ドットコム通信8月号アップ致しております。ここからです。
成功している会社に倣え
今日から8月に突入しました。帯広の夏もあと1ヶ月くらいでしょうか。
私はというと、ハウスドゥの加盟店のベンチマーク(他社さんの見学)に、田中社長と名古屋出張しております。
多店舗展開され成功されてる加盟店さんの店舗見学と、給与・昇格などのやり方をヒアリングさせてもらいに来ております。
フランチャイズ。確かに費用がかかるので、売上の上がらない月などはそれなりの負担感はありますが、それでも加盟し続けているのは、同業での仲間ができることと、成功している会社さんの手法を容易に学ぶことができることでしょうか。
ちょうど岡山新規出店計画も10月に決まり、それに向けて、資金や人員、スタッフ教育など進めております。多店舗展開で実績をあげられている加盟店から学びたいことが多々あり、すでに成功されている加盟店さんからの意見は参考になりました。
フランチャイズに加盟していなければ、そんな発想もチャンスもなかったんだろうなぁと思いつつ、どうなるかわかりませんが、スタッフも会社も若いのでまだまだ挑戦していこうと思っております。
色々な学びを頂きながら、うまく立ち上がってくれればと思っております。
パークゴルフ
今日、スタッフとの今年2回目の社内レクレーションがあり、パークゴルフを楽しんでおりました。
パークゴルフ、初体験でした。みなさん、やったことあるでしょうか?
帯広の森のパークゴルフ場。ゴルフと同じように18ホールあります。歩くので、程よい運動になりました(暑いせいもあったのか、汗びっしょりでした。)。平日の午前中でしたので、ガラガラかなぁと思いましたが、なんのなんの、50人くらい?の人がプレーされており、少々驚きました。。ご年配の人が圧倒的に多く、ゲームをしながら、みなさん健康作りされているようでした。。
気晴らしにたまぁに芝生の上をあるくのもいいものです。。。
80歳
”私の自宅貸せる?”
借家を管理させてもらっている大家さんから電話がありました。かれこれ、7、8年くらい?のお付き合いになるおばあちゃんです。久しぶりの電話で、思わず
”どうしたんですか?”と私。
”そろそろ施設にお世話になろうかと思ってね。。社長、この家いくらくらいで貸せるんだろうか。。。”
今年で80歳になる大家さんで一人暮らしをされています。先日、家の階段から転げ落ちて、一人暮らしに不安を感じての話でした。
”2月、3月の繁忙期に合わせて頂けると、少々強気の家賃でも貸せると思いますよ”という話をしながら、階段から落ちたときの話に耳を傾けておりました。
人生の先輩でもあるご年配の方々のご相談、ありがたく、また、相談される方が間違った判断にならないように、お客様の利益を最大限考えてアドバイスできればなぁと思っております。
高齢の方からの相談、個人的に好きです。いろいろな気付きを頂けることが多いからでしょうか。
80歳の自分想像できるでしょうか?案外気が付けばという感覚なのかもしれません。。
私?
そこまで生きていれるかどうかというハードルはありますが、今携わっている仕事の中で、何か後世に良いシステムや仕組みを残して社会貢献したいなぁと思っております。
ハウスドゥ看板
帯広市内の比較的立地の良い場所に、ハウスドゥの看板設置いたしました。これを見て問い合わせという方はほとんどありませんが、少しでも加盟しておるフランチャイズの認知が広がればなぁという思いで設置しております。
ハウスドゥの店舗は、このビル内にはありませんので、電話でお問い合わせください。。。
雑感‐帯広の天気
7月の帯広。スカッと晴れた日の記憶がない。。くらい曇り空が多く涼しい日が続いております。本州の連日35℃超えニュースを見ながら、涼しい夏もまんざら悪くないなぁと思ったりもしておりますが、地元経済にとっては、夏は晴れてくれというのが現実です。。。
十勝の経済は、年間3,000億円前後の農業生産が支えております。夏場の天気、農産物の収穫にとても大切になります。
また、十勝平野は太陽光発電パネルの設置も多く、売電事業をされている方が多数おります。天気は農作物同様、大切です。
不動産業界?あまり考えたことはありませんが。。。周りの景気に左右される業種ですので、天気が良い方が地元の景気も活況ということあれば、帯広の不動産業界にとっても、天気が良い方がということになります。。
明日からの天気の回復を願いながら就寝致します。。
ドットコム通信7月号
ドットコム通信7月号アップいたしました。
覗いてみてください。ここから
災害地で思うこと
ハウスドゥの勉強会で出張しておりました。会場は、広島でした。大雨の被災地でした。被災したエリアは、郊外?のエリアで、会場だった中心街から離れていたこともあり、全くテレビで出ていたような被災した様子はありまでんでした。。
ただ、広島市内は、北海道とは違い、平野の土地の割合が少なく、山を切り開き住宅地を開発しているため、ひとたび大雨が降ると大変なことになるんだろうなぁと思います。。土砂が崩れたり、山間から流れてくる急こう配の川が氾濫したり、容易に想像がつく感じがしました。
それでも、街の発展に伴い、住む土地が必要になり、坂地に人が住む場所が作らていくのは致し方ないのかもしれません。。(私が住んでいる十勝平野が、異質なエリアということなのかもしれません)。。
いつも見ている雨。その雨がたくさん降ったというだけのことで、多数の犠牲者も出ている現実に、大雨は恐ろしいという認識を用いていましたが、防げなかったのかなぁ、予測できなかったのかなぁという思いも同時に思ったりもします。ここの住民でない私が嘆いたところで何の足しにもならないのはわかっているのですが、ついついそう思ってしまいます。。
帯広市について、ハザードマップのようなものがあるのかなぁとググってみました。防災ガイドなるものがありました。災害はないほうがいいのですが、もしかのときのために、一度みておくのもいいかもしれません。
そうそう、勉強会ですが、多店舗展開するときの経営の数字や考え方などを学ぶ機会となりました。。今年10月、今月設立した別会社で、岡山市内に1店舗ハウスドゥの出店契約をしており、新たな試みが始まります。。そんな事情もあり、真剣にフランチャイズトップの社長さんのお話を聞いておりました。。チャンスがある限り挑戦していきたいと思っております。
それにしても炎天下の広島、暑かったです。
ハウスドゥの営業コンペ中です。。
例年ですが、7月~9月の3ヶ月間は、ハウスドゥの営業コンペ期間になります。その結果は10月に表彰されます。ハウスドゥの加盟店数も500店舗を超えてきました。以前よりも競争が激しくなっていることもあり、並みの数字ではなかなか入賞できなくなってきました。
そんな中ではありますが、今年も壇上に立って表彰されることを目指して、営業活動をシクシク行っております。売買仲介、ハウスドゥの知名度が浸透?してきたのか、幸い預かり物件が例年よりも多い状況です。もしかしたらいいところまで行けるんじゃないかと期待しつつ、経営サイドからも少々多めにチラシでバックアップしております。
コンペも始まったばかりですが、あと2ヶ月半、モチベーション上げながら上を目指していきたいと思っております。。
古いビル活用
市内の古いビルの空室。帯広も少し目立ち始めてきました。斡旋という仕事柄、ビルオーナーの収益向上に貢献するため、何か策はないかと思案しております(少なくとも自分たちが携わっている物件については、入居率を上げていきたいという気持ちがあったりします)。。
街の人口が増えるマーケットでは、入居率が下がることはないので心配無用ですが、帯広のような地方都市の場合、少しずつ人口が減っていくという現実があります。
その対策になり得るかどうか協議中のなのですが、空室テナントの活用で、カプセルホテルの運用が可能かどうか検討しております。
昨日、賃貸管理の責任者と、東京出張しておりました。カプセルホテルの製造メーカーさんとのアポ取りができたので、打ち合わせしてきました。ショールームのあるということで、見学もしてきました。
検討している内容は、以下の3つです。
①始めるにあたって、初期のコストはいくらになるのか?
②規制や付設しなければなない設備、申請などの手続きはどうなているのか?
③マーケットはあるのか(どうやって集客するのか?)
そんな疑問に答えを出しながら、進めてみるかどうか考えております。