昨日は、事務所移転のお客さんのご案内があり、事務所探しのお手伝いをしておりました。経費が少しでも下げたいというお客様の希望があったので、こちらもビルオーナーに賃料の交渉をさせてもらい、それぞれの希望をお互いに譲歩し合って頂き、3月より新事務所での営業開始となりました。
帯広市内の店舗・事務所の状況はというと、空室が目立つようになり、賃料も下がり傾向にあります。少々古くて、空室期間の長い物件は、賃料やその他諸々の条件(保証金や敷金)の軽減交渉なども行いやすい状況です。
事務所が狭くなった、条件お良いところに移りたいなど、ご要望ありましたら、ご相談下さい。。。『ここで相談してよかった』と思って頂けるように、一生懸命やります。。
1月の〆日です。
1月も終わちまった。。。という感じです。さて、今月の帯広は、例年になく雪の少ない月で、冷え込みもあまり厳しくなかったせいか、幸い凍結事故などもなくホッとしております。私はというと、ほとんど帯広で仕事ができたので、昨年からやろう思っていた書類なんかの整理も少々できた感じがします。つくづく紙が多いなぁとおもうのと、何とかペーパレスにしていきたいなぁと思っております。1つ1つペーパレスにできる部分はそうしていこうと思っております。狭い事務所なので、特にものは減らしたいなぁと思っております。何たって社員の人数分机がない状態が続いておりまして、1人は接客カウンターのパソコンで仕事をする事態になっております。予断ですが、4月から事務所を引越す用意をしておりますので、それまでの辛抱なんですが。。。今の店舗よりは、多少わかりやすい場所になります。転勤のない我々にとっては、働く環境が変わることは、何となく楽しみでもあります。沢山の方にご利用頂けることを期待しております。さぁ、明日から気分一新2月です。テストシーズンでもあるこの季節。私はテストはありませんが、自分で問題を作って解決しながら、この仕事を伸ばしていければと思っております。。
最近の新築物件
今日、入居開始になった新築物件があります。HPのトップページにご案内している物件です。以下、中の様子です。素敵な物件です。まだ、入居募集中のお部屋がありますので、ご興味のある方がおりましたらお問合せ下さい。。。。
さて、最近のアパートですが、設備も年々良くなってきております。ウォシュレット・カラーモニターフォン・インターネット使い放題・エアコン・物置(トランクルーム)は標準装備になりつつあります。賃貸物件のグレードがどんどんよくなっていくことは、入居される方にとって非常に良いことなのかもしれません(ちなみに私も賃貸アパートにお世話になっておりますので、どんどん良くなっていけばと思っていおります)。建築費用のコストダウン、設備の低価格化など業界に携わる方々のご努力にも感謝したいところです。
ホテル用地
昨年から、建設業者の方からの依頼がきっかけでしたが、ホテル用地探しの仕事が続いております。ご推測の通り、ホテルは建築する場所が非常に重要で、場所が良くないと話はすすんでいきません。希望の値段に合う条件の良い(一等地)の場所を、売れるようし(その土地の所有者に売っていただくように交渉し)、それからご提案という順序での仕事になります。昨年ご提案した2箇所の土地は(帯広では有りませんが)、ホテルの着工が始まりそうです。帯広については、条件が合わず進んでおりません。何かホテル用地に適した売り地の情報が有りましたら、ご一報いただきたいところです。ちなみに、建物が建っている場所でもかまいません。
引越しシーズン到来
今年も、引越しシーズン到来です。細々とやっております当社も、さすがに土・日曜日は、3人の営業もフル回転といったところです。私自身は、この仕事自体は8年目になりますが、最近はお客様が事前にかなりお調べになられている例が多く、物件を絞り込むのにあまり時間を掛けることが少なくなった感じがします。この業界も他業種同様、インターネットの進歩に合わせて情報公開すすんでいるからなんでしょうか。現地に行かなくても大体の物件の情報を得ることができる。。。お目当ての物件を自分で探して、確認にだけ問合せに来る。。数年前には、考えられなかったことでした。僕たちのお客様との接し方や、情報提供の仕方も、変化を求められているような感じがします。ただ、お客様や一緒に働く仲間に対する気遣いは、変わらないものかもしれません。
初夢
昨年の11月から、札幌の賃貸管理会社のコンサルタントをしています。市内では中堅の管理会社です。効率よく社内のシステムを組むことと、社員さんの育成がその任務の目的です。いいシステムとそのノウハウは、とても効率よく業務を遂行することが出来ます。管理会社の内勤者の業務の大半は、データ入力やデータのチェックです。この部分を可能な限り、人の手に頼らない形にしていきます。管理業務内勤者は、3000室くらいのアパート管理であれば、1名で業務の遂行を可能になります。ちなみに今回お仕事を頂いた会社さんは、2,000室の管理戸数規模です。入居されている方の家賃入金情報の自動取り込み、賃貸業務で発生する経理情報の経理ソフトへの連動、自動仕分け、家賃の滞納者への自動督促状排出システム、大家さんに送付する書類関係の自動出力など、人が手作業で確認・入力していたことの自動化する作業とその任務に当たる事務員の方へのソフトの使い方の指導が続いております。お恥ずかしい話、当社は今回お仕事を頂いている会社さんほど管理している物件が多くないので、時間と労力を掛けてまで業務を自動化する必要もないなぁと思っておりました。おいおい自動化して行こうと思っておりました。変な話、自社で行っている業務よりも、こちらの会社の方が進んでおります。
この仕事を頂いている間に、当社顧問税理士の東城先生と相談しながら、経理システムと賃貸管理システムの完全連動という課題にも挑戦してみたいと思っております。この一気通貫システム、出来た暁には先生と売りに全国を歩きたいなぁ。。。というのは今年の初夢でしょうか。
新年会
私自身は高校を卒業して20年になります。正月は、当時同級だった親友と久しぶりに合うことになり、新年会と称して一杯飲みに出ておりました。現在中学の教職員をしている友人と(久しぶりでしたが)、役場で働いている友人(地元ですので昨年は何度か飲みに行きましたが)、そして私と3人の顔ぶれでした。時の経過を埋めるのは、一杯のビールがあれば充分で、それぞれの近況報告と思い出話に花が咲き楽しい新年会になりました。高校2年・3年と2年間と予備校通っていた1年の計3年間、同じ時間を過ごした仲間でもあり、戦友という感じがします。『生きていたか~会えてよかった』などと、第一声はそんな言葉をかけたくなる感じがしました。別れ際に一抹の寂しさも感じつつ、『がんばろうな』と声を掛けての締めとなりました。気心知れた仲間と会うときは、とても楽しい感じがします。心豊かな人生というのは、良き友を持つことなんだろうなぁと感じました。ともあれ、彼らの活躍を期待したいところです。
平成19年スタートです。。
あけましておめでとうございます。と月並にはじめてみました。
新しい年の始まり。皆さんはどのような抱負で新年を迎えているでしょうか?
この写真、今朝、実家の上士幌から帯広に戻ってくる間に撮ったものです。ここまで雪の少ない新年というのは、あまり記憶になりませんが、バックの日高山脈スカッといい感じです。僕たちの仕事もこの写真のようにスカッといい感じで1年すすめばなぁと思います。それと、縁あってこのブログを読まれた皆様にも、実り多い良い1年でありますように祈願です。今年もどーぞよろしくお願い致します。
なお、本日、元旦も休まず営業致しております。ちなみに今のところ私1人で店番しております。
神棚
1階の事務所に移ってきてから1年が経った。そのときに付けた神棚も1年経った。今日、1年僕たちを見守ってくれた神棚の掃除と正月化粧を行った。部長が気を遣ってくれて、葉つきのみかんや金粉入りのお酒、シメナワ、色々と買ってきてくれた。途中、85歳の大家さんが事務所に入ってきて、正月モードになった神棚を見ながら、『立派だね。。。いいことだよ。1年経ったんだね。よかった。。』といいながら、涙を流していた。突然のことで、こちらももらいなきしそうになった。毎朝、共栄ビルの入居者のことを思って、仏壇に手を合わせてくれている婆さん。人のために生きる生き方を教えてくれたような気がした。迎える18年は、社員一同、そういった気持ちでいたいとこの神棚に手を合わせたくなった。
12月30日の帯広ドットコム
今日は、私と営業部長の五十嵐の2人の出社予定でした。年末はさほど忙しくならないだろうと勝手に思っておりましたので、業務の合間に、1年間溜め込んだ無駄な書類なんぞを整理しようと思っておりました。。が、実際は、物件の問い合わせがあり、入居トラブルの対応があり、鍵渡しあり、物件案内ありという感じで、気づけば日が暮れていたという感じでした。年末年始の出社については、私1人が出ていればいいかなぁと思っておりましたので、スタッフにはそれぞれ自由にスケジュールをということにしておりました。年末ぐらいはゆっくりお正月を迎えたいというのは人情だと思いますが、『案内予定があるので、年末・年始フルででるよ』と言っいる部長の五十嵐。『今年中に社長と再度お伺いします。。。といって来た不動産会社さん、今日の午前中で仕事納めなんですが、時間つくってくれますか?』と売買担当の日崎。『お部屋の入居前掃除入っているんですか』とお客様からの電話で、連絡のつかない清掃業者の変わりに物件の掃除に当たった営業の金子。がんばるスタッフと、何よりも僕たちを信用頂きご利用頂くお客様のために、少しで業務が簡素化し、間違いや業務の不手際によるお客様への迷惑がなくなるように、業務改善の挑戦が夜な夜な続きそうです。