正月気分も抜け、仕事モードでしょうか。
1月7日。今年も1週間経過しました。
年明けから、いくつか解決しなければならない問題や、判断していかなければならない買取案件があります。
時間の先延ばしは出来るだけしないように、前に進みます。今年は、金融機関さんの協力を仰ぎながら、条件の合う買い取れるものは、思い切って行きたいと思っております。
何か不動産の売却を検討されている方がおりましたら、ご一報ください。
買取担当が〝即価格提示〟させて頂きます。
気分爽快
今日から仕事始めの方も多いのではないでしょうか。
私の正月中は、珍しくというか、初めてリフレッシュしておりました。正月に仕事以外で北海道を離れるのは十数年ありませんでした。。。
沖縄におりました。
今年も、ナイスショットと行きたいところです。
私はゴルフは上手ではありませんが、沖縄のゴルフ場は、コースを歩くだけでも、気分爽快になります。
こんな感じのところです。ちなみに、沖縄は初めてでした。
2015年 元旦
あけましておめでとうございます。
まずは、月並みのご挨拶からスタートです。
賃貸店舗(アパマンショップ帯広西店)は年中無休で営業しております。
売買店舗は1月5日から仕事始めになります。
今年も、引き続き皆様方の不動産の賃貸、売買のお手伝いを一生懸命行っていきます。
どーぞ、よろしくお願い致します。
2014年→2015年
大大吉(大吉の間違えではありません。。。本当に大大吉です)。
今年、帯広神社で引いたこのおみくじ。こいつを1年間、財布の中に入れて乗り越えた年も終わろうとしております。
みなさん、どのような1年だったでしょうか?
我々?
良い1年でした。
特別な何かがあったわけではありませんが、誰一人、退職する者がなく、元気に生活できた1年を素直に感謝しております。
我々も、まだまだ志半ばでありますが、スタッフも30人を超えてきました。
去り行く2014年。
結婚して新たに家庭を持った者。子供が出来て家族が増えたもの。家を新築した者。会社の事業が彼らの生活を支えている責任を今まで以上に感じつつ、その責任の重さに身が引き締まる思いの1年でした。
来るべき2015年。
そんな彼らと一緒に、地域のため、家族のため、お客様のために働く気持ちを再確認しながら、良質な不動産情報を提供する会社でありありたいなぁと思っております。
忘れておりました。大切なことを。。。
私のブログを読んで頂いている皆様の健康と繁栄。来年も出来うる限り前向きなことをこのブログを通じて発信していきたいと思っております。
今年の初すべり
スキー初すべり、行ってまいりました。
高速道路でアクセスが良くなったトマムスキー場。雪はまずまずの状態でした。
日頃から取引のある金融機関の方と2人で行ってまいりました。
指導員の資格を有するすべりに最大の敬意を払いながら、2時間くらい滑っておりました。
脚力の衰えをお互いに感じました。
〝体鍛え直しましょう〟ということで、意見が一致しました。
夕方、帯広に戻ってきてから、帯広の森のトレーニングルームで、ランニング、自転車、筋トレに汗を流した1日でした。
しばらく、筋トレは続きそうです。
そうそう、9月7日から始まったダイエット。75キロ台を行ったりきたりしております。今年は70キロまで目標としております。あと3日。諦めておりません。
来年は、〝社長、やせたね〟という言葉ではなく、〝社長、細いですね〟という言葉が聞かれるようにしてみたいものです。。
忘年会
昨日、阿寒のホテル鶴賀さんにて、忘年会でした。
経営しておりますグループ会社3社の忘年会になります。
泊まりでしたので、夜が明けるまで、スタッフと夢を語る時間となりました。
スタッフの失敗は咎めず、来年も未来志向で経営していきます。
余興の戦場カメラマンを演じた佐野くん。あなたが社長賞です!
オーナー会
帯広で不動産の賃貸物件を所有されているオーナーが、勉強する会があります。
月一度開催されている勉強会になります。
先日、お声が掛かりまして何か会員の皆さんのためになる話をしてほしいと依頼がありました。
どうしようかなぁと思いつつ、いつも私のところから物件を購入して頂いているオーナーの依頼でしたので快く引き受けてしましました。
不動産オーナーの法人化と節税について、30分くらい簡単にお話しさせて頂きました。
物件を複数棟もつようになると、会社組織にした方がいいという理由と、そうすることによって得られる節税についてアドバイスいたしました。
そもそも、なぜ 会社組織の方がいいのか?
いくつかポイントがあります。
まず、個人所有の場合と会社所有の場合、税率がそもそも違うという点があります。
個人の場合、経費を引いた所得が多くなればなるほど、15%から始まった税率が50%にもなります。
法人の場合、800万円の利益を境に、それ以下が22%、それ以上が36%となっています。
つまり、利益が沢山出るようであれば、法人の方が節税になるということになります(かなり荒い説明ですが、こんなイメージを持たれればいいと思います)。
具体的、500万円の利益で、個人と法人がほぼ同額になります。賃貸物件の利益が500万円以上にしようと考えている方は、会社にして物件を所有された方が、あとあとメリットが出てきます。1棟、2棟の小規模で考えている方は、法人化するメリットが出にくいため個人所有でもいいのかぁと思います。
また、経費についても、会社組織の方が計上しやすいという面もあります。
そんな話をいたしました。
話のネタは、私も先日購入した2冊の本になります。
実は一番勉強になったのは、私だったかもしれません。よい機会を与えて頂いた木村オーナーに感謝したいところでしょうか。
不動産の外国人所有、ベトナムで解禁になります
今年最後のベトナム出張です。今年はなんじゃかんだと、10回くらいベトナムと帯広の間を行き来しておりました。
往復の移動も最初は苦痛でしたが、ビジネスクラスに代わってから、楽になってきました。JALのサイトから申し込めば、安価でビジネスクラスを利用できます。
JALのサイト内に、航空券とホテルも合わせて予約するダイナミックパッケージという予約の仕方があります。
エコノミーの航空代とホテル代を合わせ価格に近い値段でビジネスクラスを利用できる感じのパッケージです。
機会があれば覗いてみてください。。
さて、さて、来年の7月からベトナムの不動産投資が活況になるだろうお知らせがあります。
ベトナムの不動産を我々外国人が所有できるようになります。先月、法律で決まりました。我々も事務所とスタッフの住まいと合わせて毎月30万円近くの出費をしているため、この機会に事務所で使える分譲マンションを購入してみようと計画しております。
今回の出張に合わせて、ベトナムの不動産の価格がどうなのか?いくつか見てきました。
ベトナムでの土地の所有はすべて国家になります。こちらの法律では、土地は全人民の所有であり、所有者を代表する国家が統一的に土地を管理しているとなっています。社会主義国ですので、そういうもんなんでしょう。。土地については、所有できない仕組みですが、所有に代わって「使用権」なる権利が存在して、この使用権が土地につてはは売買されています。
また、建物に関しては所有権が認められ、土地の利用権者と異なる建物保有者も認められています。また、建物の保有者と利用者が異なることも可能で、建物賃借権が認められています。
つまり、土地の所有権が使用権になるだけで、基本的には日本とかわりありません。こちらの不動産投資は、日本と違って、所有してキャッシュフローを出してくよりも、不動産の値上がりを期待して投資する方が圧倒的に多いようです。
また、今回調べた中で、建物を建てる建築費が日本の5分の1くらいでした。土地の使用権は、ハノイで坪100万円前後でした。上手に土地が安価に使用できれば、建てて賃借した方が利益が上がるのではないかと思っております。
しばらく、こちらの相場勘を養うために、注意深く情報収集してみたいものです。
不動産投資と税金の勉強
今日から、少々長めの出張になります。17日に帰ってくる予定ですが、その間読める本を2冊かばんに入れて行って参ります。
不動産投資をされるお客様に有益なアドバイスをできる自分でありたいなぁと思っております。
不動産投資をされているお客様の繁栄を願うところは、変わらぬ思いでしょうか。
間もなくOPEN致します!
移転した店舗に看板付きました。
不動産買取の専門店になります。ステップアップして営業開始致します。
シクシクと準備しております。ここでどのようなドラマが生まれるのか楽しみにしております。
僕たちに失うものは何ひとつありません。覚悟して前に進みます。