ハンコ

先日、霞が関で河野大臣が書類に押す”ハンコ”を無くすとテレビ放映されていました。

不動産業界とハンコ。深いかかわりです。賃貸契約、不動産売買契約に伴う捺印、多い多い。。実印に印鑑証明書。。捺印がなくなるというのであらば、契約業務のオンライン化も一気に加速していくことが予想されます。

弁護士ドットコムという会社があります。この会社の株価が大幅に急上昇中な会社です。弁護士集団のこの会社、契約の電子化システムを進めている会社です。投資家の間では、いずれ古来からの紙ベースの契約から契約の電子化を見込んで、この会社に投資し、株価の上昇を狙える大化けするかもしれないという銘柄です。ちなみに私は、株はしませんので、興味がないのですが。。。

この度の河野大臣の発言は、とってもエキサイトされた投資家もいたのではと思います。

いずれにしても、ハンコの事例で気づいたように、自分たちの日々行っていることで、無駄なことや改善できることあるかもしれません。早く気づいて、無駄をなくしていくということが本当の仕事なんだろうと思います。社内の無駄、なくしていきたいものです。

えっ。。案外、私が遅くまで飲んだり食べたりしていること、最大の無駄なのかもしれませんね。言い訳はできますが、自ら律していくことも、大切なスキル?なんでしょうね。。

AAA(トリプルエー)

AAA(トリプルエー)。日本の若手アイドルグループではありません。。

我が社のアイドル3人組です。。

たまたまなんですが、当社のアパマンショップの女性スタッフの苗字、全員阿部さんです。3名なんですが。。

3人のイニシャルをとって、AAA(トリプルエー)などと勝手に喜んでいます。。。スイマセン。。

阿部さんというと全員返事をすることになるので、下の名前で○○さんと呼ぶのがいいのかなぁと思っておりますが、どうでしょうか。

ちょっと我が社のたまたまを綴ってみました。ちなみに、お隣の国、韓国では、金・李・朴さんの3つ苗字が、国民の4割ってことだから、どんなふうに人の名前を呼んでいるんでしょうか。。ドラマや韓流アイドルを見る限りでは、フルネームで呼んでいるので、一般でもそのように呼んでいる?のでしょうか。。話が反れました。。。

AAA(トリプルエー)の次は、☆☆☆☆☆(ファイブスター)でしょうか。星を苗字に持つ面々が我が社に集わないかなぁと面白おかしく思っております。不動産業界の将来のスターたちを募集しております。。現在、当社で星が付くスタッフは、一人、星久保店長がおります。あと定員4名、お待ち申しあげております。笑

うんだ、うんだ。

青森県八戸市。どこにあるのかわかりますか?

私?何となくといった感じでした。行ったことなかったので、そんな認知レベルです。正しくはこちらです。↓↓

hachinohe

人口23万人。こんなに大きな街とは思いませんでした。帯広、幕別、音更を合わせた規模感です。大きな港もあり、釧路に近い感じでしょうか。

DSC_3467

1600746711337

数ヶ月前、帯広で、帯広にある会社の社長さんと不動産フランチャイズ本部の社長さんを、ある方の依頼があり、ご紹介しておりました。おふた方とも八戸の出身で、一度八戸でという話があり、八戸での再会が実現しました。

なかなか青森県にはいく用事がなく、また、帯広からのアクセスも面倒だなぁという先入観があり、足を踏み入れておりませんでした。。案外、簡単に行けることがわかりました。ちなみに今回は、丘珠(札幌)-三沢(青森県)便を利用しました。こんな小型機が1日1往復定期便ででています↓

DSC_3512

約1時間のフライトです。

八戸に帯広によく似た屋台村があったのでアップしときます。みろく横丁という屋台村です。結構、いい感じです。

DSC_3468

DSC_3481

DSC_3484八戸。一度、旅行にいくのもいいかもしれません。北海道のお隣の県、興味がわきました。。次回、ねぶた祭りなんか行けたらいいなぁと思っております。

ちなみに、私の青森県の方言のイメージにあった”うんだ、うんだ”。そのような言葉を話されている方は、誰もおりませんでした。少々の方言はありましたが、気になるレベルではありませんでした。。

プレオープン

先日ブログで紹介したパン屋さん。明日オープンと思いきや、行列がっできている。。本日プレオープンということでした。私も早速、1つ買ってまいりました。

パンを入れる袋です↓。気合い入っています。

DSC_3427

DSC_3428まだ食しておりませんが、食べてから食レポ致します。

不動産の秋?!新店舗オープンラッシュ?!

DSC_3409

車のボンネットに落ちる葉に季節を感じます。そう、帯広は一気に秋モードになってしまいました。。収穫の秋でもあり、肌身に感じる寒さから人恋しくなる秋でもあります。。

不動産業界はというと、秋の季節、ちょっとしたミニ繁忙期的な時期になります。賃貸は、秋の人事移動の関係で移動があり、売買は、冬に入る前に新居を購入しようという人なんかがいらしゃり、商いが増えるシーズンです。

当社の不動産店舗も、他社さん同様、少し来店が増え、忙しくなってきた感じがします。世界中でコロナ、コロナと消費マインドが沈みますが、来店されるお客様に安堵を覚えます。

雪が降ると一気に客足も遠のくのが例年です。雪降るまでの数か月、年越しをするために豊作になるよう営業努力したく思っております。

そうそう話は変わりますが、この秋、帯広市内、新規オープンの店舗が重なります。。景気がいい?ってことなんでしょうか。。会社(ハウスドゥ帯広店)の目の前になりますが、新しいパン屋がオープンします。十勝さんの小麦を使った高級パン。20日にオープンするようですので、一度食してみたく思っております。それにしても、店名が面白い!↓↓↓DSC_3413

“大地はドラムと優しい麦”

なんでしょう?この店名の意味するところは。。この店名をきいて、”部屋とワイシャツとわたし”という歌の題名を思い出したのは私だけでしょうか。。あまり意味はありません。スイマセン。。1d7e836ed02d3e5f09f51684d27f4af7

で、「大地はドラムと優しい小麦」。。。意味するところ、ネットにでておりました。大地の鼓動を味覚で体現する食パンであることを、広大な帯広の小麦畑を舞台にドラムを叩いている食パン君のイラストで表現。店舗壁面に大きく描いています。また、小麦の産地ならではのネーミングでも表現しました。。。という意味です。

食パンマンが、ドラムをたたく姿に、少々笑いを覚えます。。大地の鼓動を味覚で体現してみたく、ご期待申し上げております。。

それと、私の自宅のこれまたすぐそばなんですが、業務用スーパーも新規オープンします。DSC_3422全国展開されているチェーン店のようです。あと、回転すし店も増店で新店舗がオープンします。コロナお構いなしで、帯広に住む者としては歓迎したく思っております。

少しづつですが、コロナ前の状態に戻りつつあることを信じたく思っております。。

帯広市のクリリンセンター 

DSC_3402

DSC_3401

DSC_3405

帯広市のごみ処分場に初めて行って参りました。

みなさん、行かれたことありますか?

今、解体する倉庫があって、その中に大量のゴミがあるため、スタッフ総出で、先週より片づけをしております。業者さんに依頼すると、とっても費用がかかるといわれたため、仕方なく自前で片づけることになりました。

で、軽トラックにゴミを積んで、上の写真にあるゴミ処理場に持ち込んで、処分することを繰り返しておりました。軽トラックの荷台満載で行って、だいたい2、3000円くらいです。思ったよりも安く感じました。ただ、細かく分別しなくてはならず、持ち込んでから、その場で、スタッフの方の指示お頂きながら分別しておりました。

あと、3日くらいかかるかなぁ。。ゴミ処分が終われば、その物置も解体され新築のアパートの建築が始まります。。てなことで、前向きにスタッフとこのゴミ山と向え合っております。

鯖江市

鯖江(さばえ)市。鯖をこよなく愛する私には、美しく響くこの地名。福井県にある地方都市です。人口が約7万人で、福井市から南下すること15キロにこの街があります。↓見慣れない福井の地図ですが、こんな位置関係です。。

ソース画像を表示

 

イメージ的には、”さば”がたくさんとれるイメージだったんですが、ここは”めがね”がたくさん作られているまちでした。。国内で使われる眼鏡のフレームの実に96%がここで作られているっていう街です。。↓こんな感じでPRされております。

鯖江市 に対する画像結果

そうそう、何でいきなり鯖江っていう話題になるかというと。。。。現在、当グループ会社で福井で運営するマンスリーマンション、福井のスタッフの知り合いが、この鯖江アパートを所有しており、空室とのことで、試しにこの空いている部屋をマンスリーマンションにしてみようというノリになり、この街との縁ができました。

とりあえず2部屋用意しました。詳細はこんな感じです

 

少しづつですが、福井県内も営業エリアを大きくできればと思っております。

セスナ機 in 帯広のとあるビルの屋上

DSC_3390

DSC_3386

岩谷店長。とうとう、セスナ機、セスナ機。。。。に座りました。。

先日、オーナーのところに2人で営業に行った際に、”屋上に私のセスナ機があるので見ていかないかい”と言われ、オーナーが所有されるセスナ機、拝んで参りました。

まだ、飛ぶとのことですが、高齢になり、自家用のパイロットは引退されたとのことでした。週末は、空の上を満喫されていたという話に、そういう世界もあるんだなぁと話を聞き入っておりました。

オーナーに”これ、いくらくらいするもんですか?”と聞いてみました。お金の話ですいません。。。

“4,000万円くらいかなぁ”

さすがお金持ちだなぁ。。。と思いながら、私と岩谷店長はせめて、セスナのオーナーになった気分くらいは疑似的に味わいたく、ハンドルを握りしめておりました。

 

さんま。。

秋を告げる代表魚。さんま。昨日入った居酒屋のメニューで、秋刀魚と言う文字がおすすめで書かれておりました。秋にあがる刀のような魚か。。当字なんでしょうが、うまく漢字をつけたなぁ。。と感心。。1599125883734それにしても、一匹1,480円か。。高いね〜。テレビでさんまの不漁は報道されていましたが、流石に、高級魚になってしまったさんまくんは、庶民の私には注文はできませんでした。

代わりに、刺身と枝豆、焼鳥で同じくらいの値段なので、そうしました。

色々な自然環境の変化や、社会の情勢が変化する中で、食料品の安定供給を維持していくことって、特に食料自給率が低い我が国では、とても重要な課題でしょうか。

さんまに限らず、じゃがいも1個、1,480円という日が来ないことを願っております。