきか。
ちっぽけなことですみません。
どっちに決めようと世の中はかわりません。
その決断で、世の中が変わるようなことを迫られる人物になるのは、あと数十回の生まれ変わってもどうでしょうか。
こんな本です。
明日、午後から札幌でハウスDOのエリア勉強会があります。田中店長、北見店の多田くん、しっかり勉強してきて下さい。ちなみに私も旭川店の野村社長さんに会いたいので行ってきます。
久しぶりの夜更かしになってしまいました。スタッフのみんな、今頃、宅建の試験勉強頑張っているんだろうなぁ。
頑張れ岡田君。期待しております。
キャップレート
今読んでいる不動産投資の本で、“キャップレート”という数字がでてきました。
何か響きがかっこいいです。投資の時に使う指標の数字だそうです。
“キャップレート”。。。何じゃそれってことになりますが、不動産投資の場合、その物件のキャップレートは、次のように表現されます
(キャップレート)%=(金利支払前&減価償却前営業利益)/ (不動産価格)
ちなみに、表面利回りと同じような指標です。
(金利支払前&減価償却前営業利益)がわかりにくいので、わかりやすく書き換えるとこうなります。
(キャップレート)%=(家賃収入-管理経費)/ (不動産価格)
似たものに表面利回りっていうものがあります。
こんな感じでした。
(表面利回り)%=(家賃収入)/ (不動産価格)
キャップレートは、家賃収入から管理経費を引いて、利回り計算しています。
ここで、管理経費=(管理費+修繕費+保険料+共用費+固定資産税等)
ってことになります。
より、現実に近い数字かなぁと思います。
例えば、築年数と入ってくる家賃収入、売買価格が同じ木造と鉄筋コンクリート賃貸物を比較する場合、表面利回りは同じになりますが、キャップレートは、木造の方が大きな値となります。固定資産税が安いからです。
この数字の方が、より現実に近い指標のような感じがします。
これから、表面利回りで比較するのに付け加え、キャップレートの数字も検討材料に加えようと思っております。
不動産の投資のうんちく
昨日から3連休。カレンダーを見て気づきました。
私?
会社にいます。
仕事も当然しておりますが、少々、奥で本を読んでおります。
本屋さんで、まとめ買いした不動産投資の本です。
まず、こいつから読んでおります。
毎度のことながら、本の題名に釣られて購入しました。
何か得るものがあれば、ブログで紹介します。
ホームページコンペ
財閥系の不動産会社の不動産サイト、リニューアルに伴いホームページ受注のデザインコンペがありました。
当社からは、取引先の企業様からの紹介で、この会社のホームページの受注ができればという気持ちで、デザインコンペに参加しておりました。
昨日、札幌の責任者から電話がありました。
〝社長、やりました〟
コンペに参加した名だたる企業の中で、我々のデザインと提案書が評価されたのはうれしい限りです。
秋ぐらいには、リリースされると思いますので、また紹介できればと思っております。
大手さんとの取引に少々モチベーションがあがりました。
目指すところは、まだまだ高いところですが、一段一段上っていくイメージは変わらないところです。
ちなみに担当者からこんなメールの返信でした。
——————————————————————–
この度はホームページコンペにご参加いただきありがとうございました。
選考の結果、貴社に依頼することが内定いたしましたので取り急ぎ
ご連絡させていただきます。
また、契約にあたり著作権と所有権についての契約内容の明示を
お願いいたします。
弊社としては代金支払と同時に著作権、所有権とも譲渡していただきたい
と考えております。
一度、貴社の契約書の雛型を頂戴してもよろしいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
——————————————————————–
夢でありませぬように。。
結婚式
おはようございます。
昨日当社のスタッフから結婚式の案内がきておりました。
〝おめでとうございます〟
9月15日楽しみにしております。中札内のフェーリエンドルフ、森の動物たちに囲まれての結婚式、帯広っぽくていい感じです。
当日は、こんな顔ぶれになるんでしょうか?
牛肉うるっぺー。
釧路。霧でした。
昨日、夕方から釧路に行っておりました。
学生の時の同級生から、“自分の牧場のホームページを作ってほしい”と連絡があり、一杯兼ねて行っておりました。
18年ぶりになります。
それにしても、どこで調べたのか。。。ネット社会、探せば出て来る時代になってきました。。
ホームページの話、そういえばしなかったなぁ。。何をしに行ったのか。。ははは。。。近況報告と大学を卒業してからのそれぞれの歩みを話しておりました。
彼は、すぐにアメリカの事業所に海外勤務となり、アメリカ4年、その後台湾に10年いて、一昨年退職しUターンで実家の牧場に戻ってきました。
型破りな、彼の言動によく驚かせられた記憶があります。
1月の真冬に、バイク用の自家製スパイクタイヤを作り、網走までツーリングしていたなぁ。。何かに付け、遊んだ仲です。
そんな過去を振り返るくらい、オヤジになっているのかもしれません。
仕事の世界でも、型破りな、世間を驚かせるようなことを期待しております。
良質な牛肉を、ブロック単位で、自力の流通網で売りたい。売りまくりたいという彼の思いを現実にさせるプロジェクトが始まりました。
フィールドは違えど、何か夢のあることに挑戦していくところは、当時と変わらぬところでしょうか。
現状がどうこうというよりも、将来どのような夢を描いているのか。どのようにしていきたいのか。魅力的に感じるところです。
おいしくて良質な北海道産の国産牛が、安全に流通されることを期待しつつ、今度は、明るい時間帯にホームページの打ち合わせに行きたいと思っております。制作費、良質な自慢の牛肉をひと塊でOKです。
北海道ガーデンショー
今日、昼から地元で開催されているガーデンショー行ってきました。
帯広から車で40分。清水町。
同業の社長さんから、行ってみないかい?とお誘いがあり、じゃっということで見てきました。
庭の芸術作品、見たことありません。全て回らないで帰ってきましたが、川のせせらぎの音、森林の香り、最近忘れかけていたものでしょうか。
街を離れ、自然の中に身を置くのも心地良く、癒やされました。
会場、このような感じです。しばらく開催されているようです。しばし、日常生活を離れ、リフレッシュどうでしょうか。。