営業の途中、数年前に店舗を紹介したお客さんの前を通りかかったので、ちょっと顔を出してみました。
花屋さんです。
開店祝い、葬式のお花など利用しておりますが、電話での依頼になるため、会うのは久しぶりになります。
ちょうど結婚式の花を作っているところでした。
67.9:350:262:0:0:image:center:1:1::
もう、3年前くらいになるでしょうか?
独立に際して、店舗を探していたのが記憶に新しいところでしょうか。事業も順調そうで、しっかり経営できているようでした。新規で立ち上げるのは、本当に難しいことだと思いますが、立派だなぁと思います。店内に癒されながら、物珍しそうにチョロチョロしておりました。
ちょうど、仕入れた花の段ボールがあったので、社長さんに‘どんな形で届くんですか’と私。‘開けてみてもいいよ’という返答に空けてみて、ちょっとびっくりしました。
一瞬、フキかと思いました。。失礼、こんなところにあるわけないですね。
で、花はなく、こんな感じで、段ボールに入っておりました。
13.7:350:196:0:0:image3:center:1:1::
つぼみの状態で来るのか。。。
で、低温室で出荷に合わせ開花させるそうです。
このつぼみ、どんな花になるかというと。。
67.9:349:375:0:0:image8:center:1:1::
綺麗です。
我々も、この花のように誠実な花を咲かせたいなぁ。。。と思います。
この茎の太いお花の名前、わかる方おりますか?

ビール、ジュセヨ。

韓国にいます。
千歳空港から、直通便が出ているので、比較的楽に来ることができる海外ということでしょうか。
決して、海外にいくことが趣味ではありませんが、自分たちの会社を遠目に見ることも、時にはよいことです。
ちょうど昨年の同じくらいのときに、ソウルに会社のスタッフ、金子氏と来ましたが、今年は、日本人が少ない感じがします。円高の影響?のようです。
竹島問題や反日などが日本では報道されていますが、庶民レベルでは、お構いなしと言うのが現実です。。
さて、今回は今年、当社の買い取った土地を買い、家を建てて頂いたお客様というか、友人に少々のお礼を兼ねて企画しました。2泊の短い旅行ですが、思い出に残ってくれればと思っています。
明日、帯広に戻ります。

総合優勝『グランプリ』受賞させて頂きました

めでたくハウスDO 250加盟店の頂上を極めました。
さらに飛躍します!
一緒に戦い抜いたスタッフに、ありがとう!という気持ちと、このノウハウでされなる飛躍をという気持ちでおります。
89.8:350:203:0:0:image:center:1:1::
このメンバーで3ヶ月間、寝ずに血を吐きながらやりました!

ハウスDO全国大会行って参ります

第7回のハウスDOの全国大会が本日開催されます。
スタッフは、昨夜から京都に行っております。
私も一緒に出たかったのですが、仕事の都合で、今日、早い便で出発の予定です。
今年7月~9月までの営業コンペの表彰などがあり、結構楽しめます。今回は、売買の営業マン6名と一緒に参加します。
少しずつ、スタッフも増え、体裁も整ってきました。
250店舗の頂点『グランプリ賞』を受賞したときには、ご報告します。
今年、帯広店は、太陽光発電用地の売買、投資物件の売買と大きな案件の仲介が続きました。
もしかしたら、グランプリあるんじゃないかなぁと、ひそかに狙っております!
ちょっと、早いですが、千歳空港、これから向かいます。
行って参ります!

頑張れオカダ

今年8月、3人の家族を帯広に置き、単身赴任で札幌厚別店の立ち上げに携わった岡田君。
‘岡田君、札幌エリアの1号店、頑張ってほしい’という私からのお願いに、‘チャンスを頂けるのであれば、ものにします’と岡田君。‘2年間は、どんなことがあっても帯広店の売上で支えるので、やりきってほしい’というエールを送って、送り出しました。
帯広のスタッフも、自分たちが札幌の店舗を支えているんだという認識で業務に当たって、3ヶ月。
昨日、岡田君からラインに連絡が入りました。
‘社長、一本目の申し込み入りました’
うれしい報告でした。
かつて、顧問税理士の東城氏から頂いた‘寒い時は、地に根を伸ばせ’という前向きにモチベーションを上げさせてもらえる言葉。
ラインで、岡田くんには、‘辛抱の期間があると思いますが、大きな木に沢山の花を咲かせるために、しっかりした根を生やしてほしい’と東城氏の言葉を送っておりました。
言うは優し、行うは難し。
ほとんど休日なしで、頑張っている札幌のスタッフに頭が上がりません。
全くのゼロから、縁もゆかりもないエリアで展開していくとは、きっとこういうことなんでしょう。
どんな世界においても、華やかな成果の裏には、人知れずの努力があろうかと思います。
苦労という肥しがスタッフを成長させてくれるのであれば、会社はリスクを覚悟で投資していきます。
まだまだ先の長いレースですが、まずは、スタートラインからスタートしました。
がんばれオカダ。

利回り20%の投資物件

時に、いい物件は自分で持ちたくなるもんです。
出来得る限りお客さんに提供していくのは、僕たちの役割でしょうか。
とは言いつつ、好条件の収益物件(アパートなどの家賃が入ってくる物件)は、値段が安いものについては誘惑があります。
僕たちの経営理念に『不動産オーナー様の収益向上に貢献する』というのがあります。
判断に迷うことがあれば、経営理念に照らして考えるようにしていきたいと思います。
さて、売ってほしいと依頼があった物件。
元金が5年で回収する物件になります。
簡単に言うと、私に100万円預けてください。毎年20万円ずつ配当します。といった物件です。利回り20%。
空室リスクは当然ありますが、この手の利回りの物件は、想定外のこと(地震、火災、殺害事件)などが起こらない限り、投資した100万円が未回収で終わることは考えにくい物件になります。
実際には、税金や空室予測、その他出入りの際の修繕費などを想定して、7年で全額回収というのが現実的な数字にでしょうか。昨日、依頼がありました。早速、これから朝一写真を撮って資料を作って募集開始します。
投資金額が1億を超えてくる物件。大きな案件、まとめてみたいものです。

太陽光事業

30.1:281:500:0:0:image:center:1:1::
太陽光発電用地、先日仲介させて頂いた土地ですが、仕事の合間に見て参りました。
約4,000坪の土地にパネルの設置が始まります。ちょうど、測量の仮杭が終わっておりました。
太陽光発電事業。
投資利回りが10~14%くらいです。
資金提供してくれる金融機関があれば、面白い事業でしょうか。
2億を超える事業。今回の事業主。度胸あるなぁと思います。
リスク?
竜巻でパネルがふっ飛ぶか、日照率が悪くなるか。。そのようなことになるのでしょうか。この事業に空室リスクによる収入減はありませんね。。。

レントゲン

59.8:197:350:0:0:1381304097813:center:1:1::
昨日、腰痛がするので病院に行ってきました。ちなみに、帯広市内の協立病院でしたが、大変丁寧な説明に納得して帰ってきました。
さほど、気にすることはないという診察でした。
ただし、体重を落とした方が、腰に負担がかからないというアドバイスを頂きました。
具体的に3キロ落とすとかなり楽になりますよとアドバイスされました。腹回りのぜい肉を落とす覚悟ができました。
それにしても、このレントゲンの写真。骨の様子が、よく見えるもんです。ちなみに、先生にお願いして写メを撮らせてもらいました。

経営すること

売り上げを上げることが経営である。。。自分の根底にある経営のベースでした。経営と呼べるほどのレベルではないので、少々恥ずかしいですが、まぁそういう気持ちで日々営業活動をしておりました。
明日を生きるために、お金がなければ始まらない。。薄っぺらい考えですが、現実とは厳しく、お金に詰まるとゲームオーバーというビジネスの世界で、知らず知らずのうちに身についたことです。
創業時、数人でやっているときはそれでよかったことが、スタッフが増え、取引先のオーナーやお客様が増える中で従来の考え方を変える必要を感じております。
10年。時代も変わり、環境も変わっているので当たり前の話なのかもしれません。そりゃそうだよなぁと思うところでしょうか。
会社を経営することについて、きちんと学んだことはありません。
売り上げの次に、経営者が考えなければならないことがあることを最近感じております。
まだまだですが、仮にとても売上げが上がって利益が出る体質の会社になったとき、次にどうするのか?何を目指しているのか?私からスタッフに伝えることはしなくてはなりません。
会社がスタッフの生活を守って行くのは当然ですが、一緒に夢や目標を目指すのもまた必要なことです。その夢は正しい夢なのか?世の中がよくなることなのか?
それを実現するために、具体的にどうやって達成するのか。。時間軸を入れ、現実可能なものにしていくのは、経営の仕事になるのだろうと思います。
会社の設計図、マスタープランというそうですが、そのマスタープランを作っております。
そのようなことを資料にまとめたことはありません。今月中に、不動産部門、IT部門のスタッフに伝えようとまとめております。
そんなタイミングに、アパマンショップの経営研修があり、平岡店長と2人で参加しおりました。
53.2:350:262:0:0:image:center:1:1::
363.4:350:263:0:0:1380683237155:center:1:1::
全国には、本当に素晴らしい会社の設計図を経営者が作り、スタッフが一つになって、躍進している会社も沢山あることを知りました。
会社を伸ばすということは、そういうことなんだと、なんとなくですが勉強させてもらいました。有意義な2日間でした。
有名な経営者の方のお話も聞かせて頂きました。
〝もっとも大切なビジネスパートナーは、同じ会社のスタッフです〟という言葉が、とても印象的でした。
会社全体をどのように舵きりしていくのか、秋の夜長に考えてみるのもいいかもしれません。
いろいろ空想を膨らませながら資料にまとめ、私の大切なビジネスパートナーたちに伝えようと思っております。
俺たちの将来の設計図はここにある!。。さぁ、みんな行くぞ!
そんな気持ちでおります。

ラリー北海道

ラリー北海道、昨日、今日と帯広で開催されておりました。
イベント会場で、知り合いの社長さんが、豚丼を出しているとのことで、仕事の合間に行ってきました。
全国から関係者、ファンの方々が来ており、行って初めて、こんなに大きなイベントなんだなぁと知りました。
イベント会場の写真アップしておきます。ラリーの好きな方々には、たまらないんでしょうか。
会場には、スバル、三菱のラリーのシャツを着たファンの方が沢山おりました。年をとっても、少年のような気持ち持ち続けたいものです。
95.5:350:197:0:0:2:center:1:1::
120.2:350:197:0:0:2942:center:1:1::