数日間、帯広も30℃を超える暑い日が続きました。明日から涼しくなる?という天気予報だったので、急遽、夏を楽しもうということで、会社が終わってから自宅でBBQを致しておりました。
スタッフ数名と帯広の夏を楽しんでおりました。
多分、集まってくれたスタッフ。自宅でオリンピック観戦したかったんだろうと思いますが、お付き合いしてくれて感謝申し上げます。
賃貸・不動産サイト
数日間、帯広も30℃を超える暑い日が続きました。明日から涼しくなる?という天気予報だったので、急遽、夏を楽しもうということで、会社が終わってから自宅でBBQを致しておりました。
スタッフ数名と帯広の夏を楽しんでおりました。
多分、集まってくれたスタッフ。自宅でオリンピック観戦したかったんだろうと思いますが、お付き合いしてくれて感謝申し上げます。
世界的なスポーツの一大イベント。オリンピック始まりました。無観客での競技。違和感ありましたが、慣れてきました。世界中でTVを通じて自国の選手たちを応援しているんだろうと思います。
競技を見ながら、世界各国から日本にきているんだなぁということも実感しております。
オリンピック開催をめぐっては、すんなりではありませんでした。が、始まってみると、やはり開催してよかったと思うのは私だけでしょうか。コロナ感染拡大などが指摘されている現実もありますが、選手の方々から頂くエネルギー。。すごいですね。
今回の開催の問題もそうでしたが、2者択一。どっちにしようか。
リスクを考えて回避するのか、それとも得るものを優先して突き進むのか、我々の日常生活でもよくある話です。
私?
その選択がどうだったのか、終わって見なけらばわからないですが、選んだ結果が良くても悪くても、選択した後は、選択したことが正しかったと思うように意識しています。今起こっていることをできるだけ肯定して生きるようにしております。
例えば、車を運転してい間違った道を選択したとき、正しい道を行っていたら、交通事故にあっていたかもしれない。間違ってラッキーだったなぁ。。
社内で問題が起きたとき、問題を起こしたスタッフに対しては、内心はこんなリスクがあるのかを気付かせてくれたんだな。サンキュウ。。
以前ブログでふれたことわざです。今回のオリンピックの開催。
こんな風に思っております。
延期開催、無観客開催の異例尽くしの開催。非常事態禍で開催されたオリンピック。良くも悪くも、世代を超えて、時代を超え、語り継がれるオリンピックになるんだろうと思います。。
日本。東京。
多分、このコロナ禍のタイミングで開催。テロがほとんどない国で、感染者数も西洋に比べ物にならないくらい少ない安全な国。
このタイミングで開催できるのは、ここしかないでしょ。
誇らしげに、自国開催のオリンピックを静かに応援したく思っております。
頑張れニッポン!
ついでに、頑張れ加藤!
娘さんからの相談。。。“父が亡くなった後、父が手にした売買代金、今、私の手元にあるんですが、納税する税金について教えていただけないでしょうか”
心配していた悪い相談でなくて、ホッとしました。
今回のケースの場合、かかる税金は2つだけです。まず、お父さんが売った時に得たお金に対しての税金。もう一つは、死後、一人娘の手に渡った現金に対しての税金。この2つについての税金を計算すれば納税額が出ます。
まず、お父さんが死ぬ前に売って得た売買代金について、住んでいた自宅を売る時だけ以下のような特例があります。
その特例とは、マイホーム(居住用財産)を売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得(売って得た売買金額)から最高3,000万円まで控除ができる特例があります。ちなみに、この特例のことを、「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」といいます。
多分、日本国も、サラリーマンしながらコツコツ返済して、得た最後の財産まで、課税するのは勘弁してあげようという日本国家の優しい気持ちが込められた特例でしょうか。
今回、1,000万円の買取でしたので、3000万円まで免税にはまっているので、無税になります。よって、お亡くなりになりましたが、お父さんが最後に自宅を売って得た1,000万円には、税金はかかりません。
ただ、死んでしまうと、誰かにその1,000万円が渡ることになります。その時に日本国が、その財産を狙って割り込んできます。言葉が過ぎました。失礼しました。言い直します。。相続税というルールにのっとって、納税する義務が、その1,000万円を手にされる方に課せられます。
相続税は、次の表のような料率のきまりがあります。
今回は娘さんで1,000万円贈与なので、税率10%
1,000万円×10%
計算すると、相続税100万円になります(もっと取られるイメージがありましたが、こんなもんなんですね)。
その金額をお伝えし、今回のお話は終了となりました。
続編はありません笑。引っ張った割には、おちのない話になってしまいました。
韓流ドラマだと、この相続した1,000万円が誰かに奪われ、それをめぐって、また話が続きていくパターンでしょうか。当然、介在した不動産会社が悪役になります。
今回携わった私たちは、善良な不動産業者ですので、そのような展開はありません(そもそも我々の不動産業界、悪質な業者は、現実にそうそうおりません)。
ちなみに、この娘さんが、脱税された場合は、脱税の娘という新シリーズが始まります笑。。
このノンフィクションドラマ?(個人情報もあるので、若干というかかなりアレンジしておりますが)、皆さんの期待を裏切り、実は内容が乏しいため、今回、2話目が最終話となります。無理くり5話くらいまでなら引っ張れますが、先日の盛土のブログでも書いた通り、盛り過ぎは良くないということで、話は簡潔に綴ります。。笑
早速、つづきですが。。。
そう、物件を買い取った4日後、地元紙『十勝毎日新聞』のお悔み欄に、売主の名前が。。。出ているではありませんか。。。病気療養中のところ・・・。
“そうだったのか。そんな風に見えなかったなぁ”
お亡くなりになる直前、力を振り絞って、ご自身の財産の処分をしにご来店されていたということだったのかなぁ・・・と思いながら、新聞眺めておりました。
いずれにせよ、仕事を通じて知り合った方が、お亡くなりになるのは、寂しい感じがします。他人じゃなくなっているからでしょうか。
で、その翌日、売主と一緒にいた女性の方が見えられました。六花亭の菓子折りをもって。。
お亡くなりになった売主とどういう関係なのか今日わかるかなぁなどと思いな私が出ていきました。
“先日は、物件買い取らせていただきありがとうございました。ご一緒されていた売主の方、お亡くなりになったんですね。驚きました”
“そうなんです。父は余命がわずかということで、家をどうするかという話になり、ハウスドゥさんにお世話になりました。まだ亡くなるっていう感じではなかったんですが、急に様態が変わって、亡くなってしましました”
“そうでしたか。。ギリギリのタイミングでしたね。私たちもお役に立てて何よりです”
そんな会話をしながら、娘さんだったのか。。。ということがわかりました。
よかったよかった。と終わる話なんですが、ここから話が、始まります。
“社長さん、1つ相談したいことがあるんです”
(えっ?何かよからぬ予感が。。。悪い相談事ではないことでなければいいんですが。。。)
追)またもやすいません。最終話と言いながら、長くなりそうなので、いったん次話に続きにします。特別篇ということで、次回を最後にします。今日、仕事の今にアップさせていただきます。(笑)
半沢直樹風に、先日、あった不動産の買取をつづってみたく思います。もう古いか半沢直樹。。笑
そう、先日、急な不動産(中古の戸建て)の買取依頼が、当社に持ち込まれました。
当社の場合、不動産を売却する理由は、色々あるので、ことさら聞かないようにしています。ただいつもと違うのは、この依頼者、冒頭でも触れましたが、やたら急いでいる。。
しかも、ドンファン事件ではありませんが、女性(妻?娘?愛人?)も同行されておりました。誰なのか聞きもしませんが、二人の会話を聞きながら、頭の中はフル回転でしたが。。不思議だったのは、会話がほとんどない。。不気味です。。
事件の匂いがする。。。
ドラマのパターンだと、すべてのお膳立てがそろい、ここからドラマが始まっていく感じでしょうか。特に韓流ドラマの場合、このタイミングで、かなりの確率で交通事故が起こったり、事故が起こって思いもよらないところに不時着したり、はたまた、記憶喪失になってしまうなど、ありえないことがおこり、ドラマが次の展開に入っていくタイミングになります。。
ただ、私のいるこの世界は現実な世界。そうそうドラマのような話は起きないですが。。
普段はそうなんですが、いつもと違う展開が、この後待っていました。ブログ劇場スタートです。
4日後、驚きが。。。
追)すいません。引っ張ってしまいまして。。翌日、アップしときます。
昨日の帯広。37.1℃まで気温が上がりました。
体温よりも高い。。。強烈な暑さに、何もしたくない倦怠感なるを覚えておりました。
この倦怠感。もしかするとコロナの倦怠感かもしれないなどと空想にふけりながら、しばらく、涼しい会社に引きこもっております。
今週、暑い1週間となりそうです。
我々の営業活動は、違う熱さで、熱い1週間としたいところです!
炎天下、加藤君。ポスティングご苦労様です!
ようやく、帯広の夏が始まってきました。今年初の気温30度超えで、明日以降も暑い日が続くようです。一気に暑くなったので体がついていきません。週末は、大変な気温になる予報です。
明日は、オープンハウスを行う予定です。暑いですが、エアコンをきかせて皆様のご来場をお待ち申し上げております。
札内暁町、音更柳町の2会場です。詳しくはここから。
昨日、スタッフ一同で、BBQを行いました。会場は、中札内村にあるフェーリエンドルフ。幸い、絶好のBBQ日和になり、ビールも格別でした。
帯広、福井、岡山のスタッフ、一同での行事は、初めてでしょうか。
親睦、少しは図れたかなぁと思っております。
気持ちを一つにして、さらにグループ全体を成長させていきたく思っております。
当然ではありますが、コロナの感染対策、万全を期して開催致しております。
いい金融機関って、どんな金融機関でしょうか。
自分に訊かれたら、何と答えるでしょうか。
〝お金を沢山貸してくれる金融機関〟と即答です。笑
世の中に沢山の金融機関がありますが、どの金融機関がよく貸しているのかを知る指標があります。
『預貸率』。。〝よたいりつ〟と呼びます。
預貸率って、何かというと金融機関さんが、集めたお金(金融機関に預ける貯金ということになります)のうち何割貸しているのか。。その比率(%)を、預貸率といいます。
預貸率は、各金融機関さんディスクロージャーと呼ばれる財務内容を書いた冊子から知ることができます。
例えば、地元にある帯広信金。ディスクロージャー。次のような数字出ています。
帯広信金さんの場合、預金で7,353億円集めていて、そのうち3,221億円貸し出しています。
よって、帯広信金の預貸率はというと。。。
3,221/7353=43%
帯広信金さんの預貸率は、預金の43%を貸していることになります。
ちなみに、帯広市内にある信金、信組さんの預貸率は次のようになっています。
網走信金 35%
釧路信金 41%
北見信金 36%
十勝信組 65%
こう見ると、地元の帯広信金・十勝信組さんとも、他行さんに比べよく貸しているということがわかります。
それにしても、十勝信組の預貸率、突出しています。帯広市民から好かれているのも分かるような気がします。
恐らく、預貸率の低い金融機関さんは、集めた預金で、株を買ったり、国債を買ったり、違う運用をされて、営利活動をされているんだろうと思います。
この数字から、それぞれの金融機関さんの企業姿勢を読み取ることができます。
当然、年々変わる数字ですが、参考にまで載せときます。。
今月からハウスドゥの営業コンペ期間となります。例年この3か月間だけは、僕たちにとっては、特別な3ヶ月でになります。帯広は2店舗ですが、今年は2店舗、ダブル受賞を合言葉に、取り組んでおります。
ブログで触れましたが各店100契約(片手1本換算ですので、売主、買主の両方の仲介は2本換算になります。なので、正確には50~100件の売買契約になります)、この数字を挙げることが壇上にあがる条件になります。なかなか高いハードルです。挑戦できる目標があることはありがたいことなんですが。。ありがたく思いながら、この数字をスタッフみんなで攻略しようと思っております。
帯広店、白樺店とも、7月は各店舗30本の契約見えきました。いい流れです。その勢いを8月、9月に持続できるように、7月中にさらに8月、9月につながる契約見込みを作りたいところです。
経験浅い若いスタッフが多い両店舗ですが、体育会系のノリでこの数字をもって全国大会に参加したく思っております。
僕たちの長いオリンピック、9月末まで開催しております!
面白おかしく、僕たちの営業活動を皆さんにお伝え出来ればと思っております。