プロパンガス

かつて、アパートを建築するときに、ガス屋さんが本来アパートオーナーが負担する費用(エアコンやウィシュレット、設備工事代)などを、肩代わりする代わりに、アパートに自分の会社のガスを入れてもらう。

そんな商慣習がありました。プロパンガス会社は、その料金を各社自由に設定できるため、アパートの入居者に請求するプロパンガス代を高くして、肩代わりして先出しした負担金を回収するという話です。

アパートの入居者が、割の合わないガス代を払わさられているということが、かつてありました。今は、国がこの悪しき商慣習にメスを入れ、正常化を図っているということです。

このポスターは、未だにそのようなことをしている業者があれば、摘発するので、ガス代が高く感じたら、お知らせくださいという注意喚起も含めたものです。

このLPガスのガス代への料金転嫁規制が行われるようになってからは、新たに建築するアパートの建築費が上がりました。材料や人件費なども上がっているからなおさらですが。。。

従来、ガス屋さんが負担してくれた分も、建主が負担しなくてはならなくなったので、建築費は高くなっているということです(正確に言うと、本来の価格に戻ったという言い方の方が正しいか)。

そんなこともあり、最近の新築、家賃高くなっているのわかりますか?

ただし、ガス代は、上乗せがないので安心価格で提供されているいうことなんですが。。。

家賃は安いけど、ガス代が高いのか、家賃は高いけどLPガス代は安いの、その違いに過ぎない話ですが、どちらがいいでしょうか笑

当然、LPガスを使っていないアパートには、関係ない話になります。

ガスも含め、石油、電気もすべて、値上がりしているので、どれがいいと一概には言えなくなっております。

省エネに努めて、生活するということが正しいことなんだろうと思います。

 

解体しました。。

帯広市東1条南26丁目。リテックスビル。解体が終わり、この世から姿を消しました。無くなってみると以前の形を明確に思い出せないものです。意外に、建物ってボヤっとしか見ていないもんですね。。そんなもんか。。。

googlemapが、以前の姿を確認することができたので見てみました。

そう、こんな感じだったよなぁ。

あるあるの話なんですが、建物があった時は、いい土地に見えなかったものが、建物が無くなったとたん、いい土地に見えること、過去に幾度と経験しております。特に、古い建物が残っている土地は、そう感じるケースが多いです。。この土地も、古い建物があったので、建物の印象があるせいで、さほどいい土地に見えませんでした。。しかし、古い建物が無くなり更地になった上で、改めてこの土地を見てみると、南面が長い、敷地も広い利用価値のある土地だったんだなぁと再認識しております。。

この不動産の行く末ですが、すでに買付は入っているので、このあと、測量をして、境界に石を入れて、契約決済となります。月末の引き渡しです。今年度、最後の決済です。

ちなみに、ここには、とある」会社さんの自社ビルが建つ予定です。商売繁盛することを祈願しております。合わせて、長らく売り物件を預けて頂いた売主さんにも感謝したく、思っております。

間もなくオープン ~ビスターレ・ビスターレ

旧美珍楼跡の店舗、ネパールカレー屋さんに改装中です。

ビスターレ・ビスターレ。

少々、工事が 遅れておりますが、月内にオープンとなる予定です。厨房や客席個室部分にも、必要なものが入って、いよいよ、始まるんだなぁという感じです。店主とは、10年来の付き合いになります。

お店のオープン時の特典、ブログをお読みいただいている皆様に、何かお出しできるようにアルジュン社長に相談中です。ご期待?ください。ブログ内でアナウンスいたします。

  

お久しぶりです。

皆さん、お久しぶりです。風邪で大人しくしておりました。健康でなくなったときに、健康のありがたみを思い知らされます。

ブログも、健康に合わせて再開です(笑)。

賃貸斡旋の繁忙期、真っ只中に、風邪など引いている場合じゃないのですが。。。

年明けからの状況ですが、来店は、例年より2割程度多い来店状況です。今年は、そこそこ人の動きがあるようです。。いいことです。。

そんな賃貸の繁忙期ですが、今年は、企画した新築のアパートの建築が重なりました。年明け募集分の38部屋は、何としても満室したいなぁと思いながら、毎日の入居斡旋状況を見ております。徐々に入居が進み、残すところ4部屋となりました。3月末までに、満室での引き渡しができるように、当社で運営しているアパマンショップ各店は、年明けから3月末まで、無休、PM7時までの営業で頑張っております。

話しは変わりますが、先週、地元の帯広畜産大学の合格発表がありました。大学の合格発表という響きに、春近しという感じがします。

帯広の長い冬も終わり、これから日一日、暖かくなっていきます。ココロ豊かに、スタッフともども、管理物件に空きがないという状況で、春を迎えればと思っております。

我々のサクラサクは、入居率100%がボーダーラインです。

 

2024年 年間建築確認申請ランキング in 十勝

帝国データバンク帯広の支店長さんから頂いた情報になります。興味のある方、ご利用ください。

ロゴスホームさん、断トツですね。さすがです。毎月10棟ペースで建てている計算になります。上場するだけのことありますね。

個人的に、年間10棟以上建築している会社が23社しかないのは、意外な感想でした。

3月になりました。。。

「3月イラスト」の写真素材 | 69,380件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

新しい月となりました。イラストのように、年度末の3月は、案外、イベントが多い月ですね。

本日の帯広市内、気温が10℃まで上がり、一気に雪解けが進みました。先月の大雪で、道路サイドに積み上げられた雪も、こんな感じとなっております。。

そんな陽気の中、帯広市内の高校は、卒業式でした。

ご卒業の高校3年生の皆さん、おめでとうございます。

卒業後は、帯広を離れて、一人暮らしという方もいるんだろうと思います。もう、住むところは決まりましたか?

まだという方。。。

『アパマンショップ』にご来店ください笑。

卒業生。。慌ただしい3月。こんな感じでしょうか。。

卒業の
思いも束の間
部屋探し

帯広市内のお部屋探しのお手伝いは、私どもが得意とするところです。安心してご来店ください。。

今日の土曜日は、当社で運営しております賃貸の3店舗も、来店客でにぎわっておりました。わざわざ部屋探しに来店されたお客様には、希望に叶うお部屋をご紹介しつつ、アパマンショップに来てよかったと思える役割を果せることができればと思っております。

気が付けば、会社として賃貸の繁忙期は21回目となりました。3月が終わると、繁忙期の忙しさが嘘のように静まります。なので、我々も、3月はちょっと力が入る月となります。そんな3月が本日スタートです。

大家さんから預かっているアパートですが、3月終えたときに、満室で終わればと思っております。

文旦の街〜高知市

2月最終日です。早いです。

先日、高知出身の知人から、文旦頂きました。あまり、帯広では、お目にかからないくだものです。

高知県、文旦の産地です。タイムリーでしたが翌日、高知の出張でした。

文旦売ってました。家庭用と贈答用、ハウス栽培と露地栽培と、いろいろな区分があるようです。贈答用でハウス栽培の文旦、なんと一玉1,500円でした。高級品ですね。

そんなに高価な頂き物とは。。小原さんの奥様、ありがとうございました。ご馳走様でした。少し、街も歩いてみました。高知城が街の中心にある城下町です。

居酒屋が、かなり多く、酒飲みの聖地という感じがしました。素晴らしい街です。笑

高知といえば、カツオですが、頂いてまいりました。

アパマンショップ繁忙期

南国の記憶は、一晩寝て消え去り、いつもの日常に戻っております。しばらく会社を空けていたので、少々しなければならないことがあり、対応しておりました。

2月は、28日までしかないので、あと3日ということになりますね。賃貸部門は、繁忙期真っ只中で、アパマンショップの各店も、来月までは休日なしで7時まで営業致しております。ス今シーズンの繁忙期は、スタッフのスキルアップと扱い物件の増加もあいまって、例年より好調に推移しております。預かっている管理物件の入居率も限りなく100%に近い数字で、ひとまず3月末を終えることができればなぁと思っております。

同時に、来年度に向けてのアパート新築物件の建築の計画も進行中です。といっても、土地が出ないとアパートも建っていきません。。立地の良い土地の地上げと買取を積極的に行っております。特に広い土地情報ございましたら、ご一報ください。帯広市内は、高く買い取っておりますので、よろしくお願いします。

追)この写真と記事の相関性はございません笑

Selkie (village) on Twitter: "Laaja #Rakennusperintöpäivä 9.5.2015 # ...

海外不動産投資

一週間ぶりに帯広に戻ってきました。結構、長期の出張、ぐったりしますね。。ハワイまで東京から片道8時間半の搭乗となります。今回はエコノミー席の真ん中席でした。このクラスの搭乗時間なら、せめて通路側が楽ですが。。笑。

海外でのフランチャイズを拡げる野心があるハウスドゥですが、国内のフランチャイズ加盟店を対象に年に数回の海外視察を企画しています。他エリアの加盟店さんと親睦もふかめられるので、何もなければ、極力参加しています。

で、そのハウスドゥの海外視察。タイ、ベトナムに続き、今回はハワイでした。ハウスドゥと提携している現地不動産会社のエージェントさん(日本人)の方から、ハワイ不動産の実際の話も聞きく機会があり、学びの多い1週間でした。

前回のブログで紹介した通り、ハワイ不動産は、普通に億越えで、そんな高いものを買えるわけがないと思いながら視察しておりました。

が、地元エージェントさんから、本当に購入したいのであれば、購入できる方法があるというもを学ばせてもらいました。多分、こちらに来て、現地の不動産関係者に聞かないと、わからなかったことなんだろうと思います。

ところで、ハワイ不動産ですが、こんな市況です。高いものをそこまでしてなぜ所有することを考えたくなるのか?この表を見れば一目瞭然でしょうか。

ハワイ不動産は下がらず上がり続けているます。もしかすると、今がピークでこれからどんどん下がるという見方もあるかもしれませんが。。。

ちなみに、グラフを見ての通り、10年前と比較して約2倍になっております。ハワイが他のリゾート地と違うのは、小さい島なので、過度に物件が増えず、ハワイで過ごしたいと思う方が増加しているというのが価格上昇の理由です。ハウスドゥの関係者も数棟、投資されている方がおりました。最近、4年前に2億で購入したものを4億で売却して利益を上げられおりました。為替も1ドル100円の時に買ったものなので、為替益もさらにでたということでした。

色んな強者がいるのも、世の中です。沢山の刺激を頂きました。

そんなこんなで、数日の滞在、有意義でした。湿度の低くカラッとしている穏やかな気候と、充実したショッピング街、娯楽施設、飲食店街、ハワイの魅力を感じました。ベトナム、タイなど行ったことかありますが、東南アジアのリゾート地にはないハワイの価値でしょうか。

   

ハウスドゥフランチャイズの力をお借りしながら、こちらの不動産を所有できるなら、会社で保有もありかなぁと少々思っています。

機会があれば年内、ホノルルマラソンにぶつけて、再度訪れてみたいものです。

引き続きハワイネタです

ハワイは、こんな位置関係になります。赤道にすぐ近いというイメージがありましたが、意外と北に位置しています。台湾と同じくらいの緯度です。年中温暖で湿度が低いことが人気の気候ですが、多少の四季はあるようです。

見学した分譲マンション。2億円~3億円になります。高いなぁとと思うんですが、相場だそうです。需要と供給の関係で、買う方がいるのでそんな値付けになるんだろうと思います。リゾート不動産というジャンルになると、価格が跳ねあがるということを学ばせてもらいました。

ちょっと話はそれますが、ニセコや富良野も億越えのコンドミニアムが販売されておりますが、ハワイで物件を見るうちに、世界的なリゾートは、そんな相場なんだと高く感じなくなるのがおかし感じがします。

リゾート地の不動産。高いものは、高く売れるということで、投資用不動産として購入されている方もかなりの割合でいるのが実態です。2億円で買ったものが、5年後に2億5,000万円で売れるとしたら、購入時の2億円は高いのか安いのかっていう世界なんでしょうね。

2億円のコンドミニアム、こんな感じです。特別感はありませんが、海が見えるロケーションです。

まぁ私のレベルだと所有は難しいので、いつかこの類いの物件を扱えるようになりたいなぁと、夢を描いて、明日、帰ります。。