恋人

変なタイトルですみません。
昨日、岡山の方からお土産を頂きました。
13.4:500:281:0:0:image9:center:1:1::
〝岡山の恋人〟
〝めっちゃ好きじゃけん〟岡山弁なんでしょうね。
北海道で販売されている〝白い恋人〟に似ているなぁと思いながら、中に入っているお菓子をひとくち。
まったく同じ味で、笑えました。。
ちなみに、このお菓子の製造元は、石屋製菓ではなく、岡山の地元の菓子会社でした。
いろいろなビジネスの切り口があるもんです。
そういえば、大阪でこんなお菓子もあったなぁ。
24.3:500:402:0:0:image10:center:1:1::
商魂たくましい関西人。ちゃめっ気たっぷりで、笑いがあります。さすがです。

ベトナムで日系企業

32.7:500:333:0:0:123:center:1:1::
昨年1月に、ベトナムホーチミン郊外にオープンしたイオン。オープン日の来場者数はなんと15万人。バイク5万台、クルマ1000台でものすごいことになっていたと日本のビジネス紙に出ていたのは記憶の新しいところです。
先日、ホーチミンに行く機会があり、どのような感じなのか見て参りました。以下の写真がそうです。
17.9:500:281:0:0:image3:center:1:1::
21.6:500:281:0:0:image2:center:1:1::
26.2:500:281:0:0:image4:center:1:1::
18.8:281:500:0:0:image5:center:1:1::
21.1:281:500:0:0:image6:center:1:1::
19.7:500:281:0:0:image7:center:1:1::
日本でよく見る飲食チェーン店もありました。異郷の地で日本を感じられる場所でしょうか。日本からみると、ベトナムは東南アジアの玄関口になります。
インドネシア、マレーシア、タイ、ミャンマー、カンボジアは、ホーチミンから飛行機で1~2時間圏内になります。
この地で、東南アジアの拠点つくりをする日系企業は、増えることが安易に予想されます。ハノイの次はホーチミンにも拠点を作ってみたいなぁと思いながら帯広に戻ってきました。

朝勉

宅地建物主任者、いわゆる宅建主任者という資格。
不動産業を営むにあたって、必要不可欠な資格になります。
従業員5名につき1人の宅建主任者を置かなければならないことになっております。
当社は、現在5名の宅建主任者がおりますが、できれば不動産業に携わるスタッフにはすべからく取得してほしいと思っております。
今年は、会社でもバックアップしようと岡田課長が講師になって、朝7時半から宅建の勉強をしております。
スタッフ全員が宅建の資格をもつ組織を目指して、前向きに取り組んでおります。
事業を大きくするのは、私ではなく現場のスタッフです。
必ず全員合格させますという岡田講師の熱い思いのもと、この朝勉、今年10月に実施される宅建試験の前日まで続きます。
25.2:375:500:0:0:image:center:1:1::

浜頓別

浜頓別。。北海道に在住している人で、浜頓別を正確に地図で指し示すことが出来る人はどれくらいいるでしょうか。
ちなみに私は、わかりませんでした。。
で、オホーツク海に面する街。特に紋別市から稚内までの間にある街は、興部町、雄武町、枝幸町、浜頓別町、猿払村になります。
こんな感じです。
14:500:359:0:0:image:center:1:1::
このあたりについては、仕事、プライベートどちらでも行く機会などほとんどありませんでした。よって、正確な場所の把握はできておりませんでした。
先日、浜頓別に不動産の仕事で行くチャンスがありました。北海道に46年間住んで、初めてこの辺の街の位置関係を把握させていただきました。
今回は浜頓別に午前9時にお客様と会う約束をしておりました。帯広は、朝3時の出発となりました。紋別からは、興部→雄武→枝幸→浜頓別という順で通過していきました。今回いけませんでしたが、ホタテ御殿が立ち並ぶと噂される猿払村は、浜頓別よりさらに北に行くとあります。
紋別からはオホーツク海を眺めながらの移動となりました。
59.5:500:281:0:0:image1:center:1:1::
この辺を走ってみて感じたこと。
色で例えるならば、白とオレンジ。
景色は、殺風景な真っ白な雪景色の中でしたが、突如現れるセイコーマートのオレンジ色の看板が印象的でした。
33.9:480:320:0:0:seiko:center:1:1::
セブンイレブンやローソンさんが進出しない小さな街に、セイコーマートの灯がともっておりました。
37.5:500:281:0:0:image2:center:1:1::
水平線の遠方に見えるのは流氷?
雪解け、天気の良いときに、またこの道を走ってみたいなぁと思いながら帯広に戻ってきました。
北海道。あらためて広いなぁと感じるところでしょうか。
そうそう、長時間、ドライバーをしてくれた岡田課長、ご苦労様でした。

札幌雪まつり

52.5:500:888:282:500:image:center:1:1::
52.4:500:888:282:500:image1:center:1:1::
49.9:500:888:282:500:image2:center:1:1::
小学生のとき以来の札幌雪まつりでしたが、行く機会に恵まれ、土曜日会場に行っておりました。
小学生のとき見た記憶があまりにも鮮明に残っており、ものすごく大きな印象がありました。
今回、雪像が少々小さく感じたのは、年を重ねてしまったせいなんでしょうね。
制作期間1ヶ月。
力作が並ぶ会場は、中国語や韓国語があちこちから聞こえていたのは、過去の記憶にはなかったことでしょうか。
国際化。
何となく肌身に感じながら帰ってまいりました。
アジアが身近に感じつつ、我々の事業の向いている先もまた同じ方向でしょうか。。

あと4キロちょっと。。

長かった体重75キロの壁ですが、ようやく75キロを下回るようになってきました。
1ヶ月間。増えたり減ったりでしたが、走る距離を7キロに増やして、筋トレ30分くらい加えた結果、あっけなく74キロ台に入ってきました。
16.6:485:334:0:0:image3:center:1:1::
70キロまで4キロちょっとあります。
ダイエットして感じることは、余分な肉を削ぎ落とすのに、結構体を動かさなければならないんだなぁということです。
よって、過剰にカロリーを取りすぎる食生活やめ、節度ある食生活に心がけるべきだなぁと思っております。
運動を続けながら、極力、米・麺類・パンの炭水化物、糖質の多く含まれるものは、口に入れないようにしております。
従来、食べるもののカロリーや、体に必要な栄養のことなど考えることなどありませんでした。最近は、そういった知識も、健康に生活するためには必要だなぁと感じております。
次回、私のどうでもいい健康リポートは、73.0キロになったらご報告させて頂きます(意志が弱いため、皆様に公言して自分を追い込みながらやっております)。。

2月スタート

2月スタートです。
今日から、札幌の立ち上げで1年間単身赴任していた岡田店長が、帯広に戻ってきております。
賃貸の管理部門の責任者として、挑んでもらうことになっております。
管理戸数が中途半端な戸数であったという事情もあり、専任の責任者を定めておりませんでした。が、そろそろアパマンの営業スタッフに兼任させるのも、限界の域に達していると判断し、いよいよ賃貸管理課を組織しました。
別会社にしております。株式会社賃貸管理。そのままです。1年後には、彼にこの会社のかじ取りをしてもらうつもりで業務に当たってもらっています。期待しております。
さて、あっという間の1月でした。大きな事故なく終わりました。ほっ。
2月。賃貸部門は繁忙期になります。昨年できなかったこと、失敗したことを思い出しながら、事前に対策を打ちながら、乗りきりたいと思っております。賃貸の新築物件は、昨年に増して建っている状況です。既存の空室の入居を促進しながら、これらの新しい物件の入居斡旋も強化していきます。
今年は、アパマンで接客する人員も、昨年よりも2人増員しております。万全の体制とはいきませんが、斡旋会社としてできうる限りのことをしていく所存でおります。
沢山のお客さんを斡旋できるために、増店・増員・広告への資本投下は常々考えていることでしょうか。
ともあれ、この2月は、管理物件を満室にすべく、踏ん張りどころです。
スタッフには、体調管理だけしっかり頼みますと私からの注文です。

健康でありたいと思うこのごろです

健康管理大切です。昨年9月7日から始まったダイエットも半年くらいになろうとしております。
86キロだった体重も75キロを切るところで、壁があるのを感じつつ、70キロを切るところまでいければとイメージしております。増えたり減ったり、毎日載る体重計を見ながら奮闘しております。
気がつけば、当初20分のランニングも、年明けから60分のランニングになりました。お腹周りに付着した脂肪をあと5キロの削り取ることだけを考えて、日々汗をかいております。目的があって、何か継続していくこと。。楽しいことです。
生活の中で、一番変わったこと。それは、夜遅くまで会社にいるのを辞めたことでしょうか。。
一番遅く退社する自分でしたが、最近は7時には退社し、市営のトレーニング室に通うのが習慣になってきました。
お腹を引っ込めて人に良く見られたいという気持ちもありますが、どちらかというと健康な体でありたいと思うことの方が強いでしょうか。
現況、165センチ、75キロ。まだ肥満の域です。まずは目標の70キロになるまで、意地で走りたい思っております。
当然、健康である目的は、事業を拡大するために体を使うことに他ならないのですが。。。
いずれにせよ走り続けます
14.9:400:225:0:0:image:center:1:1::

賃貸斡旋、移動シーズン始まってきました

1月も残すところ僅かににありました。
不動産業界、特に賃貸業界は、2月~4月までの移動シーズンに重ねるように繁忙期に入ります。
アパマンショップのスタッフに聞いてみると、「例年並みに動いているよ」という返答でした。
帯広の賃貸物件は、この春、例年以上に新築の建築ラッシュで、それなりに集客する必要性を感じております。
それで、できることからということで、営業時間を2時間延長して、朝9時~夜9時まで店舗を開けるとしました。とりあえず2月~4月までです。
1部屋でもオーナーから預かった空室を斡旋する体制を作ることが、我々に託された任務であるという認識からでしょうか。
アパマンの店長に、「営業時間長くしたいんだけどどうしようか?」と相談しました。「まずやってみましょう。スタッフには私から話します」と気持ちのよい返事でした。
会社の目指すところと店舗の目指すことにズレはありません。そこで業務に当たらせて頂くスタッフにもずれはありません。
例年思うことですが、預かった空室を満室にして、この繁忙期を乗り越えてみたいものです。
賃貸物件を所有されるオーナー様、新生活が始まる入居者様の間に入って、お役に立ちたいと思うところでしょうか。

中古物件が溢れてくる?

増え続ける空き家の記事が出ておりました。
2013年のデータですが、日本の空き家数は約820万戸、空き家率は13.5%というものだそうです。そんなに空いているのかなぁと思いつつ、さらに驚くのは、15年後、実に4分の1が空き家になるという予測になっています。
15年後、私は56歳。そんな世の中になっているのかぁと思いながら記事を読んでおりました。
不動産業界の中古物件の取り扱い物件数。今よりも沢山出ていることが予想されます。家を買うお客様。新築物件か中古物件かどちらになろうかと思います。値段であったり、リノベーションのクオリティであったり、やっぱり中古物件がいいと思ってもらえる演出が我々にも求められるスキルでしょうか。沢山の中古物件が世の中に溢れる将来に対して、自分たちも先回りして新しいサービスなりアイディアを出す努力は欠かせないところでしょうか。
ハウスドゥの頭の柔いスタッフに、新しい提案を期待しております。