メリークリスマス

12月24日。帯広は、先日の大雪ですっかり雪景色となりました。

ホワイトクリスマスでしょうか。

遅くなりました。。メリークリスマス!

ホワイトクリスマスはいいのですが、路面もホワイトでクルシンデマス(ちょっと無理あるか。。ははは)。

帯広市内、路面は圧雪アイスバーンになっております。

ちなみに写真は、昨晩信号待ちしていたときに、目の前でスピンされてきた車です。

クリスマスも交通安全心がけたいものです。

DSC_0406

 

忘年会

忘年会シーズンでしょうか。

取引先さんやお世話になった方などとの忘年会が主です。そんな忘年会も明日と26日の自社の忘年会で終了です。

“1年早いですね”

こんな言葉を交わしながら飲むお酒に年の瀬を感じます。

クリスマス。大晦日。お正月。

楽しいイベントが続くこの数日間は、何歳になってもいいもんでしょうか。

寒いッス

帯広を朝8時半に出発し、昼食を挟んで、目的地の江差町にお昼2時過ぎに到着しました。

北海道。。広いです。。

今回の仕事がなければ、まず来なかっただろうなぁと思いながら、帯広にはない海が見える街の雰囲気に浸っております。

海岸添いの小高いところには、大型の風力発電機が並んでおりました。

ちなみに、自分たちが扱うのは、このクラスのものではなく、これの3分の1くらいの発電機になります。

DSC_0367

普段見慣れていないせいか、立ち並ぶ風力発電機に違和感を感じます。。

環境にやさしい自然エネルギの活用事業という大義に、景観を壊す感もありますが、仕方ありません。。。

使われていない風力発電によさげな用地。。いくつかピックアップしました。

一端、帯広に帰って、地元の地主など調査しようと思っております。

乙部町、江差町、上ノ国町、松前町。

今年、何回か通うことになりそうです。

それにしても、強風エリアであることを肌で感じました。

寒いッス。

DSC_0377

 

風力発電プロジェクト始動。。。

風力発電に適した土地を探しております。

風の吹く土地。探す土地の条件です。

風況マップなるものがあり、それを頼りに、土地のあたりをつけております。

風況マップ。こんなんです

wind

このマップによると、北海道では、日本海側とくに、稚内エリア、江差から松前にかけてのエリア、襟裳岬エリアが、風の強いエリアでした。

風力発電に使う発電機は、選定が終わり、土地があればという段階です。まずは1ヶ所、投資物件としてどうなのかの検証も含め、スタートさせたいと思っております。

風況のデータを見ながら、江差町、上ノ国町、松前町にターゲットを決めてみました。

今日から地上げに行って参ります。一緒にやりたい方がいれば、お知らせください。売電の実績など皆さんに提供していければと思っております。

2017年の酉年。いい風にのって、羽ばたければと思っております。

雪景色

年の瀬。

昨日の積雪で帯広市内もすっかり雪景色となり、いよいよ本格的な冬モード突入となりました。一夜にして、景色を変える雪景色に、神秘さを感じるのは私だけでしょうか。。。

忘年会シーズン。。。。お酒に酔いしれながら、1年を振り返ってみるのもいいもんでしょうか。

みなさん、どのような1年だったでしょうか。

私?

1年を振り返る前に、気になる売買案件の返事に気を取られて、そわそわしております。

”決めます”

そんな言葉を待っている自分がおります。。

そうそう、今年ですが、アパマン2店舗目の出店したのが、我々の中では大きな出来事だったでしょうか。投資も大きかったので心配しながらでしたが、スタッフの頑張りに支えられました。

来年は。。。という流れになりますが。。。

雪景色を見ながら、気持ちを真っ白にして、来年のことを考えるのも、年末の楽しみでしょうか。

 

 

 

アパマンショップ全国大会

DSC_0332

アパマンショップ加盟店の全国大会で東京に行っておりました。

当社のアパマンショップの業務に携わっている全スタッフ7名との参加でした。

アパマンショップの加盟店は、全国で1200店舗程あり、今回の大会は2000名ほどの参加でした。業績を伸ばしている成功加盟店のパネルデシュカッションなどを聞きながら、自分たちの業務について、改善していくヒントになりました。

全国の加盟店の中で上手に行っている会社の手法を真似るのも、自分たちの会社を伸ばしていくひとつの方法かもしれません。

普段、当社のアパマンのスタッフとは、職場が違うため、責任者以外のスタッフと話すことは少ないですが、2晩、いろいろな話を聞くことができました。

若いスタッフが中心のアパマンチームですが、最高の信頼と最高のチームワークを目指して行きたいと思っております。

 

師走

11月も今日で終わり、明日から12月です。

bouhan_img1202_01

師匠がお経であちこち忙しく走り回る月だから師走とか。。。いう説があるようです。

我々も、物件の契約で忙しく走り回る月が師走でありたいと思っております。

ボーナス支給月でもあるため、私も全力投球です。

決算書の勉強

一流企業の決算書ってどんな内容なのか解説している本です。決算書の見方もわかりやすく書かれている本でした。

DSC_0325

数年前から12月末に、会社の事業計画発表会を行うようにしております。

決算書の数字をもとに次年度の計画をします。が、しかし、そもそも、スタッフが決算書を見れなければ、意味がないことでしょうか。。

スタッフに決算書の見方を簡単に教える教科書はないかなぁと思っておりました。

来年は、こんな決算書になるようにしたい。。スタッフへの配分は、経常利益のこれくらいの割合で考えたい。。などなど、実績の決算書を見比べながら、話ができたらいいなあと思っております。

4社の子会社の社長に、理解してもらい、彼らから直属の各スタッフに教えてもらおうと思っております。

私も間違ったことを教えないように、また、簡単に理解できるように簡単なテキストを作っております。

広尾町

昨日、広尾町に出張しておりました。

久しぶりの広尾町です。帯広から80キロ。十勝港がある港町です。同じ十勝管内ですが、個人的には行く機会がほとんどないところでしょうか。

ちょっと、驚いたのは、知らぬ間に、高速道路が広尾の手前20キロくらいまで延びておりました。。計画では、広尾町までつながるようです。。昨日は、1時間くらいのドライブでした。。。

近い。

今年は、売買スタッフが広尾の売買案件を数件扱っておりました。”遠いところまでご苦労だなぁ”と思っておりましたが、認識が変わりました。

広尾町。

案件があれば、いつでもお伺いいたします。

帯広への不動産投資

とあるきっかけで、帯広の不動産に投資をしたいという投資家と知り合いました。若い方たちですが、積極的です。賃貸アパートへの投資になります。すでに4件、投資物件の仲介実績があり、徐々にという感じでしょうか。

帯広市。

本州から見ると投資のし甲斐がある街に映るようです。

以下のような理由です。

1.土地が安いこと

2.基盤産業があること(農業ということでしょうか)

3.その街に定期的にいきたい街であること

私も社業を通じで、少しでも帯広にお金が流れ、活気付けばいいなぁと思いながら、業務を遂行しております。

また、賃貸物件の競争の中で住環境が向上することも、また、いいことかもしれません。

まわりの環境が変わっても、預かっている管理物件の入居率アップは、我々の変えあらぬ責任です。。