8月も最終日です。
営業の〆、経理の〆など、1ヶ月間を振り返るのも月末でしょうか。
みなさんの8月はどのような月だったでしょうか?
私は、例年になく出張の重なった月となりました。外に出れば出るほど、十勝・帯広の良さを感じます。
広大な十勝平野。ハートを大きくしてくれます。
カテゴリー: 不動産業務の中で
帯広での不動産の業務を通じて起こったことを綴っております。
ズン、先進もうぜ
ハノイ事務所です。
何事も最初の立ち上げは、色々とやらなければならないことがあるもんです。
なんとなくではありますが、ベトナム人の気質や、ベトナム社会のルール、そして仕事のやり方などというものを、理解できるようになってきました。
まず、何をおいても、我々のスタンスが大事だなぁと思っております。
我々の事業が、この国のためになるということ。そして、こちらで仮に利益が上がってくるのであれば、現地のために投資を繰り返すこと。これが大前提で、ベトナムのスタッフと手を組むことが出来ると思っております。
今日は、営業のズン君と、しばしミーティングをしておりました。
不動産の知識も経験もない彼が、一人でハノイの物件情報を集め、ネットに登録しております。そのズンから、〝物件は、集めたが売り上げが立たない。この仕事をする意味があるのか?〟という問いかけに、しばし耳を傾けておりました。
物件。本当に集めてくれました。それも半年で。。彼が集めた物件がこのサイトに出ております。→http://www.vietnamchintai.com/
数々の苦労話を聞きながら、少々目頭が熱くなりました。周りに誰もいなければ泣ていました。。ありがとう。
前進したことは、ただ物件を載せただけでは、このベトナムでは売りあがるビジネスにはなり難いうことが分かりました。分かったことが成果です。
私は、彼に次のお願いをしました。
〝ハノイに進出している日本企業をピックアップしてほしい〟
ズン君のがんばりで、物件を調べ、オーナーと接触し、連絡を取れるような形ができてきました。
次は、この物件を必要とするお客さんを見つけることが、課題であるということが見えてきました。
仕事のステージが変わります。
それに対する解決策をいくつか考えて、試してみようと思います。
ハノイの現地法人を回る。現地企業の訪問は、日本人スタッフの方が、いいかもしれない。。そんな仮説を立てながら、帯広に帰り、スタッフとも相談しなければなりませんが、ローテーションで、ハノイに日本人スタッフを赴任させようと考えています。
蒸し暑く、PM2.5などというレベルではない土ぼこりの舞うハノイ。将来きっとブレイクするだろうという、何の保証のない仮説に試行錯誤しながら、次の時代の扉をこじ開けたいと思っております。
気持ちをひとつに、僕たちが安堵の境地でビジネスをするのは、まだまだ遠い将来の話でしょうか。
↑遅くまで戦うズンくんです。
ズン!悩んでいる暇などないぜ。と少々激を飛ばしながら、私も戦場で戦う気持ちは一緒でしょうか。
氷川きよしの歌を口ずさみながら、ズンどこの旅がしばらく続きそうです。。
サーバー移管の収束に思うこと
毎月20万円近くを負担しているサーバー費用をコストダウンできないものかと考えておりました。
大手の会社が運営するサーバーに乗り換えることにより、かなりのコストダウンが図れることを知り、お盆中に移管作業をしておりました。
実のところ、従来のサーバーが、トラブルで動かなくなったということも重なり、IT部門のスタッフ総出で、お盆休み返上の対応でした。
預かっているサイトで、若干の移管によるサイトの停止があり、ご迷惑もお掛け致しましたが、無事終了し事なきを得ました。
トラブルの対応の中で、スタッフも数々の経験を積み、スキルアップさせて頂きました。トラブルなどというものは、ないことが良いに決まっておりますが、貴重な経験をさせてもらったと前向きにとらえております。
トラブル、失敗ということに1つの思いがありますので、書き留めておきます。、
46歳。自分の年齢になって思うことは、仕事上で沢山のトラブルに向き合い、対処してきた経験は、そのこと自体が非常に価値があるということを感じます。
私も、過去、ここで書くに値しない本当に情けないことをいくつか経験し、少々苦しんだことがあります。
得たものは計り知れません。以下のことを学んだでしょうか。。
1つは、度胸がつきました。
2つめは、うまくいったときのことよりも、駄目になったときのリスクの度合いを推しはかるようになりました。
3つめは、ビジネスでは例え失敗しても、殺されることはないんだということを知りました。
トラブル対応、失敗の経験から、人それぞれ学ぶことはあろうかと思います。仕事を通じてそのような経験ができることは、純粋にすばらしいことです。
スタッフが成長するためには、失敗もまた必要なことで、たとえ失敗しても注意はしても咎めない。。そんな腹積もりで、懐の深い自分でありたいと思っております。
将来のある若いスタッフが、本当に成長できる会社を目指しております。
お盆
お盆。ゆっくりできたでしょうか。
私の会社は、スタッフがローテーションで休みをとり運営をしているため、平常通り営業です。
私も13日の日中だけ中抜けをして、実家の上士幌に墓参りにいっておりました。
今年は、23年ぶりに大学の先輩が会社に見えられました。少々、髪の毛がさびしくなった先輩に〝親父になりましたね。。〟と言おうとした矢先、池原年取ったねとカウンターが入りました。
年を取ったのは先輩だけではなく、私も一緒に取っておりました。。。当たり前の話ですが、案外、自分だけは変わっていないと錯覚しているもんです。
さてさて、どうしても、帯広名物豚丼を食べて帰りたいというワガママな先輩の希望を叶えるべく何件か行って見ましたが、すべて行列ができておりました。
観光客に人気帯広の豚丼?、見捨てたもんじゃないんだなぁ。。。で、帯広市内の定食屋やそば屋には、サイドメニューで豚丼を出しているところが何件かあります。
会社に近い、スーパーマイナーのそば屋で豚丼を食べて頂きました。
どうだったでしょうか?
ちなみに私は、ざるそばでした。
2時間くらいの再開でしたが、お互いの元気な姿を確認し合い、去って行かれました。BMWが恋人という先輩。
助手席ではなく、後ろの席が空いております。
興味のある方がいましたら、連絡先をお教え致しますので個人的にご連絡ください。
もれなく図書券が当たります。
サーバーの引越し
より早い回線を求めてサーバー機の引越ししております。スタッフ総出で、夜を徹して行っております。が、しかし予想以上に難航しています。
ストックしている写真などのデータも増えており、コピーして移動させるのに時間が掛かっております。
サーバーに入っているシステムのバージョンが違うため、今まで動いていたプログラムが動かなかったりとかで、ひとつひとつチェックするのもまた時間が掛かる作業です。
現場で引越し作業に当たっているスタッフのお盆休みはなさそうです。
全国大会出場おめでとう
地元の中学校の野球部になりますが、全道大会で優勝。来月横浜で開催される全国大会に出場。
おめでとうございます。
強い。。。たまたま部員に、息子さんがいる取引先の方(お父さんということになりますが)から、ききました。
それも、2人の方になります。
お盆シーズンに開催されるため、飛行機代、ホテルの宿泊代とMAXに高い時期にかさなるとのことで、協賛を募ることになるのでしょうか。。
ささやかながら、日ごろからお世話になっている方ですので、幾ばくか協賛したいと思っております。
陰ながら応援しております。
がんばれ5中!
アパマンショップ
アパマンショップが帯広市内3店舗になります。
我々が出店するのではありませんが、相乗効果があればと思っております。新規に開業する店舗の繁栄を祈っております。。
我々も、アパマンショップに加盟して、8月で1年になります。
どうだったのか?
加盟金、月々のロイヤリティなどかかるものもありますが、加盟してよかったなぁというのが、率直な感想でしょうか。
フランチャイズが売り上げを上げてくれることはありませんが、1つのブランドをもって、商売を続けていける恩恵は計り知れません。
大きいもの、強いものに巻かれろということではないにしても、業界の寡占化は、不動産業界にかかわらず世の中の流れでしょうか。
来店客が絶えない会社作りは、僕たちの会社が存在し続ける限り、永遠のテーマです。
今のところ、アパマンショップのブランドを借りながら集客しつつ、次の集客の手法で何が良いのか、それを見つけるのもまた私のテーマでもあります。
さらなる高みを目指します
当社は6月決算です。今月から気持ち新たに1年です。
高めの目標設定が、自分たちを成長させてくれるのではないかとという妄想の元、走ります。
グループ会社3社、スタッフも25名くらいの組織になってくると、今まで考えていなかったことをしなければならないのかと思う場面が多くなってきました。
会社の組織図、給与体系、就業規則、部門ごとの管理体制などなど、いろんな方々のアドバイスを頂きながら、整備しております。
できるだけ単純に、簡単に整理していきたいと思っております。効率よく会社の理念を遂行するための体制つくりは、もしかすると大切な私の仕事じゃないかと、今更ですが思っております。
僕たちの会社の理念は3つです。
会社に残った利益を内部留保するなどという気持ちはなく、我々の本業に、再投資して行くことをイメージしております。
地域の雇用に少しで貢献できるように、帯広以外からの仕事の受注に重きをおければと思っております。
自分たちの会社が存在する理由を再確認しながら、第12回目の決算期スタートです。
はるばる来たぜHAKODATE
先日、函館に出張でした。
同じ北海道でも、帯広からはなかなか行く用事のないところでしょうか。
幸い、仕事があり、行って参りました。
ゆっくり泊まってきたかったのですが、次の日に用事があり、日帰りとなりました。
朝6時49分のJRに乗り、夜11時37分着のJRで帰ってきました。
函館に5時間くらい滞在し、JRに10時間くらい乗っているのも、ハードな感じでしょうか。
ともあれ、函館に我々の携わったサイトがOPENしたことを喜びつつ、いいサイトに育ってくれればと願っております。
函館での賃貸物件をお探しの際は、このサイトをご活用いただければと思います。
ちなみに函館の不動産売買はここからです。
今回導入された函館の会社さんと、函館駅しかいけませんでしたが、再来年3月までに、新幹線の乗り入れが始まることを控え、街全体的に盛り上がっているような感じでした。
不動産サイトオープンのご案内
寒い日が続きます。数日前の35℃は何だったんでしょうか。
作成させていただいたサイトOPENしました。
札幌市手稲区の不動産売買サイトです。この辺でお探しの際は、ご活用いただければと思います。