ホーチミンのスタッフ

新しく採用したベトナム人スタッフ1名、今、入国の書類を準備しております。昨年の暮れに採用したベトナムスタッフは、ITのプログラマーでの採用でしたが、今回は、不動産務をやってもらうスタッフになります。昨年初めてベトナムを訪れたときに、不動産業界はまだまだ伸びるんだろうなぁと思い、ここで不動産業を営むことはできないものかと思っておりました。ただ、言葉も生活習慣もわからないところで、不動産業をするのは、無茶なことです。ならば、現地で活躍するスタッフを作るしかないという理由で、色々な試みがスタートしました。ホーチミン出身のスタッフになりますが、就業ビザが取れ次第、帯広に来で、その役割を果たすべく、スキルを積んでもらう予定です。
一筋縄でいかないことは承知ですが、挑戦していこうと思っております。新卒の女性のスタッフなので、わが子を海外に出すご家族の方にご挨拶と思い、今回行って参りました。
47.4:350:263:0:0:101n:center:1:1::
〝日本でしっかり実務を学んで、ベトナムで花開かせてほしい。〟という母親の言葉が印象的でした。国境を越えて働きにくる若者を見ながら、僕も自分の会社の若いスタッフが世界で活躍できる会社にしていこうと思っております。
来年6月、ハノイ店スタートさせることを念頭に、7月から始まる当社の新しい年度計画を練っております。日本からも何人か海外赴任に備えて、現地語の修練を採用したベトナムスタッフに教えてもらう環境を作っていこうと考えております。
今年も引き続きスタッフに投資していきます。
ちなみに、ホーチミンは、生まれて初めてきました。街の写真アップしておきます。バイクあふれる、活気のあるヨーロッパ風の建物が立ち並ぶ街でしょうか。
682.7:350:263:0:0:DSC02844.JPG:center:1:1::
718.9:350:263:0:0:DSC02843.JPG:center:1:1::

不動産サイト、賃貸サイト用にデビュー

不動産サイトのツールに、こんなの作ってみました。
何か売れそう。。と思っているのは、私だけでしょうか?
天才ベトナム人と一緒に、DOTSアプリと一緒に販売していこうと思っております。商品名どうしようか。。。『グルット360』なんてどうでしょうか。
商品化急ぎます。
ここからをクリックしてみてください。どうでしょうか?ちなみに、映っているのはうちの会社になります。

笑顔の対応

賃貸のスタッフが、先日、3日間の研修から帰ってきました。基本的な接客について、身に付ける合宿形式の研修になります。
私もこの類の研修は受けたことがありません。
一番大切なことはとの問いに、〝笑顔の対応です〟という答えが返ってきました。そういえば、今日は笑顔の対応をしておりました。
良いことは、素直に見習いたいと思います。
笑顔溢れる店舗ができそうです。

ボーナス

年に2度、調子のよい年は、繁忙期あとにプラスα、ボーナスを支給しております。
会社の内部留保の前に、働くスタッフへの利益の分配は、最優先しております。
苦労した年度のことを思うと、将来に備えて少々の会社に内部留保させるのも必要不可欠なことですが、そのくらい内部留保をした方が良いのか、そのバランスについては、私もわかりません。会社の内部留保より、スタッフの内部留保の方が、私の望むところです。
かつて、勤めていたダイキン工業という会社では、ボーナスは年間6か月出ておりました。そのレベルまで、出せる会社を目指しております。夏3ヶ月、冬3ヶ月、スタッフみんなに愛してもらえる会社の条件の1つであろうと勝手にイメージしております。
冬には、沢山のボーナス出したなぁ。スタッフのみんな、現実逃避しながら、頑張るべ。。。

ホーチミン

昨年10月に札幌のスタッフとハノイに行き、2人のスタッフを仲間を迎え入れてから半年経ちました。その後、発展途上のベトナムの可能性に魅力を感じ、札幌のスタッフ屋敷君をベトナムに赴任させてから3ヶ月経ちました。
少々、無計画的で無茶苦茶な計画についてきたスタッフに感謝したいところです。いずれ、近い将来ここで不動産の仕事をしてみたい、ITの開発センターを作ってみたいという希望が、少々の困難も甘んじて受け入れ、前向き進む原動力になっている感じがします。
来月、入国の準備が整い次第、ホーチミンから帯広に仲間が1人加わります。来年6月まで、帯広の不動産業務を手伝ってもらう予定です。来年6月に向けて、少しづつ準備していこうと思っております。
国民の平均年齢28歳。。これから経済発展していく過程で、僕たちのビジネスもこの国の勢いを借りながら、重ねてみたいと思っております。
埃が舞い、おびただしいバイクが路上を埋め尽くし、ジャングルのツルを髣髴させる電線群が、雑然と目の前に広がるベトナムという国で、一発当ててみたいという思いは、この国の経済発展同様、枯れることはないと思います。
世界は広い。小資本で、小スタッフでチャレンジするには、少々のリスクを覚悟しなければ、リターンが少ないこともまた、違う世界に似ていることでしょうか。成熟した市場よりも、未熟な市場で可能性を追求する方が、成功確率が高いのも事実だろうと思います。
発展途上の市場で、成熟した市場と比較しながら、将来を予想することは容易なことに感じます。
ベトナムの不動産業、特に賃貸市場は、まだまだ未発達です。ここで、必要なものが何なのか?、ここにあればよいシステムは何なのか?、ベトナムのスタッフを育てながら、彼らの意見も聞き入れながら新しい世界を描いてみたいと思っております。
僕の次の代くらいで、社内から世界で活躍するビジネスマンが出ることを夢見ながら、帯広、北海道に利益を持ってくる会社を作ることが、地域貢献の一つの形であろうと思っております。
来週、新規に採用するホーチミンのスタッフのご両親に、ご挨拶をしに行ってきます。気になっていた『ニャチャン』、まだ日本人には、知られていないベトナム屈指のリゾート地ですが、覗いてみようと計画しております。沢山の写真をアップしてみたいと思います。
24時間の列車の移動、少々不安でありますが、同行する同業の山地社長、1週間お手やわらかによろしくお願いします。来年、一緒にこの国に新規出店する仲間です。仕事を通じて、沢山の学びがあれば幸いです。まだまだ突き進みます。

1年越しの売買仲介

物件を管理させて頂いておりますオーナーの紹介で、妹さんの所有する不動産を売却ささせてもらいました。正確には、週明けに契約決済になります。
現在、隣地の車屋さんに貸地で貸されている土地を、その車屋さんに買って頂くという内容です。買う方との値段のすり合わせが難航した物件になります。かれこれ、話が出てから1年くらい経ちました。
高く売りたい売主、安く買いたい買主。売る気持ちが強いのか、買う気持ちが強いのか、推し量りながら妥協点を探します。
得てして、買う気が強い商いの場合、経験則上、ほぼまとまることが多いでしょうか。
当然、お金を出すのは、買主になるので、そのようなことになろうかと思います。
不動産の値段決め、説得に足り得る我々の力量が問われます。双方、これでよかったという値段決めとその説明をするのが仲介業者の仕事になります。オーバートークにならないように正直に正確に伝え、ちょっとコメントを伝えるように心がけているのが私流です。
何事もなく、月曜日の朝を迎えたいです。

経験という財産

最終便で帰ってきました。
帯広の涼しさが、心地よく感じます。やっぱり、慣れ親しんだところは、サイコ―でしょうか。
長崎の創和ハウジングさん、佐世保の山縣さん、いろいろ宿題を頂いて帰ってきました。我々も、遠いことを理由にほとんどメンテナンスせずに6年間お付き合い頂いておりました。飛び込み営業で縁を持たせていただいた会社さんになります。札幌のITスタッフには、今後、何かあれば、訪問してフォローしてもらうように指示したいと思っています。
752.1:350:263:0:0:1:center:1:1::
695.6:350:263:0:0:2:center:1:1::
ホームページのリニューアルを機に、新規ユーザーの開拓営業も再開です。札幌のITスタッフに託します。全国どこでもいい。自分たちの作ったものを、自分たちの手で、販路を広げていくのも面白いことです。自分の判断を仰ぐ必要はありません。1年間は支えますので、私の代わりに全国飛び回ってください。良くも悪くも沢山の経験、一番の財産でしょうか。。ビジネスの主人公は、会社の代表者ではなく現場のスタッフだと思っております。

夢のジャパネットたかた

お客さん回り、レンタカーの方が安上がりという判断で、長崎からレンタカーでの移動となりました。
佐世保インター手前で、ジャパネットたかたを発見。
ちょっと寄り道をしてみました。
ジャパネットの本社は、ここ佐世保市なんですね。
きれいな社屋でした。記念にアップしておきます。特別意味はありません。ははは。
483.7:350:263:0:0:DSC00169:center:1:1::
1129.5:350:263:0:0:234:center:1:1::
528.5:350:263:0:0:888:center:1:1::

長崎市

岡山、賃貸営業の研修でスタッフ2名と来ておりました。スタッフは今日、帯広に戻りました。ご苦労様でした。私は、折角、岡山まで出てきているので、ITで取引のある佐世保市と長崎市の不動産会社さんのところに寄って帰ることにしました。長崎市で、札幌のスタッフと合流して、明日仕事をしてきます。かれこれ6年前になるのでしょうか。。新しいシステムやアプリなど、手土産をもって行こうと思っております。
本日、宿泊の長崎市異国情緒溢れる魅力的なところです。
829.8:350:262:0:0:123:center:1:1::

明日から6月です。

6月が来る前に、5月の営業実績を〆め、6月の営業計画を立てるという作業があります。
我々の場合は、賃貸部門、不動産売買部門、IT部門というのがおおざっぱな会社内の括りになります。
スタッフには、歩合給なるものは、付けておりません。
私が逆の立場であれば、嫌だからでしょうか。理由はそれだけです。
できうる限り、固定給のアップできる雇用体系を作りたいなぁというのが漠然とした経営のイメージです。
といっても、お金の話なので、シビアなことになるものまた事実でしょうか。
利益が出たら、スタッフに分け合いながら進んでいく。こんな気持ちを持ち続けたいと思っております。
さて、5月の営業実績どうでしょうか。
閉店してから、数字が上がってきますので、月初めにイメージした目標に比べてどうだったのか。昨年と比べてどうなのか。経費はどうなのか。数字を見ながら、色々考えてみたいと思います。
来月は、どのような計画でいくのか。そんな話をするもの、月末という日になります。
6月決算ですので、6月は決算月です。
昨年よりも、数字が伸びていればいいなぁと思うのは、経営している側の願うところであります。
そして、数字の伸ばすことを追いながら、夢も追い、そして自分たちも成長している。。。こんなかっこよく行ける会社、作ってみたいなぁ。
イェーイ。