マッサージ機

先日、ヤマダ電機で何気に展示してあったマッサージ機があったので、乗っかってみて衝撃を受けました。

痛いくらい強めのモミに酔ってしまい、展示品の最後の一品を、半額くらいになるということで、勢いで買ってしましました。

大きなモーターが背中の部分と足の部分と2つあって、いいもんです。こんな感じです↓

DSC_1526

家において1週間経ちました。中毒性があり、朝と寝る前と乗っかるのが日課になってります。

いいもんです。いつでも乗っかっていただいてOKです。

IT導入支援事業者認定

当社の子会社になりますが、ITの事業を展開している株式会社ドットコム。先日、責任者から、”ダメもとで、IT導入支援事業者の認定を申し込んでみたのが、運よく認定されました”と連絡がありました。

きっと喜ぶところなんだろうなぁ。。。と思いつつ、そもそも、IT導入支援事業者認定って何のかわかりませんでした。

聞いてみると、認定されると、認定会社が提供するIT関係のシステム開発やホームページ制作など、お客様の費用負担について、3分の2を国から助成を受けることができるということでした。

6月中の期限ですが、ホームページのリニューアルであったり、業務を効率化するシステム開発などのご要望がありましたら、お声がけ頂ければ、喜んで対応させていただきます。。3分の1程度のご負担でできますので。。。

参考にまで特設サイトがあります。。↓
IT導入補助金について

 

 

夏の賞与

6月はボーナスシーズンでしょうか。

大手企業さんに比べれば少額ですが、スタッフのモチベーション繋がればといいなぁという思いもあり、頑張って支給しております。

会社がスタートしてから数年間はボーナスなど支給できるはずもなく、それでも一生懸命働いてくれるスタッフの姿を見ながら、いつかは手厚く支給できる会社にしたいなぁ。。。と夢みておりました。

創業13年目。まだまだ、支給額については大手さんに見劣りします。。経営者としての責任も感じております。

スタッフから下される私の経営能力。支給される所得も、その1つなんだろうと思います。

6月15日のボーナス支給日。スタッフから下される評価はどうなんもんでしょうか。

前回に続き100円札

DSC_1370 前回、ブログでご紹介した100円札。お客様のところにお伺いしたときに、“社長のブログに出ていた100円札、うちにもあるよ”という事で、でてきました。上の写真がそうです。

かなり、使い込まれた100円札です。歴史を感じます。

他にも、使わない外国紙幣がでてきました。DSC_1371 “社長、買ってや。言い値でいいから”という展開になり、3000円置いてきました。

欲しい方おりましたら、3000円でお譲り致します。ご一報ください。。

御用となりました。

昨日、スタッフに運転してもらい、函館に出張中、事件が起きてしまいました。私は助手席でうとうとしておりました。

場所は高速道路の長万部IC。気がつけば、スタッフが覆面パトカーに連行されておりました。

24キロオーバー。15,000円の罰金。

DSC_1369

“捕まっていなければ、交通事故で死んでたな”と、この状況を素直に受け入れ、安全運転で函館向かいました。

ちなみに、千歳から長万部まで、我々の他に2台、御用となっておりました。

安全運転、心がけたいものです。

もし、不動産売りたければ。。。

頻繁ではないのですが、使わなくなった家や土地の買取相談、あるもんです。

当社に相談に見えられるのは、お客様の紹介であったり、数社相見積もりの1社だったり、きっかけはもろもろです。。。

買取のご相談については、お客様の希望通り極的に買取はしたいと思っております。実際、買取になると、売れ残るリスクも考慮するため、相場の価格よりも若干低い金額提示になりますが、それでもできうる限りの値段提示をさせてもらっております。

買い取り資金については、我々も潤沢な資金がある訳でもないため、金融機関から資金調達をして、買取しております。

金融機関さんからの枠内の金額であれば、即日買取致します。。

1万円札より大きい100円札

DSC_1360珍しいお札、取引のある業者の方が持ってこられました。見せてくれただけですが。。。昭和5年~数年間使われていた100円札です。

コレクターの間では、この100円札、2000円くらいで売買されているようです。ちなみに、この100円札が流通していた昭和5年、お酒1升が1円くらいだったようですので、この100円札で、100本買えたくらいの価値になります。

カレーライスが10銭だったので、1000杯分になります。

どうでしょうか?今、お酒1本2,000円とすれば、100本買うだけの価値でいうと20万円くらいの価値だったんでしょうか。カレーが1杯300円だとすると、30万円。今の価値にすると、当時の100円は、20~30万円くらいの価値でしょうか。

幅は1万円札と同じで、高さは2倍くらいあります。当時の財布は大きかったんでしょうね。

戦時中に人々の財布の中を旅した100円札を眺めながら、あれこれ想像膨らませながら、日々の問題から現実逃避しております。

5月終わります。。。

5月も今日まです。先日ゴールデンウィークだったなぁという感じでありましたが、早いもんです。

短い帯広の夏。いよいよでしょうか。

四季折々の楽しみあろうかと思いますが、夏の楽しみあるでしょうか。仕事は置いといて。。。

私?

スポーツで汗を流すことが楽しみの一つでしょうか。走ってよし。自転車乗ってよし。ゴルフ場の芝生の上を歩いてよし。。

明日から6月。

なるべく外に出ていい汗をかきたいと思っております。

横浜から

先日、横浜から、同じアパマンョップの加盟店オーナーで、2店舗運営されている社長さんが帯広に来ておりました。

帯広の投資物件を購入することが目的で来ておりました。首都圏に比べると、割安感がある北海道エリアの不動産投資物件。1棟所有することになりました。

地元の方ではないため、地元の金融機関さんからの融資については、難しかったため、このたびの購入については現金での決済となりました(現金で買えるんだから、さすが首都圏で不動産業をされている社長さんでしょうか。。ちなみに、私よりも若い方です)。

ただ、2棟目以降の継続しての購入も検討されているため、次回からは地元金融機関さんからの融資を受けるべく、地元に子会社を作って、帯広で経済活動をすることになりました。

賃貸物件を所有して貸す会社。これからスタートです。夏の時期は、ゴルフクラブもって涼しい北海道に来ますといって、横浜に戻られました。

社業を通じて帯広と関わり合いを持つ方が増えていく。。。地域貢献のひとつの形でしょうか。ガンバリマス。。

腰痛との戦い終わりました

腰痛を患って5年。診断してもらった結果は、軽度な椎間板ヘルニアでした。腰痛を経験した人はわかると思いますが、この激痛、生活に支障をきたして、まともに生活できなくなります。仕事にも影響を与えます。。私の腰も、都度ビリビリしておりました。。こいつを何とか治したい。。治さないとまともな生活ができない。。。椎間板ヘルニアとの戦いが始まりました。。ひどかったころのブログ懐かしいです。。マジメに痛かったんです。。
この痛み、病院の先生から、腰の骨の間の軟骨がすり減って、その影響で神経に当たって痛みを生じると聞かされました。無くなった軟骨が復元することは、手術でそれに代わるものを補強するか、金具を埋め込んで補助するしかないと聞かされておりました。手術については、いつでもやってくれるようでしたが、治るのは半分くらいの確率で、場合によっては悪くなる場合もあると聞かされていました。。これ以上痛みが続くようであれば、最終的には、そうしようかなぁと覚悟しておりましたが、悪化したら最悪だなぁと、モヤモヤしておりました。毎日繰り返される痛みにその解決策を模索しました。頼るものは、本しかありません。。
手あたり次第読んでみました。

51DHEJA8RBL._SX351_BO1,204,203,200_

9784260619714_cover

1106469275_main_l

そして、少しでもこの痛みを軽減できればという思いで、出来そうなことをピックアップして、3年間以下のことを実践してみました。。
1.体重を落とすこと
2.腹筋、背筋をきたえること
3.痛い腰をねじること

まず体重。当時90キロくらいの肥満体質でした。この重みが腰に負担掛けていると仮定し、あった体重を70キロまで絞りました。方法は、毎日走りました。帯広の森のトレーニング室で、5キロ~8キロ、時間にして30分~1時間。同時に食生活も改善しました。甘いもの、間食は極力控えました。米を玄米にし、摂取カロリーを減らしました。そして夜の接待もでき得る限り最低限にしました。こんなことを続けながら20キロ減っておりました。

次に背筋、腹筋。この筋肉が弱くなると腰への負担が増えるということを知り、体重を絞った後に、走った後に筋トレを20分程度加えました。トレーニング室にある背筋と腹筋を強化できそうなマシーンを2台選び、それを続けました。

そして、腰をねじること。痛んでいるところは筋肉が固くなっていて、可動性が悪くなり、痛みを増幅させているということも知り、柔軟性をつけるために、相撲さんが良くする股割というストレッチングとゴルフを始めました。

過去のブログを見ると、スタート日は2012年6月22日でした。
ひとつ分かったことは、5年間続ければ、腰痛は完治するということ、それと、当たり前だと錯覚していた痛みのない生活が、どんなに素晴らしいか再認識しました。

腰痛については、少々うんちく語れますので、お悩みの方は、推奨する本、お教えいたします。。