年度末

今年度も本日が最終日です。各部門のスタッフとは、ゆっくり話すことはできておりませんが、頑張って1年盛り上げてくれました。一緒に仕事をして楽しい仲間達に感謝しております。
今年度は、アパマンショップ加盟と、ハウスDO厚別店の出店、ハノイ事務所開設と、少々営業範囲を広げて挑戦した年度だったでしょうか。
いろいろな挑戦もスタッフがいなければ始まらず、やる気のあるスタッフに出会えたから、思い切って拡大もできたのかなぁと思っております。
新しい年度もまた、事業の拡張を考えております。そもそもフランチャイズに加盟した一番の目的は多店舗展開でした。よって、迷わずどんどん行きたいもんです。まだスタッフには相談しておりませんが、ハウスDOの3店舗目を出していく計画でおります。だれを店長にして、どのスタッフを一緒に行かせるのか。思案中です。
約束したハウスDO5店舗。忘れておりません。。

不動産業の資格‐宅建

昨年、宅建の資格を取得した2人のスタッフ。
”今日、宅地建物取引主任者証が届きました”とスタッフからラインで連絡が来ました。
社内の宅建保有者も5名となりました。日々の仕事の中で実務経験を積み、実力を付けてくれればと思っております。
彼らと共にに描く僕たちの会社の姿は、道内、海外に店舗展開する不動産会社ってことでしょうか。
彼らの成長に負けないように、会社を成長させることが、私の仕事でしょうか。
今は、小規模ですが、この会社で人生を過ごせてよかったという会社にしていきます。
若いスタッフも腰を抜かすような目標を私自身に課して、面白い会社にしたいなぁと思っております。
新しく宅地建物主任者になった2人の主任者証をみながら、思うところでしょうか・・・

ハノイ2年目スタートです。。

長い出張になってしまいました。ハノイの事務所移転の賃貸契約の支払いも終わり、今回の出張のすべて目的が終わりました。
ちょうど丸1年経ちました。
4月から内装の工事が始まり、ここでの2年目が始まります。
1年間日本を離れ、やってくれた屋敷君、日本から支えてくれた谷野さん、奥野君。また、すでに退職してしまいましたが、立ち上げから頑張ってくれた2人のベトナムスタッフタオ君、タオさん。、感謝の気持ちしかありません。
少し経費も掛かるようになりますが、それに見合う仕事をこの眺めの良い事務所ですることができればいいなぁと思っております。
同居するズコーシャさんのITの仕事をお手伝いさせて頂きながら、地域貢献できればと気持ち新たにしております。
11:350:196:0:0:1977106_557763830989176_1156034152_n:center:1:1::
13.2:197:350:0:0:1382153_557763894322503_25241783_n:center:1:1::

マレーシア航空

ネパールのジェラシックパークの興奮も覚めるや否やでしたが、次の目的地ホーチミンンに移動しました。
ネパールから、ベトナムホーチミンに入るには、直接乗り入れる便がないため、どこかの空港を経由しなければなりません。結果、マレーシア航空で、マレーシア・クアラルンプール空港を経由してホーチミンに入るのが、もっとも安価な行き方でした。
あいにくのタイミングでしたが、数日前にこのクアラルンプールを出た北京行きが行方不明になるという事件の後になってしました。
行方不明になった航空機の無事を祈りつつ、このフライトの安全をも祈願しながらマレーシア航空に搭乗させていただきました。
初めて降り立ったクアラルンプール空港。韓国の仁川空港に劣らないくらいここアセアンエリアのハブ空港って感じでした。
このタイミングの搭乗でしたので、乗客は少ないのかなぁと思っておりましたが、予想に反して満席でした。
10.5:350:197:0:0:1509788_557451577687068_1698418198_n:center:1:1::
18.9:350:197:0:0:1798714_557451611020398_573227400_n:center:1:1::

ネパールのいきものたち

少々長い出張に出ております。
ハノイ事務所に移転に伴う、賃貸契約が主な目的です。我々の会社と、帯広のコンサルティングの会社も、同じ事務所フロアーをシェアするため、責任者の方と来ております。
ついでに、帯広含め北海道内でネパールカレーを経営されている社長さんから、ネパールで運営始めたホテルを見に来てほしいと何度となく言われておりましたので、ついでに、視察してきました。
同行したコンサルティング会社さん、十勝で始まってる牛糞からの発電プラントがネパールでの可能性があるのか見てみたいということになり、ついでについでが重なり、1週間ほのど出張でこちらに来ております。
ネパールは、2年前に初めて来た以来、2度目になります。
見させて頂いたネパールのホテルは、サファリパークをイメージして、国立公園に隣接され、ホテルの入り口には象が4頭出迎えておりました。想定外のお・も・て・な・し・に腰が抜けました。ホテルからは、国立公園内を眺めることができ、野生のワニやサイ、トラが見ることができるというホテルでした。
本当です。
証拠写真に出迎えてくれた象、ホテルに隣接している川にいたワニの写真をアップしておきます。
14.8:350:197:0:0:1962682_556547251110834_1536715481_n:center:1:1::
ちなみに、サイは遠方に群れを成して歩いているのが見えました。トラはあいにく見ることができませんでしたが、かなりの数が生息していると
19.6:350:197:0:0:1507771_557437784355114_1383794953_n:center:1:1::
のことでした。動物園でしか見たことのない生き物たちが、ここに来れば見ることができます。
肝心のホテルは、こんな感じです。
14.3:350:197:0:0:1939830_557437697688456_1858688240_n:center:1:1::
11.3:350:197:0:0:1959776_556548237777402_2075730847_n:center:1:1::
総事業費2億5000万円。ネパールカレーの社長さんの夢が詰まったネパール版ジェラシックパークです。

3月も半ばです。。

3月も、残すところあと半月くらいでしょうか。
日の長さに春の訪れを感じます。移動の多いこの季節は、我々の不動産業も平常月よりも引き合いの多い月でしょうか。
賃貸、不動産の売買、繁忙期を迎えております。
帯広を去る方、帯広に来る方、この中で我々の仕事が生まれます。
人生の中で住む環境が変わる一大イベントで、喜んでいただけるような仕事をすることができればなぁと思いながら、不動産物件のマッチングが続きます。
創業してから大切にしていること。今、目の前のお客さんにどれだけ一生懸命になれるのか、それに尽きます。
帯広で始まる社会人1年生になるフレッシュマンの物件探しのお手伝いをしながら、初心を忘れないように、目をキラキラさせながら仕事を続けていきたいなぁと帯広ドットコムという会社ができて11年目に思うことです。
金子さん期待申し上げております。

試しに賃貸物件を表示させてみました

300インチの大型ディスプレイにノートパソコンとつなげて、動画を映してみました。
こんな感じになりました。
9.8:350:197:0:0:DSC_0096_R:center:1:1::
物件の案内、少なくなるかもしれないなぁと思いながら、費用に見合うものになるか迷うところです。
それにしても、迫力がありました。

賃貸営業の繁忙期

2月。もうわずかとなりました。
早いです。
仕事の合間を見て、スキーに行きたいと思っておりますが、なかなか実現しておりません。
近々、トマムのナイターでも行こうと思っております。
賃貸部門は、繁忙期の真っ只中で、フル回転で営業中です。先日、店長がインフルエンザでダウンしてしまいましたが、健康なスタッフの頑張りがあり乗り切れそうです。しっかり完治してからの活躍を期待しております。
3月は、退去される方も重なり、もっとも忙しくなる月になります。ミスをしないように業務を遂行していこうと思っております。

360°パノラマの導入

商品化した360°パノラマのサービス、少しずつ展開しております。昨日より、導入していただいた企業さんのところへ来ております。
賃貸斡旋する会社の必要不可欠なものになるように、業界への提案、拡大営業続きます。
現場で撮影した画像をハノイ事務所に送られ、現地で採用したスタッフがその画像に手を加えて3営業日には、それぞれの会社が運営するホームページに、360°のパノラマ画像が公開されていく。。。そんな流れがまずできました。スタッフのスキルアップも見ながら、導入していただける会社を募っていきたいところです。
できるだけ営業現場に負担をかけずにが、360°全方向の物件公開が、当たり前のものになる現実を夢見ております。。
質の高い物件公開を目指します。
不動産業界の向上に一役変えれば何よりです。

1年経ちました

一昨日、深夜着のハノイ便で、こちらに来ています。
3月で、ハノイ事務所を作って1年になります。
その間、ベトナムから我々の会社に迎え入れたスタッフは6名。去ったスタッフ4名。
外国人スタッフを雇用する難しさと、我々の無知さ加減を思い知った1年だったでしょうか。
幸い、ハノイ事務所に出向した屋敷くんが、ここで生き生きと活躍していることは、全てのマイナスを差し引いてもあまり余る思いがしています。
沢山の失敗も、ここで仕事を広げるための授業料かもしれません。
事業とは、一夜にしてならないことを改めて感じます。
小さなチャンスを、こじ開けながら、粘り強く戦う気持ちは、ここで得たことでしょうか。
2年目、少し広い事務所にステージを変えて、不動産斡旋業務、始まろうとしています。