土・日曜日出張でした。
夜の便で千歳に戻ってきましたが、雪景色に驚きました。
ひんやりとする雪の香りに浸りながら、今年もまた雪の季節が来るんだなぁという思いでしょうか。気持ちはスキーモードです。
最近は腰の調子がすこぶる良いため、今シーズンは自粛していたコブ斜面を少し滑ろうと思っております。
そんなことを思いがら、夏タイヤを履いている自分の車の現状に戻って、『これから帯広に帰るべきか、千歳に一泊して朝帰るべきか』判断を迫られておりました。
路面は氷っていなかったので、恐る恐る『GO』のシグナルでエンジン全開となりました。
100キロくらいは、積雪のある高速道路を夏タイヤで、慎重に走って帰ってきました。多分、同じような状況で高速道路に入った方も多数?いらっしゃったような感じでした。途中、トマムで吹雪となり、『ちょっと、やばいかなぁ』と心配しましたが、事故なく戻れて何よりです。
早速、今日はスタッドレスタイヤにはきかえに行ってきます。
冬。。もうそこまで来ております。
第9回ハウスドゥ全国大会
昨日、営業コンペ発表も含めたハウスドゥの全国大会があり、売買事業のスタッフ8名と東京出張でした。
ハウスドゥのフランチャイズ加盟店舗数も300店舗を超えてきました。
年々参加者も増え今年は、1200名が集う大会となりました。
当社もこの営業コンペは、〝何とか入賞したい〟という気持ちで、3ヶ月間業務を遂行しておりました。
今年は、田部店長が、3ヶ月間の仲介件数、仲介料部門で1000人以上の不動産エージェントで、3位の成績でした。
1位の3ヶ月間で82契約のエージェントには及びませんでしたが、満足って感じでしょうか。。
壇上で、イメージキャラクターの古田さんから表彰されている様子をアップしておきます。
来年も、我々のスタッフの中から受賞されるエージェントが出ることを願いつつ、次回の営業コンペに向け今日から平常通り営業活動スタートです。
紅葉 in 帯広
帯広市内も秋色に、色づいて参りました。
木から落ちる葉に、物寂しさを感じつつ、心静まるこの季節を何となく好きなのは私だけでしょうか?
読書、スポーツ、仕事などなど、雪降る前の過ごしやすいこの時期に、じゃんじゃんやっておこうと思ったりもしております。
宅建試験日
本日、宅地建物取引士の試験があり、当社からも数名受験しておりました。
自己採点と、ネットのボーダーラインから推測して、2名合格する予定です。
仕事しながらの受験勉強、ご苦労様でした。早朝、宅建の講師を引き受けてくれた岡田課長、感謝しています。。残念ながらボーダーに達しなかったスタッフは、腐らず、明日から来年に向けて再度1年先の試験に向けスタートしてほしいと願っております。
当社の計画で、今期2店舗増やす計画中でおります。なんとか2人の宅地建物取引士が誕生してくれることを願っておりました。合格発表までわかりませんが予定通り行ってほしいと願うところでしょうか。
我々の不動産業界は、従業員5名に対して1名の宅地建物取引士をおくことを義務付けられております。。有資格者は、多店舗展開する最低条件になります。
計画中の出店は、アパマン、ハウスドゥそれぞれ1店づつになります。
合格するだろうことを前提に、年内の物件取得、来春に向けて準備、すすめていきたと思案しております。幸い若いスタッフ中心に運営しております。年を取る前に、少々無理しながら進みたいと思っております。
10月スタート
7月~9月の3ヶ月間、加盟300店舗の間で競っていたハウスドゥの営業コンペが、昨日終わりました。
集計結果は、今月末に開催されるフランチャイズの全国大会にて表彰があります。
期待したいところでしょうか。ともあれ、遅くまでがんばった営業スタッフのがんばりに感謝しております。
さてさて、ナナカマドの実も赤くなってきた10月。本日スタートです。
心静かに、さらなる高みを目指して、30人のスタッフと闘志を燃やしております。
オー!
セキュリティー
会社のセキュリティー。数年前からアルソックさんの防犯システムを事務所に入れております。
それはそれで安心ですが、さらに、会社の様子を遠隔で確認する機材が安価になってきたので、〝ネットワークカメラ〟なるものを5台買って取り付けてみました。
設置は簡単です。会社内にwifi環境があらば、容易に取り付けすることが出来ます。
私の会社は、天井に設置したため、電源コンセントの天井設置を電気業者さんにお願いしましたが、それさえあれば簡単に付きます。
音を出したり拾ったりも出来るため、使いがっても上々です。札幌事務所、ハノイ事務所とも遠隔でコミュニケーションを取る道具に使えないかなぁと試してみようと思っております。
また、管理している物件につけるのもありかなぁと、事務所の使い勝手をみながら考えてみたいと思っております。
フードバレーマラソン
11月1日。帯広で、〝フードバレーマラソン〟が開催されます。
私、無謀にも、〝ハーフ21キロ〟をエントリーしてしまいました。
完走することを励みに、少々、長めの距離を走るべく、11月1日までにトレーニングしてみたいと思っております。
目標体重の65キロまで体を軽くできれば、走っていても楽だろうなぁと思いつつ、現在、69キロ台の体をさらに鍛え上げたいと思っております。
最近は、もっぱら、ランニングと筋トレをメインにやっております。まだ、目標の腹筋シックスブロック割れには程遠いですが、お腹まわりに付着した脂肪を一日も早く消滅させたいなぁと思っております。
ちなみに、私の本業はスポーツ選手ではなく、不動産業です。厳しい不動産業界の競争を乗り越えていくために、強靭な体つくりも業務の一環だと勝手に意味付けしております。
上士幌の新築賃貸物件
私の田舎。上士幌町。
最近は、ふるさと納税の取り組みがうまく行き、メディアに多く紹介されています。いいことです。
さて、その町で異変が起きております。
今年、建つ新築アパート、借家が、な・な・なんと70室。
人口5000人くらいの過疎がすすむ町で、どうしちゃったの?と思われる数でしょうか。
今年、規模やその他条件によって金額は変わりますが、新築の借家に対して、1棟300万円の上限で、町が助成金を出すというのが、この建設ラッシュの原因です。
上士幌を良く知るというか、実家がある私の感覚では、入居者を探す大変さがあるんだろうなぁと予想しております。
実は、私の取引のあるマンションオーナーも、一戸建てを12室検討しております。1棟300万円の助成金ですので、助成金だけで3,600万円になります。
複数世帯入るアパートよりも、人気のある一戸建てタイプです。その棟数分、助成金が出るので、そのような選択をしております。
中心街に近い場所で、土地の仕込みもほぼ終わり、知り合いの農業法人さんから、完成後の入居の予約も数部屋確認し、スタートしようという段階です。が、一抹の不安があります。
〝上士幌での満室経営は難しい。。〟私の本音です。
私の仕事は、建ってからのがお付き合いスタートするため、空室が長く続く気が重くなるような関係が続くことは極力避けたいと思っております。
先日、計画しているオーナーに、事情を話し判断を仰ぎました。私の後ろ向きな良からぬ予想が外れるかもしれませんので、リスクを追う覚悟があるかどうかの確認でした。。
〝沢山の新築物件が一気に建つため入居させる自信がありませんが、オーナーが建てるのであれば、斡旋はがんばります。計画すすめますか?〟そんなことを伝えました。建築される建設会社さんの仕事の邪魔をしてはいけませんので。。。ちょっと弱めのトーンで意思確認です。
どんな判断をされるのか、オーナーの経営判断を待ちたいところです。
中秋の名月
月がきれいだなぁと一枚パシャ。
光の加減で、昼間の太陽みたいな写真になってしまいました。打ちっぱなしの駐車場から撮った一枚です。
今年は、朝、晩とお世話になった練習場。1年で、月が最も大きくきれいに見れるこの日。私は、昨夜、閲覧していたYOUUBEにて公開されていた正しいゴルフスウィングを試して見たくなり、仕事帰りにここに立ち寄っておりました。
ゴルフクラブを持っているときの気分は、当然、石川遼になりきっております。ははは。。
ちょっと、さまになってきたでしょ??
プロ
昨日、札幌で開催されているゴルフANAオープンを見に行っておりました。
このような類のゴルフ大会を見るのも、また、テレビでよく見るプロの打ち方を目の前で見るのも初めてになります。
朝、3時半。スタッフの送別会から帰ってきて、1時間ほどの仮眠をとり、友人2人と札幌の大会会場を目指しました。会場の輪厚。途中、1時間ほどパーキングでダウンしましたが、7時くらいに到着。
会場には、選手が試合前後に練習する、練習場があり3メートルくらい後方から、一般のお客さんが見ることが出来るようになっておりました。
朝早く着いたため、選手たちが練習する様子をゆっくり見ることが出来ました。
〝石川遼〟選手。モクモクと打っておりました。同じ動きを何度も繰り返しておりました。他の選手も同様です。
1打1打、打った後、芝が削られていくので、少しずつボールをずらして、打っておりました。芝を順番に削っているため、気がつくと芸術的に四角く削られている芝の形が残っておりました。
多分、削り方も、プロたちの中に流儀なんかがあるんだろうなぁと思うくらい、きれいな形の削り跡でした。
全く同じフォームで、同じボールの軌跡。沢山の練習を重ねれば、こんな神業的なことも出来るということを見せて頂きました。
プロゴルファー。一握りの人たちの集団でしょうか。運やタイミングもあったかもしれませんが、誰よりもゴルフクラブを振り続けた方たちの集まりなのかもしれません。
そんな彼らの努力に敬意を払いながら、一日試合を眺めておりました。
順次ホールアウトして、上がってくる選手が向かう先。それは、早朝、私が見ていた練習であることは言うに足らずです。
激しく振る雨の中、もくもくと芝の上にきれいな削り後をつくる選手たちの姿の残像を持ち帰ってきました。
これからプロゴルファ目指します。
すいません。間違えました。
自分が生業としている不動産業をもっと極めていきたいなぁと気持ち新たにしております。
誘っていただいた友人と、車を出して頂いた友人に感謝しております。