ゴールデンウィーク

ゴールデンウィーク。休まず営業。当社の創業からの心得です。少しでも預かっている空室にお客様をご紹介できればという気持ちで続けております。

とはいえ、スタッフは、ローテーションで休みをとっております。

昨日までのアパマンショップ2店舗の様子を見ていると、来店されるお客様の多くは、家族連れの方で、住み替えを希望されている方の割合が多いようです。

1部屋でも多くの空室に入居される方を紹介するべく、年中無休の営業方針は変わらぬ方針でしょうか。

休み中、アパマンショップに是非ご来店ください。

 

4月30日

4月の最終日。4月もあっという間に過ぎてしまいました。

本日、48になりました。ゴルフのハーフのスコア‐ではありません。。こんな数字で100を切れればいいなぁと思うところですが。。。

48歳。もうそんな年になったのかぁと思いながら、50歳台も見えてくる年齢に、まだまだやり切れていないことを早くやらねばと焦る気持ちもあったりします。

早く過ぎ去る時間を感じながら、目標に向かって充実した時間を過ごしたいなぁという気持ちで、本日誕生日を迎えております。。

 

近くて遠い街‐ウラジオストック

アパマンショップに加盟している仲間とウラジオストックに行って参りました。。

ロシアです。

日本とロシア。国家間では北方領土の問題が横たわり、また隣国の軍事大国と脅威に感じる部分あり、総じてマイナスのイメージが強い感じでしょうか。。少々近寄り難い国というのが私のイメージでした。

1泊でしたが、現地に行き、そのイメージが一変してしました。。

ウラジオストック空港に降り立ってまず感じたこと。。

“帯広にいるような感じ。。。”でした。

気候は、帯広と同じ感じでした。生い茂る草木も帯広同様白樺やカラマツ、路上では、ほとんどが見慣れた日本車。まるで帯広にいるような感じがしました。

意外だったのは、地元の方々は、日本に対してよい印象を持っている方が多く、親日の街でした。今回は、帯広のロゴスホームさんのウラジオストック支店に在中されている社員の方(日本人の方ですが)にアテンドしていただきました。彼も、ここは親日ですよ。。。と話されておりました。。

今回は、韓国の仁川空港経由でウラジオストックに入りました。直線で行けば1時間足らずの空路ですが、北朝鮮上空は通過できないため、仁川空港から中国経由の航路となるため、2時間半くらいのフライトでした。こんな感じです。

DSC_1169

ウラジオストックの街並みは、西洋ヨーロッパという感じです。日本の近くにこんな街並みの都市があったのかと40代後半にて初めて知りました。

そうそうこの街は、モスクワと結ぶシベリア鉄道の終着駅です。モスクワまでは7日間の汽車の旅になるそうです。

一度は、この鉄道に乗ってモスクワまで行ってみたいものです。。無理か。。。30連結ぐらいある長い列車が、ホームに止まっておりました。。自由に入ることができたので写真撮ってみました。

DSC_1197

DSC_1187

シベリア駅はおしゃれな建物で、天井画が描かれておりました。こんな感じでした。

DSC_1208

おそらく、ウラジオストックに行かれた方は少ないと思いますので、いくつか撮った写真をアップしておきます。

DSC_1176

DSC_1180

DSC_1210

日本車の中古の商用車は、そのまま日本で使われた会社の名前が入ったものがそのまま使われているものが多く、笑ってしまいました。

DSC_1213

帯広。春到来。。

帯広市内、雪もすっかり融け、春めいてきました。年度末の忙しさも一服しました。平成28年度始まりました。

社内では、若干の移動や、スタッフの入れ替えなどもし、今年度もお客様に役に立てる会社でありたいと思うところです。

春は、なんとなく新しいことを始めたくなる季節でしょうか。環境を変えて心機一転という方。まずはお部屋の住み替えからという方がおりましたら、アパマンショップでお待ち申し上げております。

私?

月並みですが、語学の習得をと思っております。

簡単な語学のDVDをスマホにダウンロードして、聞き始めました。3日坊主にならないように、走りながら聞き流しております。

海外に行って毎回感じることなので、ホテルのカウンターと飲食するときくらいの会話はできるようにしたいなぁと思っております。

 

 

 

 

人生最後の仕事

3月末ギリギリでしたが、買い取った一戸建てがあります。

身内の方からのご依頼でした。物件の所有者は、余命の宣告を受けており、病床中だということでした。帯広の病院から札幌の病院に移るタイミングでした。

身内の方から、”3月末日に帯広を離れるため、その前に、家を処分したい”という本人の希望があり、できれば早めに現金化したいという相談でした。

一通り話を聞いて、とても急いでいる様子でした。誠実に、自分たちが出せる精一杯の金額を提示し、喜んでいただき、買い取りしました。立地に惚れ、売る自信があったので、高めで買い取りました。

ただ、身内の方から売りに当たり、1つだけお願いがありますと言われました。”わがままなのはわかっておりますが、買い取ってもらったあと、出きれれば本人が亡くなってから49日まで、家を使わしてほしい。。。”

何となくですが、お客様の状況は、察しました。本人の人生最後のお願いを僕たちが聞かせて頂けるのであればと謙虚な気持ちで、”いいですよ”と返事をしました。

今日、そのときに一緒に同行した店長からラインがありました。

”先日のお客様、移られた札幌の病院でお亡くなりになりました”と連絡がありました。

振り返れば、実はギリギリの買取り依頼のタイミングだったのかなぁと振り返っておりました。

人生を終える時に、持っていける物があるのであれば、自分のハートだけなんだろうなぁと、いつも、人に死に際して思うことです。。。

マイナンバー

今日、市役所にいってマイナンバーの手続きをしてきました。

個人のことが、与えられた番号とひもづけされることに、そういう時代になってきたんだなぁと思いながら、行政の効率化を願いつつ、カード頂いてきました。

みなさん、もう作られたでしょうか?

銀行口座とマイナンバーのひも付けもされていくということのようですので、個人の財産がより鮮明に国家に把握される時代に突入していきます。

納税額、増えるんでしょうか。

金庫が売れているというのは、銀行に預けるのではなく、自宅に置かれる方も少なからず増えるということでしょうか。銀行へのお金の預け入れ、影響が出てくるかもしれません。。

我々の不動産業界とマイナンバー。影響が何かあるでしょうか?

マイナンバーを通じて、所有される不動産とのひもづけ。不動産の売却時における金額のごまかし、無申告による税金逃れはなくなるでしょうか。。

家賃収入のある大家さんの申告も、より厳密になるんじゃないかなぁと思います。

高齢化社会を迎えている我国において、税収を上げる試みはこれからも続きそうです。

納税。マイナンバーにかかわらず、きちんとしていきたいものです。

 

不動産の買取り

不動産の買取り相談で、ちょうど私と同じくらいのお父さんが、来店されました。第一印象、優しいお父さんという感じでした。

”身内の一戸建てを買い取ってほしい”

明日まで現金化したいという少々急ぎのご相談でした。年度末、いろいろな人生模様があり、それに伴う突発的なお金のご用達も必要になる場面のようでした。

”子供たちに、お金がないので、進学をあきらめろとは言えないので。。。。”

詳細は聞きませんでしたが、2人の子供の入学資金と進学資金で、明日まで入学金を入れなくてはならないということでした。

子供の夢をかなえるために、お金が必要なタイミングもあるもんです。支えるのも親の務めでしょうか。売却できる不動産があって何よりだったと思います。

少しでも高く売却したいと思われて、数社、不動産会社の同業に買い取りの見積もりなども取られていたようです。

将来の子供のためにという思いで、気持ちよく買い取りいたしました。値段提示した後に、正直なところ高すぎたかなぁと思いましたが、生きたお金になればと自分に言い聞かせて、良しとしました。

我々も、マイナスは出したくないので、少々工夫して売却の方法を検討しております。

古い建物がある不動産。借家にするか、解体して更地で売るか、隣地の方にご提案するか思案中であります。売却方針が決まり次第、売却情報として皆様にご提供いたします。

雪解けの季節

DSC_1131

帯広は、雪解けの季節を迎えております。雪の下で厳しい冬を越した草木を見ながら、生きる強さなるものを感じるのも、この季節ならではの感覚でしょうか。

3月。残すところわずかになりました。春の移動のお部屋探し。ピークは過ぎましたが、4月も1週目くらいまでは、平常月よりも来店される方が多いことが予想されるので、もうひと頑張りという気持ちでやっております。

この春の繁忙期。賃貸物件を所有されているオーナー様につきまして、所有されている物件の空室が満室となったでしょうか。

新しい物件が増え続けるな中で、入居率を上げる取り組みは、オーナー同様、我々もまた常日頃考えているテーマです。

4月1日から、賃貸の店舗も1店舗増やして、2店舗体制で入居斡旋の強化を図るべく、スタッフの育成、増員などして、入居率アップの取り組みを進めていこうと計画しております。

数日前より、こっそりとプレオープンさせながら、不足の備品や社内のネットワーク環境の整備、使っているシステムのテストなどチェックしております。

ご来店の多い店舗になりますように。。。と願いながら、迎える4月は少々いつもの4月とは違った面持ちでおります。

 

情報収集

本から得られる情報。案外多いです。

最近読んだ本です。。

DSC_1112 (2)

 

 

不動産業、スタッフへのモチベーションアップにつながるようなヒントや、気づきがあればいいなぁと思いながらページをめくっております。

今、はやりの民泊。その集客で脚光を浴びているAirbnb。先にやっている人たちは、どうやって集客して、どのように運営しているのか興味があって手に取ってみました。本の内容は、中身はありませんでしたが、一つだけ気になるページがありました。この著者が運営している民泊部屋の売上表でした。↓↓

DSC_1115 (2)

民泊はビジネスになる?

賃貸で貸せば5万円くらいの部屋を日貸しすれば、その何倍もの利益になる。。複数で利用してもらえれば、さらに収益になる。この数字を見ながら、こんな現実もあるんだなぁと思いました。

もう1冊は、賃貸物件を所有される方の税金の本になります。物件を購入する際、持っている最中、売却するとき、それぞれかかる税金があります。

それらの税金を理解した上で、でき得る効果的な納税方法について書いてありました。賃貸オーナーの皆様には、一読を進める1冊でした。

DSC_1113 (2)

タスキ

繁忙期ですが、1週間ほど帯広を離れていました。

決して、逃亡したわけではありませんが。。。

3月の後半、3連休を挟むこのあたりは、1年で最も忙しい日になります。この期間、会社を離れたことはありませんでした。今回、あえて、会社をあけてみました。

本音はこんなところでしょうか。

以前のブログでも紹介しましたが、昨年から会社を分社化しました。部門ごとの仕事のすみわけと、収益の明確化、そして、経営者の育成がその目的です。

スタッフには、初年度は私が代表を次年度からスタッフに代表を任せる予定だと伝えています。

子会社は決算期が終わるタイミングで、行う予定です。

分社化した子会社は、無駄なもの、マイナスの部分を見極め、見直しました。独りよがりかもしれませんが、そこそこ業績が残せる仕組みつくりにはなったのではないかと思っております。。

第一走者としての私の仕事はここまでです。次のランナーにタスキを渡す。。私の仕事でしょうか。

繁忙期。。そんなイメージでおります。。

折角なんで、できるうる限り、読書に時間を割いておりました。後半は、若干、普段付き合いのある仲間と体力作りに時間を割いておりましたが。。。

今日、数日ぶりの出社となりました。連休中は、どの部門もお客様の対応で多忙を極めていたとの報告に、ほっとしているのと、当然ではありますが、ご来店頂いたお客様のおかげで我々の生業があるのも再認識しております。

将来を託されて走る第2走者。準備はいいでしょうか。

社業を通じて、社会にお役にたてる、お客様から喜んでいただける、そんな気持で走ってほしいと思っております。

そして、第3走者、第4走者・・・・準備は進んでいるでしょうか。。。