霧の街、釧路。。

演歌のようなタイトルになってしました。
その釧路に昨日、店長と行っておりました。
家を売却されるオーナーの印鑑を頂きに、釧路滞在30分に満たない出張でした。
体調を崩され、ご実家の釧路に戻られておりました。借家にしておりましたが、入居している方が買うことになりました。
調子が悪いため、家を出ることができないということで、ドライブを兼ね契約書に捺印してもらってきました。
帰り道、釧路の郊外に出たときに霧に包まれてしましました。
43:380:212:0:0:image:center:1:1::
さすが、釧路です。
内陸育ちの私にとって、海を見ると遠くに来たなぁと思うのは、今も昔も変わらぬところでしょうか。
来週、契約前の本人確認で、再度司法書士さんと訪問しますが、あとは、店長よろしくお願いします。

約束手形という緊張感

今年7月に、買取った約1,000坪の土地(少々大げさに書いてしました)。諸事情があり、水面下で販売しておりました。今日、最後残っておりました一区画が決まり、販売終了となりました。
約束手形を使っての買取でした。少々大きな金額の手形です。年末12月31日までの支払い約束を条件に地元の金融機関から融資してして頂き、買い取りました。
万一、年末にその金額を支払いできない場合(売れ残った場合)、不渡りということになります。
社員とその家族のことを考えると、リスクの大きいことはできません。。。そうは言っても、ビジネスにリスクは少なからずあります。完売したときの売却益やその土地の魅力なども考慮しながら、最終的に買取を決行した案件でした。多分、売り切ることができるだろう。。
そんな思いで買い取ってから5ヶ月が経過しておりました。最後の一番大きな一区画が残っている状態でした。
売り切るまでは、重圧感あるもんです。
本日、決着がついて、その重圧感から解放されました。
ほっ。。
気が楽になりました。最後のひと区画なので、最悪の場合、破格で処分するか、会社の積立ての定期預金を崩すか、どちらかで対処しようと思っておりましたが、ひとまずそうならずにうまくいきました。
正直なところ、買い取る前に、コンビニさんが先行して買いたいという話があって、残りの土地もほぼ買って頂ける方に、仮申し込みを頂いておりました。それでも銀行の融資が通らないとか、気が変わったとか、ハプニングも起こる可能性もあったので、ほっとしております。
約束手形という品物。時限爆弾のような責任というプレッシャーを兼ね備えた品物でしょうか。
どういうものか、実感としてわかりました。
再度、その様な話があったときは、緊張感のある手形ではなく、信用で資金調達出来る会社を目指していきたいところでしょうか。
少々、思い切ったことも必要かなぁと思いつつ、ビジネスがギャンブルにならないように注意しながら、前に進みます。

東城氏、いよいよ始動

113.3:533:413:500:387:image2:center:1:1::
地元の新聞に、東城会計の東城氏が一面に登場です。記事の内容はここから
私も、東城氏にお世話になってベトナムに行っておりましたが、記事の通り、ベトナムの情報が乏しく、ビジネスチャンスは沢山ある感じがしました。
今月末から2人のベトナムスタッフが、我々の会社に加わります。
これも、東城氏のお陰でしょうか。
そういう東城氏、先日ベトナムに行って現地に行っております。
未開の地を開拓する東城氏に、改めてこの人間は本物だなぁと思うところでしょうか。

イナバ

イナバ。
稲葉。。
日ハムの稲葉選手、日本シリーズご苦労様でした。。
今回は、稲葉選手は関係ありません。
イナバの物置です。
本日、15台のイナバを取りに、札幌出張となりました。帯広を朝6時にでました。。早っ。。
先月取得したビルの2階がトランクルームになっております(もともとは事務所スペースだったのですが、トランクルームに改造しておりました)が、ここを我々の事務所にしようということになり、撤収に向かいました。
幸い、撤収する物置は、取引のある賃貸物件を所有するオーナーに安い値段で提供することになっており、有効利用することになっております。
以前、農家の手伝いで鍛えた運転で、借り物の4トントラックを、最近私のブログに出没し始めた長老こと金子が運転して、札幌を往復しておりました。
20.3:403:403:0:0:68008_335091449923083_1411002793_n:center:1:1::
この写真、金子を露出することが目的ではなく、バックの紅葉が目的でアップしております。
トマム近辺の山々は、きれいに紅葉しておりました。
いい季節です。

カレーの秋

意識的に宣伝しているカレー屋さん『ビスターレ・ビスターレ』。
各週のペースで食べに行っておりますが、先日食べに行ったときは、あまり混む時間帯ではなかったのですが、満席でした。。。
“たまたま?”と思いましたが、この企画がΟお客さんから支持を得ているようでした。
新しい企画が始まっておりました。
97.6:350:470:0:0:image1:center:1:1::
食欲の秋。
カレー、ラーメン、鍋の温かいものがおいしく感じる季節でしょうか。

65歳からのひと勝負

お付き合いのある社長さんと夕飯、一緒でした。
65歳。。
最後のひと勝負、夢を語っておられました。
150店舗のフランチャイズ飲食店舗をつくるという夢です。
店舗のデザインなど、準備が終わり、年明け早々に1店舗目、自らの店舗で検証が始まります。
私は、店舗の紹介で関わりました。
かれこれ7年くらいのお付き合いになるでしょうか。
非常に相性の良いビジネスパートナーです。昨年は、その社長のお蔭で、随分不動産の仕事をさせて頂きました。
おいおい紹介していきたいと思います。
ちなみに〝豚丼店〟です。
帯広、十勝を代表する食べもので、世に羽ばたいてほしいものです。
ご期待申し上げております。

韓国

3日間、韓国におりました。
遠くから自分の会社を眺めてみるもの必要なことかもしれません。
竹島問題など何かと我国とは、敵対しておりますが、ソウルの街並みなんかを見ると経済発展が著しい印象でしょうか。
スマートフォンでは、サムスンが、世界の一歩先を走っているのが、経済が好調な理由でしょうか。。。
ソウル駅前ってこんな感じです。
74.3:350:262:0:0:DSC00431_R.JPG:center:1:1::
ソウル駅ですが、写真に映っているのが当社の長老です。
81:350:262:0:0:DSC00434_R.JPG:center:1:1::
朝早くから、遅くまで、多分私の次に休まないスタッフということになるのでしょうか。少々、感謝の意味も込めてと、今後のことも少し話したいと思って誘いました。
以前から韓国の新幹線ってどんなもんなのかなぁと思っていたので乗ってきました。地元では新幹線を〝KTX〟と言っております。ソウル―プサン間を、2時間30分くらいで結んでおります。
青い線が、ソウル―プサンの線路です。
42:397:500:0:0:image:center:1:1::
車両は、フランスの車両TGVを採用しています。
74.1:350:262:0:0:DSC00438_R.JPG:center:1:1::
中はこんな感じです。
75.4:350:262:0:0:DSC00439_R.JPG:center:1:1::
スーパーとかちの方が、乗り心地は良い感じがしました。線路が悪いのか、車両が悪いのか結構揺れます。
ついでにプサン駅はこんな感じでした。ちなみにプサンには3時間ほど滞在して、ソウルに戻ってきました。
78.8:350:262:0:0:DSC00440_R.JPG:center:1:1::
プサンは港町ということもあり、海鮮市場のようなところがあって、そこでお昼となりました。
92.3:350:262:0:0:DSC00450_R.JPG:center:1:1::
92.4:350:262:0:0:DSC00448_R.JPG:center:1:1::
世界は広いなぁと思いつつ、旅行ではなくビジネスで国境を超えたいというのが本音のところでしょうか。
仕事を通じて、色々な人に出会い、色々な経験ができることが夢の1つです。
いつしか、我々のスタッフが自社のサービスや商品を商材に世界各国に散らばってビジネスをしている姿を夢見ながら、50歳になるまでに叶えてみたいと思っております。地道に進みたいところです。
何事もなかったように、普通に営業開始です。

何のために働くのか?

関西にある有名な学習塾。
毎年、灘高校や開成高校など、名だたる進学高校に合格者を異常に多く送り出している学習塾(だから何のかという論議もあろうかと思いますが、ともあれそのような学習塾)。そこの講師だった方の講演がありました。
1時間の講演でしたが、いくつか勉強になったことがあったので、書き留めておきます。
何かそれぞれの生活の中で、参考になればと思います。
そこは、学習塾なので、学力向上を目的に運営しているのですが、一番の違いは子供達に、勉強をさせるのではなく、勉強をする意味や目的を理解してもらうことを第一にしていることでした。
継続してものごとをするためには、目的が明確なことは必要不可欠であるっていうことをお話されておりました。
目的が明確でなければ、目的を見失うと、どうなるのかというのも、面白い例え話でお話されておりました。
結構、的を得ています。
受け売りみたいな感じですが、こんな話です。
結婚間近の恋人同士。
彼女の誕生日に、予約するのが非常に難しい有名シェフのクルージングディナーのペアチケット。彼女に喜んでもらうために彼がやっとの思いで取っていました。
誕生日当日、約束時間になっても彼女は現れません。
そう、残業で約束時間に間に合いませんでした。
彼女が着いたときには、もう出航しておりました。
彼は、彼女にこう言ったそうです。
“せっかく苦労してとったチケット、無駄になったじゃないか”
そう言って、遅れて来た彼女を責めたそうです。
結局、この一件で2人は、破局を迎えたという内容です。
考察があります。
何故、そのチケットを彼は買ったのか?
彼女が遅れてきたとき、その目的をきちんと理解して、次の行動に出たのか
考えてみるのもいいものでしょうか。
私も、スタッフも何故働くのか?その目的を明確にしなけらばならないことと、その目的が業務で起きるすべてのことに対して、きちんと判断基準になっている会社にしようと思いました。目的の共有大切なことでしょうか。
ちなみに木下晴弘さんという講師の方でした。
機会があれば一度ググってみて下さい。。
何か気づきがあるかもしれません。

賃貸物件のキャンペーン

全面リフォームした物件、残るところわずかになりました。
日頃のご愛顧をこめまして、オーナーさんとも話し合いの上、下記のような条件にて契約できるようにしております。
入居時の初期費用ゼロ
※敷金・仲介料・当月家賃はなしです。入居時の火災保険2年分は、帯広ドットコムで負担致します。よって、本当にゼロ円入居できます。
●家賃42,000円
●ペット応談可
●駐車場:2台付
●保証人不要(但し、お勤め先のある方)
●帯広市東4条南26丁目
限定1部屋です。
物件詳細は、ここからです。

ハウスDOの全国大会

69.8:350:262:0:0:DSC00421.JPG:center:1:1::
第6回ハウスDOの全国大会が、京都でありました。
フランチャイズの本部が京都ということもあり、開催は毎年京都っていうことになります。。
今回は650名の関係者、加盟店企業が参加しておりました。我々は、第4回からの参加です。今回が3回目になります。
加盟店数も年々増えて行くのを見ながら、不動産業界も、フランチャイズ化による寡占化が始まっていくのでしょうか?
いずれにしても、加盟しているフランチャイズが伸びることを願わずにはいられません。。
フランチャイズの力を借りながら、お客様のためにということは、第一ですが、我々自身も成長していきたいところです。
また、全スタッフで参加できるように、明日から、仕切り直しで業務が始まります。
少々、自慢げになってしましますが、今回、帯広店は、個人部門では、田中店長が、契約件数部門、仲介料部門で、2冠でした。
田中店長、おめでとう。
58.6:350:262:0:0:DSC00407.JPG:center:1:1::
店舗も、受託部門は1位の成績を頂きました。総合グランプリは、1点差でおよびませんでしたが、全国2位の成績でした。
ノウハウを頂いたフランチャイズ本部、頑張ったスタッフに、ありがとう。。という気持ちでしょうか。
売買に携わったスタッフ全員で参加することができ、良かったなぁと思いつつ、加盟店企業の成功事例を学びながら、次の時代のビジネスを模索していきたいと思っております。