ある方の紹介があり、スピードスケートで活躍されてきた方の採用面接でした。競技の方はもう引退されておりますが、現役時代は実業団に所属されておりました。
不動産業の経験はありません。仕事は教えていくので、問題はありません。。
スケート競技の厳しさから学んだ色々なことを、これから始まる不動産業に生かせてくれたらと思っております。
ご期待申し上げております。ハウスドゥ帯広店からスタートです。
賃貸・不動産サイト
ある方の紹介があり、スピードスケートで活躍されてきた方の採用面接でした。競技の方はもう引退されておりますが、現役時代は実業団に所属されておりました。
不動産業の経験はありません。仕事は教えていくので、問題はありません。。
スケート競技の厳しさから学んだ色々なことを、これから始まる不動産業に生かせてくれたらと思っております。
ご期待申し上げております。ハウスドゥ帯広店からスタートです。
ハウスドゥ全店舗(690店舗)中、帯広店が2位、白樺通店が8位という成績で大会を終えました。スタッフ全員でがんばった成績でしょうか。
若いスタッフ中心です。スーパー営業マンはおりませんが、自由な社風でみんな仲がよくをモットーに助け合って、数字を作った感じがします。
ちなみにチャンピオン店舗は東京の亀有環七通店さんでした。
最近は、ハウスドゥの営業コンペに名を連ねる店舗も変わってきました。東京、大阪の首都圏で営業されている加盟店さん出てきました(東京の加盟店さんは以前はなかった。。)。
僕たちの場合、都市部に比べると、単価が低いので、契約件数を増やしていくしかありません。。まだまだやり切れてないことも多いので、取りこぼしのないように、業務の精度を上げていこうと思っております。
個人賞では、ポスティングの部門で、我らテマキング加藤君、惜しくも2位でした。朝から晩まで、チラシのポスティングで走り続けてくれました。立派です。加藤君とは、ポスティング部門を子会社化することを今年に入って約束をしております。今、加藤君の下に2名の部下ができました。5名体制になったら、法人化しようと思っております。ドットコムグループの子会社になりますが、社長として、一度、任せようと思っております。
で、エースの尾上店長が、個人の仲介売上部門で、なななんと、1位となりました。
おめでとう!最近は、あいさつも上手になってきました。年を重ねながら成長を感じます。部下を統率して、沢山のお客さんの対応することが、一番の成長の近道でしょうか。大きな器の男になっていくことを期待しております!
部活動の延長のような会社したが、最近は会社っぽくなってきました。フランチャイズの成長に乗っかって、会社もスタッフも成長していきたく思っております。
来年は、オンラインではなく、ハウスドゥ発祥の京都市での開催とアナウンスありました。
来年の京都開催に、スタッフ全員で参加することを楽しみに、さらに売り上げの上げる店舗にしていくことが、直近の夢でしょうか。。
第15回ハウスドゥの全国大会(営業コンペ結果発表)がありました。オンラインでの開催も、今年が最後でしょうか。
全国制覇目指してがんばりました。
結果は明日のブログで報告いたします(笑)
79歳になる母親がおります。最近、あまり会っていないのですが、膝が痛くて歩くのつらいんだよね。。。と電話がありました。
たまたま、今年、土地を売ってくれた地主さんが、この土地を売った後に、膝痛がひどいので、膝の手術では有名な病院で手術をするんですよ。。とお話ししていたのを思い出しました。
その後、どうなているのか電話をしてみました。
膝の痛みが全くなくなって、手術やってよかったよ。。という返事でした。
善は急げということで、その病院を教えてもらいました。
恵庭市にあります。先月、一度、診察に行っており、11月24日に手術することになっておりました。
特別な予定が入っていなかったので、恵庭の病院まで付き添うことにしました。膝痛で、出不精になっていたので、手術が終われば、温泉にでも連れていてあげようかなぁと思っております。
今更ですが、親孝行って感じです。
道東道、本日トマム近郊の様子です。ちなみに、スキー場に向っているわけではありません。
スキー場にうっすら雪が積もっておりました。もう少しでスキー場オープンでしょうか。帯広から札幌に行くには、そろそろスタッドレス必須って感じです
そんな景色を眺めながら、冬を感じておりました。
今年も1ケ月半です。早っ。。
買い取った不動産、そこそこあるので、全て売り切って、令和4年を迎えれることができればなぁと思っております。
まだまだ、気が休まる感じではありませんが、シクシク販売活動継続していきたく思っております。
越前蟹。初めて食してみました。越前蟹は、福井県沖で取れるズワイ蟹のことです。
地元福井では、オスを越前蟹、メスをセイコ蟹と呼んでいます。
この季節になると、福井市内の飲食店の店頭に、越前蟹のポップが並びます。
毎年11月6日が、蟹の解漁日なので、地元は盛り上がるようです。
上の写真、最初がメスでセイコガニ。下がオスで越前蟹です。
甘みがあって、食べやすく、新鮮なので、なおさら美味しく感じます。値はそこそこしますが、食べてみる価値ありでしょうか。
不動産の賃貸管理を行う1,800社が集う日本最大の管理会社の協会です。
昨日、設立30周年を祝う会が、東京で開催されておりました。700名ほどの祝賀会でした。コロナも沈静化してきたので、この種の会合も、徐々に開催されていくんだろうと思います。
一堂に人が集まる集会は、本当に久しぶりでしょうか。懐かしさも感じるくらいでした。。
この協会自体、政権側に近いところにある団体で、政府の出す政策に物言う団体です(ゴロツキ団体ではありません笑)。
・家賃に税金をかけない。
・賃貸オーナーの大型積み立て修繕費を経費扱いにする
など、賃貸物件に入居する皆さんや、賃貸物件を所有している大家さんに、有利な政策提案をしている団体になります。
政権与党側とのパイプも強いので、よくTVに出演される方が祝辞を述べられておりました。
菅 前総理大臣も祝辞を述べられておりました。
菅さんを支持しているわけではありませんが、コロナ対策では、現状、一定の成果は出されたので、賛否ありますが、個人的にはよくやったんだろうと思っております。
久しぶりに、お会いできた同業者の方もおり、ZOOMよりも、リアルに会って話すのも、やっぱりいいもんだなぁと感じました。
少し、全国的に人の移動も活発になってきそうです。インバウンドも再開され、景気も上向きになってくれることを願っております。
街を効率的に発展させるために(めちゃくちゃに建物があちこちに立てられないように)、計画的に街を発展させる目的でなされる計画です。
帯広市にも都市計画があり、市内の土地に関しては、色々と定めがあります。建物を建てていい場所とダメな場所。建ててもいい場所でも、あまり高さのある建物を規制されているところとそうでないところ。などなど。。
上の図は、その”帯広市の都市計画図”で、建物を建てるときの決まりが色分けされて出ております。図をクリックすると、大きく見れますので、クリックしてみてください。
私も、この不動産業界に携わって、こんなものが存在しているのを知りました。見方がわかってくると、結構眺めているだけで、面白い図です。
ざっくり、例えばですが、暖色系のエリアは、高い建物を建てても良いところで、寒色系のところはあまり高い建物を建てることを規制しているになります。青いところが気になりますが、ここは、工場などを建てるところだよと決めているエリアになります。一見すると、水没エリアにも見えますが、そうではありません笑。
帯広市内だと、駅周辺は真っ赤になっているエリアで、高層の建物がOKのエリアです。
興味のある方は、ググって、深堀してみてください。
建蔽率(けんぺいりつ)とか容積率(ようせきりつ)など、聞きなれない言葉ですが、それらの数字もこの図には、記載されています。ブログのネタ切れの時に、触れてみたいと思います。。
ちなみに、宅建士の試験では、よく出題される項目です。不動産の知識を習得されたい方は、この試験に挑戦されるのも面白いかもしれません。。
ドットコム通信11月号アップしときます。新人の伊藤さん、スタッフ紹介で出ております。
Aコープのトドック配送の仕事からの転身です。宅建主任者の資格を取得されて、当社に面接に来られました。不動産の仕事で、一旗上げられることを期待しております!
寒くなってきました。11月、旧暦で霜月(ちなみに帯広近郊の初霜は10月17日でした。どうでもいいことか。。)。。
〝今年の忘年会どうしましょうか?〟
〝もうそんな季節か。。でも、早くない?〟
〝年末の温泉、今からでも予約厳しいですよ〟
〝そっか。任せたので、日にち決めて、進めておいてください〟
毎年、全社で行っていた忘年会ですが、昨年は何もしなかったので、コロナの状況みながら、今年は行う予定でおります。
全国的には、7割の企業さんは、忘年会はしないということらしいですが、このところのコロナの鎮静化で、年末の飲食店街活気が戻るでしょうか。。
会社の忘年会は、例年、温泉旅館で1泊で行っております。阿寒や札幌が多かったんですが、今年は、地元、十勝川温泉でやろうかと思っております。
忘年会までの11月、12月、ちょっと値の張る案件の決済少し残っているので、もう一仕事ガンバリマス。