帯広の不動産投資

帯広市内、すっかり、紅葉していた樹木の葉が落ちてしまいました。雪が来るのを待つばかりでしょうか。鳥居さんがいなくなった今年の冬は、あまり除雪作業の少ない冬であればいいなぁなど思ったりもしております。。。

週末。横須賀からと、名古屋から、ハウスドゥの仲間が来ておりました。帯広、釧路とご一緒しておりました。まずは、帯広で不動産投資するということで、物件を決めて頂きました。

お二方とも、地元では、大きな会社を不動産会社を経営されております。先日のハウスドゥの全国大会の時にお会いして、帯広ネタで話が盛り上がってしまいました。

帯広には、縁もゆかりもない方たちですが、不動産を持って頂き、帯広という街を知るきっかけになりばなぁと思っております。定期的に帯広に来ることになればなぁという思いと、彼らとも、いろいろな関わりをしながら、彼から本業の不動産業の営業なり、経営なりを学ぶ機会があればなぁと思っているところです。

3日間にわたって、飲みつかれたことと思います。。懲りずに、またの帯広をお待ち致しております。2棟目の物件、ご用意しております笑(写真は帯広北の屋台にて..一般の同席の方のため、モザイクかけてます笑)。。

Mr Thao(タオ)

かつて、私の会社で働いていたスタッフが、来店されました。

レイシー・タオ君。ベトナム人です。

10年以上前でしたが、プログラマーとして、雇用しておりました。現在、ベトナムのダナンという都市で、IT会社を経営されております。従業員120名の大きな?会社です。立派になったね~。

作ってほしいシステムがあったので、来てくれました。当時よりも、格段に日本語も上手になっておりました。

10年足らずですが、その変わる様に、少々驚きました。。彼とまた何らしらの仕事が始まりそうです。

お世話になります。タオくん。。

売れてしまいました。。

木野公園下町のアパート、西9条南15丁目の売り土地、ともにすぐに買い付けが入ってしまいました。融資も問題なさそうですが、融資滑ったら、再度アナウンスいたします。

いいものは、容赦なく売れていくんですね。。

いい情報につきましては、引き続きブログにて先行してアナウンスしていきたく思っております。

東陽ハイツについては、来週からリフォームしていきます。魅力ある賃貸物件にしていく予定です。満室にしてから、再販いたします。表面利回り15%になる予定です。ご期待?ください。

興味のある方は、お問い合わせください。

売土地情報ー帯広市西9南15

帯広市西9条南15丁目。130坪。現況古家がありますが、解体して更地にした後、売土地で公開されます。場所はテッパンにいいです。興味のある方がおりましたら、ご連絡ください。

販売値段は2,200万円(坪17万円)での販売開始予定です。大きさ的にはアパート用地がいいでしょうか。

ちょっと、高いか。。。。

場所はこちらです

(祝)ハウスドゥ加盟店舗数 700店舗

 

加盟しているフランチャイズの店舗数が700店舗になりました。数は力?でしょうか。

帯広店は、加盟して13年目になりますが、13年経ってようやく認知されてきた感じがします(独り善がり??)。

地元で不動産業を営む中で、自分たちの存在なり、名前なりを不特定多数の一般市民の方に知ってもらえるようになることって、やっぱり、とても難しいことだなぁと感じます。

一層の加盟される店舗の広がりと、それに合わせてブランドが認知されますように。。。

さらなるフランチャイズ本部の発展を期待しております。ハウスドゥの株価も上がらないなぁ笑。。

売アパート速報 

未公開物件。ちょっと勿体ぶってしまいました。

中古のアパート、2棟まとめての売り物が出ましたのでアナウンスします。

これから、外装の塗装をし、空いている1部屋をリフォームしてから販売開始します。アパート周りの砂利の駐車場を舗装するかどうか迷っておりますが、舗装をして、販売価格は、1,580万円。表面利回り14.5%。

未舗装での販売の場合は、1,450万円。表面利回り15.8%。となります。

まだ、公開しておりませんが、興味のある方は、お問い合わせください。。

場所は、こちらです。。

土地が135坪ある物件なので、ほぼ土地代での販売価格となります。貸せるだけ貸して、最後更地にして、土地で売却するということができる不動産投資物件です。

不動産投資に携わっている皆様、如何でしょうか?

買いです!?

アパマンショップ音更店が入居の斡旋頑張っていきます。

宮浦店長よろしくお願いします!!

アパートの買取再販

先日、ブログに登場していた売アパート”東陽ハイツ”。

結局、売れずに残っております。

所有者が80歳を超える高齢者ということもあり、売れないなら買い取ってほしいということになりました。そのご依頼に応え、買取りすることにしました。

リフォームせずに、そのまま売却するか、当初の計画通りリフォームして入居率を上げてから売るか、どっちで行くかを再度、吟味しております。

売主の税金の関係で年明け1月の決済です。ちょうど、賃貸の繁忙期を迎えるので、大きくリフォーム変えようかなぁ。。という気持ちが強い今の心境です。

こんな感じにリフォームになります。。いいでしょ。。

築32年の賃貸アパートをデザイナーズマンション風に | 板橋区 ...

賃貸アパートを戸建て住宅に大胆リノベーション[まるごと ...

越前がに解禁

日本海側のズワイカニ漁は、11月から3月が、漁が解禁されます。今年は、11月6日が解禁日でした。

そう、日本海側でとれるズワイガニ。エリアごとにブランド化されており、同じズワイガニですが、呼び名が違います。

越前がには、越前港や三国港など越前海岸にある主要港に水揚げされたオスのズワイガニをそう呼んでいます。ちなみに、同じものでも、少しずれて、鳥取県、島根県、兵庫県、京都府の山陰地方で水揚げされるオスのズワイガニを松葉がにと呼ばれています。他、エリアによっていろいろな呼び名があるようです。。。北海道は、ブランド化されておらず、ズワイガニはズワイガニという呼び名です。

越前ガニ | 天下の台所

ズワイガニは、漁をしてもよい時期が決められているのは、生態系の関係なのか、資源保護のためなのかわかりませんが、11月からの4ヶ月間。特に11月の解禁の月は、8か月間、待ちに待ったというノリで、メディアと取り上げられたり、このズワイガニを食べるツアーが開催されたり、少々、水揚げされるエリアでは、盛り上がります。

今回、出張ついでに、福井によって、福井県でとれるズワイガニ、通称『越前がに』を食してまりました。おすそ分けします笑。

福井の地元で食べる越前ガニ。冷凍ものじゃなくて、生がになので、美味しいのは、想像の通りです。

梵(ぼん)、黒龍、九頭龍。この字並びで何なのか?わかるでしょうか。。。そう、福井県が誇る日本酒銘柄です。米と水が美味しい福井県は、酒蔵も多く日本酒のメッカでもあります。

越前かにに、これらの日本酒で晩餐。この上ない贅沢でしょうか。。

この時期の福井県。おすすめです。

 

第17回ハウスドゥ全国大会 IN 名古屋

第17回ハウスドゥの全国大会、売買スタッフ全員と参加しておりました。

営業コンペは、首都圏の加盟店の圧勝でした。年々、入賞のレベルが上がってきて、3か月間の営業コンペ期間の粗利については、10億円以上の数字をもっていかないと、太刀打ちできないレベルになっております。この度の営業コンペでは、帯広店の仲介料、買取再販利益、リフォーム粗利など全部足しても、3分の1くらいのレベルで、入賞は程遠い結果となりました。自社では過去一番の数字を積み上げたので、今年はいいとこ行くんじゃないかと期待して参加したのですが、己惚れておりました。。力足らずでした(自社では、過去一番の売り上げをスタッフが作ってくれたので、みんなよく頑張ったなぁという思いでおりますが。。。)。

ただ、首都圏のレベルとは違いすぎて、上には上がいるんだなぁと、痛感する大会となりました。。今後、そういった数字を目指すためにどのような営業活動をしていけばいいのか、今のところ、方針、方法などはなく、ノープランです。

写真は、大会後の懇親会のようすです。不動産会社の集まりの懇親会、このような感じです。3か月間の頑張りを讃えあって、お開きとなりました。

気分一新して、明日から、業務に努めていきます。

解体後の住宅用地 IN 帯広市西15条5丁目

帯広競馬場の北側にある空き家を解体しました。借家として貸しておりましたが、退去に合わせて、リフォームをし再度借家にするか、売り物件として売却するか、検討した結果、売った方が実入りがいいという判断で、更地にして南付きの土地として、売却することになりました。

何社か知り合いの建築業者さんに話を持っていこうかなぁと思っておりましたが、最初に話をした建築業者さんが、どうしても売ってほしいということになり、行き先が決まってしまいました。

場所も、道路付きもいいので、あっけなく、売れてしまいました。

自社で建売しようかなぁ~とも思っておりましたが、そのようなことにはならず、良かったのか悪かったのか、わかりませんが、まぁ、売れたので良かったということになるんだろうと思います。

建築業界。いい土地を掴めば、家も売れる。。なので、いい土地を探すことが、会社の売上を上げる一つの手法というのも分かるような気がします。

我々も建売もやっていくことはできるのですが、そうなると、建築屋さんの商売とバッティングして、良い関係が悪くなるということにもなりかねないので、極力控え気味でおります。

ともあれ、ここにはどんな家が建つのでしょうか。聞いてみると、建売の一戸建てを建てるというご返事でした。図面や販売価格など決まりましたら、ブログにて先行してアナウンス致します。

場所は、こちらです