社内懇親会

DSC_1714

DSC_1716 先日ですが、毎年恒例?の社内懇親会行っておりました。

あいにくの雨でしたが、焼肉を決行いたしておりました。

焼肉屋さんから、雨でも焼肉ができる知恵を頂いたお陰です。

札内大橋の下は、雨でも大丈夫場ということを教えていただきました。

流石。。雨は問題なく、帯広の夏を楽しみました。日中から少し飲み過ぎましたが、ゆっくり仲間と話す時間がとれ有意義でした。

この行事がおわると、一気に秋の到来でしょうか。うーん、やっばり帯広は、夏は短いっすね。

 

民泊始まります

帯広駅から徒歩圏内に、民泊で活用できる一戸建て、新築しました。

カーテンが付けば、運用開始します。マーケティング調査も兼ねて時間貸しなど、色々な試みもしようと思っております。ここで得られた運用データは、取引のあるオーナー様に情報開示していきたく思っております。1年くらいどんな利用益になるのか見てみたく思っております。部屋の中や運用方法など、興味のある方はご連絡いただければ、お教えいたします。

西5条14丁目、NC帯広の真裏の一戸建てです。こんな感じです。↓

DSC03055

DSC03059

DSC03065

同窓会

1565942499252

1565929706103上士幌で中学のときの同窓会ありました。卒業してから36年たち、例外なくみんないい感じでおっさん、おばさんに変身していました。かなり、変身度合いが激しい同級生もおり、“えっ、誰だ?”とまったくわからない仲間も2人おりました。

総勢27名が集う同窓会になりました。幹事がマメで優秀だからなんですが、素晴らしいです。

今回久しぶりの集まりで、36年ぶりに会う仲間もおりました。

地元で農業、会社員、自衛官、設計士、塗装業、それぞれの立場で頑張っている仲間刺激を頂きました。。楽しいお盆のひとときでした。

 

 

花火大会 in 帯広

昨晩は、地元の花火大会に行っておりました。

当社も少々ではありますが、花火大会に協賛している関係で、招待席のチケットを頂いておりました。そのチケットは、スタッフや取引先の方々に、日頃の感謝の気持ちを込めてお渡ししておりました。

私も、そのチケットで花火を見ておりました。

何度見ても、花火、いいもんです。

きれいな花火たちをお裾分けします。写真アップしておきます。

line_1565696660160

DSC_1697

DSC_1694

DSC_1699

 

農家をやりたい

農家をやりたい。。私ではありません。

名古屋に住んでいる取引先の息子さんが、農業に夢を持たれており、その夢の実現にお父さん奮闘されているっていうことで、私もその夢の実現にかかわることになってしまいました。

昨日、お父さんが調査に、名古屋から帯広に来ておりました。

”池原社長、農家さんの何かつてはないですか?”

私の田舎・上士幌町で農業をしている同級生が数名いるので、ちょいと電話してみました。

こういうときは、一番の親友に電話してしまうもんです。

“杉さん、久しぶり。内地の人で農家を新規でやりたい人がいるんだけど、相談にのってくれないかい?”と私。

“おお。。いいよ。農業のことなら、なんでも聞いてくれ”頼りになります。

3代目の農民ですが、いいやつです。早速、名古屋からきたお父さんと、上士幌の彼の農場に行ってきました。

これからなのでどうなるかわかりませんが、次回は息子を連れて再度、来ることになり帰られました。色々なことがあろうかと思いますが、陰ながら私と杉山は応援していきたく、十勝に夢を抱き来る青年にはそうしたく思っております。。

折角帯広から来たので、新じゃがをせがんでみました。

“杉さん、新じゃがないの?”

“いっけ、畑から適当に持って行ってくれ”

“ラジャー”

ということで、名古屋からきたお父さんに芋ほりして頂いてきました。写真アップしときます。今年の芋は、天候に恵まれ大きいようです。

1565426255655

1565449389941

1565449401842

ちなみにこの芋(↑)、銘柄わかりますでしょうか?私は、わかりませんでした。

”北海こがね”という芋です。型崩れしにくく、ほくほくする芋だそうです。

 

 

 

 

築130年の売物件

DSC_1638

DSC_1640

DSC_1646

DSC_1643 福井出張でした。こちらで思ったことは、北海道とは歴史が違うということでしょうか。案外というか、かなり古い物件が残っています。

早速ですが、こんな物件との出会いがありました。。なななんと。。。明治22年築。築130年の物件。ちなみに売り物件です。流石に、帯広では、こんな築年数の物件には出会えない物件でしょうか。

もともとは、このなかでお酒を造っていたという建物。当時は豪邸?だったのかなぁと思います。古民家を肌で感じました。

売買価格1,090万円。興味のある方は御問い合わせ下さい。

会社に、お中元が届きました。

166129

各店舗に岡山産の桃、合わせて5箱。おおーーって感じです。スタッフ全員で食べさせていただきます。。

桃は、個人的には多分果物の中で1番か2番めに好きな果物です。幼いころはももはとても高価な果物で、風邪をひくと必ず、お袋が元気付けに桃の缶詰を買ってきてくれて、そのとき記憶からでしょうか。。熊川社長ご馳走様でした。

今年1月から3ヶ月うちの会社で、娘さんをお預かりしたお父さんからで、同じハウスドゥの仲間でもあります。律儀な方です。。

私たちからは、お返しに北海道産の毛蟹でもと思っております。

民泊セミナー by ハウスドゥ

DSC_1472 ハウスドゥ民泊セミナーきいております。本部と民泊運営会社エアトリエとの業務提携を受けて、加盟店が利用できるサービスの紹介でした。

ちょうど、自分のところでも民泊については、準備しているところでしたので、聞き入っておりました。。。集客、各種手続き、外国人の対応などをアウトソーシングできるという話でした。自前で進めていますが、人件費など経費の削減になればこのサービスを利用しても悪くないなぁという感じでした。

いずれにしても、預かっている管理物件の稼働率が上がり、オーナーさんが受け取る家賃収入のアップにつながればと思っております。

わが社の経営理念、不動産オーナー様の収益向上に貢献いたします。。というきもちは変わらぬところです。

同業会社の経営計画発表会

DSC_1457

DSC_1456

岡山市におります。同業の会社の事業計画発表会に来ています。会社の経営の仕方を学ぶことが目的です。

19期の事業計画なので、僕たちよりも3年長く存続している会社になります。年商42億円、経常利益3.8億円。私より一回り若い方が作った会社の実績です。すごいですね。

こと細かく事業所ごとに目標数値があり、今年の結果、次年度の目標を発表されていました。やり方や、数字の管理の仕方など教えていただき帰ってきました。上には上がいるなぁと思うのと、早くこの会社のレベルまで追い付きたいなぁという気持ちにもなりました。しくしくと経営の改善、令和元年進めていきたく思っております。

ちなみに自分の会社は、グループ全体で年商10億円。経常利益1億円のレベルです。帯広では限度があるかなぁと感じつつ、別会社にしてハウスドゥの事業を他県に進めています。目下、2県。2店舗で投資しながらやっております。

この会社と同規模の規模にするとまではいかないにしても、事業を拡大したい気持ちもあり、どんな方法があるのか、挑戦していきたく、失敗しながら模索していこうと思っております。見たい景色は、明るい未来です。