初滑り in サホロリゾート

帯広市内、30cmほど積もりました。お店の前もすっかり雪景色となりました。
1082.2:350:197:0:0:DSC_0168:center:1:1::
今年は例年になく、早い積雪です。帯広は、毎年12月末くらいに雪が積もり出しますので、早い感じでしょう。。
てなわけで、雪を見ると、条件反射的にスキー場に直行となります。
帯広市内から、車で50分くらいの所にあるサホロリゾートスキー場に行って参りました。
昨年は、田中店長とつるんで行くケースがほとんどでしたが、今年から1人、加わることになりました。
新鋭22歳の若手のスタッフ田部くんです。
昨日、スキー用具一式をスポーツ店に同行し、用意しました。下着以外はすべて新調です。サロモンのウェアーなかなかいいねって感じでしょうか。
75.6:350:263:0:0:111.JPG:center:1:1::
生まれて、2回目のスキーです。ビギナーですが、私と田中で責任を持って鍛え上げていきます。そうそう、今回不覚にも、ハウスDOの旗を持っていくのを忘れてしまいました。
田部君、次回は、忘れないようにお願いします。
おそらく、北見に赴任となている岡田君もおいおい召集をかけます。旗は忘れずに持って来てください。
ちなみに、本日のサホロスキー場。強風で大変なことになっておりました。
2本滑って、帰ってきました。猛吹雪の中でのスキーは、冬山登山の訓練に近いものがありました。
59.5:350:263:0:0:__.JPG:center:1:1::
午後からは、暖かい事務所で仕事です。

ネットがつながらない

“お店のネットがつながらない。。。”と取引先の社長さんから、SOSの電話が入りました。
先日も、同様に急に繋がらなくなり、ヘルプに行って復旧してきました。
ただ、原因はわからず、ルータをリセットしたら回復しただけでした。今回もリセットしたら復旧かなぁと思っておりましたが、一向に繋がらず半ば諦めて帰ることにしました。
もしかしたら、彼なら復旧してくれるかなぁと思いながら、電話。。。たまたま近くにいると言うことで、すぐに来て頂きました。
さすがです。どこが悪いのか原因を突きとめ、10分後に復旧となりました。
原因は、ルータに入れる回線を間違ったところに接続しておりました。
人に役に立つということは、そういうことなのかと感じました。
我々も、さらに仕事における専門的な知識や経験を積む努力は欠かせぬところでしょうか。
金子さん、菊池君そして平岡君。来年は宅建の資格を取って下さい。。。
ドラマでは、決して正義の味方になることがない不動産業者。
我々は、不動産の相談で困っている人を助けてあげることが出来る正義の味方をずーと、演じていたいものです。
立場の弱い人たち側に立って仕事をする気持ちも忘れないようにしていきたいと思うところでしょうか。
格好付けてしまいました。ははは。。。

夜更かし

おはようございます。
12月、2回目の徹夜となりました。
先日、スタッフからアイディアを頂いたスマホのアプリ、ごちゃごちゃ考えております。
一度布団に入ったのですが、色々考えていたら、少々興奮してしまい、結局起きて紙とボールペンで仕組みを書き留めております。
日中、少々しんどくなりそうだなぁ。。。
まぁ、このような仕事ができることことの方が、アドレナリンが出るので仕方ないという感じでしょうか。
年内、着手できますよに。。

相続税のセミナー

93.2:350:263:0:0:__.JPG:center:1:1::
参加者のみなさん、真剣でした。。。
私には、相続する個人の資産などありませんが、仮にあるのであれば、どのように次の世代に財産を継承していくのか考えるところでしょうか。
今日のセミナーで1つだけ学んだことがありました。
キーワードは、名義預金。
名義預金とは、親が子供のために内緒で子供の名義の預金口座をつくり、親が貯金している口座のことをいいます。、現実にはよくあることかと思います。
さて、そうして少しずつ子供のために残したお金に税金(贈与税という言葉を使っているようですが)が、その贈与税がかかるかどうかという話です。
結論、1年間につき1人について、110万円までは、税金がかからないということです。
この非課税枠を毎年使うと、110万円×年数分だけ、無課税で相続できると言うことです。
いっぺんに相続すると、贈与税の対象になりますが、毎年こつこつ相続する分については、贈与税がかからないという税制です。
但し、親が亡くなる3年前までの分は、非課税の対象から外れます。
現実的に、毎年110万円を子供に贈与する方は、ごく少数の方と思いますが、少額でもその様にされるのは、損はなかろうかと思います。
それと、その預金の存在を子供が知らなければなりません。通帳と印鑑は子供に渡し、子供が自由に使える状態にしておかなければなりません。実際に子供が自分の意思で、そのお金を下ろして使っていたら大したもんです。小学生の子が、不動産投資を始めるとか、面白い話です。将来、小学生のアパート大家さんが出てくる日も近いかもしれません。。。ないか。。。
話がそれてしまいましたが、子供の名義預金に貯金する際に、都度、親と子供の間で“贈与契約書”を交わし、記録として残しておけばよいと言うことです。
参考になるサイトがありましたので、リンクしておきます。ここから
ちなみに、今回のテキストです。生命保険会社が出しているものですが、わかりやすいテキストです。
会社にありますので、興味のある方は、差し上げます。込み入ったことは、直接東城会計さんにおたずね下さい。
62.7:350:180:0:0:image:center:1:1::

ようやく新事務所はじまりました

札幌の事務所、引越が終わりました。
ビルの看板も“ドットコムビル”に変わり、心機一転始まります。
31.3:350:262:0:0:ドットコム札幌支店:center:1:1::
開発ルームも広くなりました。スタッフが働きやすい環境を作るのは、経営側の仕事でしょうか。。まだまが100%ではありませんが、トイレも洋式になったことは大きな前進です。
68.5:349:466:0:0:事務所:center:1:1::
新たに加わったベトナム人のスタッフ。 何とかものになって欲しいと思っております。
67.5:349:466:0:0:3:center:1:1::
タオ君、希望に満ちた目が印象的です。
来年5月、ベトナムのシステム開発室を開設するときまでに、一緒に戦ってくれる戦士に育ててみたいと思います。
札幌で一緒に働くスタッフのフォローも必要になろうかと思います。きれいごとじゃないこともありますが、みんなでひと山越える気力は十分です。
いよいよ第2ステージが北10条西2丁目から始まります。
34.4:350:197:0:0:image3:center:1:1::
変な話ですが、この光景を夢で見たことがあります。。

不動産び資産管理セミナーご案内

相続税、不動産や資産管理の運用、青色申告時の税務知識について、顧問税理士の東城氏がセミナーを企画いたします。
法人化すべきか、個人所有の方がいいのかについても、実例を交えながらお話しされます。
奮ってご参加頂ければと思います。ちなみに、もし相談を受けた時のために正しい知識を勉強しておこうということで、私も参加いたします。
詳細は、下記の通りです。
●日時:平成24年12月4日(火)PM2:00~PM4:45まで
●場所:帯広信金中央支店3階セミナールーム
●講師:税理士 砂原正弘  税理士 東城敬貴
●セミナーのタイトル:知らないと損する相続・資産管理のポイント
●参加費:無料
という内容です。
先着100席までです。30席は余裕があるようです。参加希望の方は、メールもしくは電話にて事前にご予約下さい。
電話:0155-28-4488(東城会計事務所)、メール:ikehara@obiiro.comまでご予約頂ければと思います。

不動産検索の提案

来週、いよいよベトナムからスタッフが加わります。
札幌の部門もようやく6人体制になりました。そこそこのシステムは組める体制になってきました。
11月一杯で7坪の事務所もお別れです。13坪の事務所へ引っ越します。
年数を重ねながら、会社が育っていくのは、経営者冥利に尽きます。
さてさて、先日札幌のスタッフから1通のメールが来ておりました。
こんな内容でした。
===================
提案書つくったら帯広行きます。アイディアが降りてきてから、何回寝て起きてもう一回考えても、イケルと思ってます!!!!
ウォークマンをつくったソニーが、ipod/iphoneを作れなかったようにホームズやスーモがつくれなかったものをドットコムがつくって革命を起こしたいです。
===================
うんうん。。いいぞ!いいぞ!。
〝ところで、どんなアイディアなんだ?〟
ということで、早速、私の方から札幌に行ってきました。
とてもシンプルで斬新なアイディアです。
従来の物件検索の仕方とは違う物件検索のシステムです。
スマホのアプリで面白いなぁと面白いなぁと思いました。
私なら思いつかないアイディアでしょうか。
時間が経ってアイディアが陳腐化しないように具現化していこうと思っております。
世界初のものを世の中に生み出して行きたい。。という気持ちは、私も変わらぬ思いです。
革命。。。この集まった仲間と、古いモンを壊しながら、次の時代の扉をこじ開けていきたいと強く思っております。
また、何か始まりそうな予感がしております。

夫婦間における居住用不動産の贈与の特例

長ったらしいタイトルとなってしました。少々専門的な表現になってしましました。
普通、他人に自分の財産をプレゼントする場合(贈与するなんていう言い方をしますが)、プレゼントされた側は贈与税という税金を国に納めなければなりません。贈与税の詳しくはここから
この贈与税というのがくせ者です。というか、馬鹿高いんです。
金持ち3代続かないというのがわかります。
金額によって贈与税の率が変わるんですが、例えば、もらったものが、1,225万円を越えるものを贈与された場合、もらった金額から225万円を引いた金額の半分は贈与税がかかります。
例えば、2,000万円の土地を知り合いからもらったという場合の贈与税は
2,000万円-225万円=1,775万円
この1,775万円の半分、つまり887.5万円は贈与税として納めなければなりません。
凄い話です。
今回は、それがかからない特例があると言うことを書き留めておきます。
こんな特例です。
『婚姻期間20年以上の夫婦の間で、居住用不動産の贈与が行われた場合に一定の条件に当てはまれば2110万円まで贈与税がかからない贈与税の配偶者控除が受けられます。』
という内容です。
20年一緒にいた妻に自分の家を贈与しても、2,110万円までは、無税という内容です
手元に残ったお金で次の物件を買うのですが、その際、旦那さんのお金で買ったマンションを『夫婦間における居住用不動産の贈与の特例』を使って、奥さんに贈与しようと言うことになりました。贈与税はかからずに、奥さんの財産になるわけです。生きているうちにそうされたのは、仮に旦那さんが亡くなった後に相続になった場合、残した財産は、奥さんと3人の子供に財産分与されます。旦那さんが生きている段階でこの特例を使っておけば、購入する分譲マンションは、3人の子供に関係なく100%奥さんの財産として継承出来ることになります。その様にされるのは旦那さんの奥さんに対する愛情の形でしょうか。
一番にお世話になった妻に終の棲家を渡すのは、理にかなっているのでしょうね。。良い特例だなぁと思います。

神奈川から

神奈川県藤沢市から同業の社長さん、1泊で帯広に来ておりました。
1Ο年以上のお付き合いになります。
太陽光発電の用地を購入しに現地確認に来られました。ついでに、ホームページのリニューアルの打ち合わせもしておりました。
太陽光発電については、すでに栃木県で、数ヶ所設置して、売電を開始されております。
十勝の方が日照率に魅力を感じて頂き、まずは1箇所、50キロワットクラスの太陽光発電を情報提供した1,300坪の土地にてスタートすることになりました。すこぶる利益が出ている会社であるため、一括償却できるグリーン減税を利用して節税対策されるそうです。
北電の申請が終われば、来春に稼働になります。紹介した地元企業からパネルを購入して頂く予定で、少々地域貢献出来たでしょうか。
太陽光用地の売買は、われわれが携わったのは2件目になります。年内あと2箇所、仕込んだところがまとまればなぁと思ったりもしております。
まだブーム続くでしょうか。。
選挙の動向も気になります。政権政党が脱原発ということであれば、まだまだ太陽光発電に適した土地が脚光を浴びるのかもしれません。
少し先回りしながら、いつでも提供出来る大きな土地を用意しておきたいところです。

初雪

62.1:447:281:0:0:image:center:1:1::
北見までの道中、初雪となりました。
素敵な景色が広がっておりました。
車を止めて、思わず1枚。
幸い路面は凍結しておらす、夏タイヤで走ることができました。
帯広にも戻ったら、スタッドレス履き替えます。。
もう、今年も1ヶ月半となりました。早っ。