先日ブログで紹介したパン屋さん。明日オープンと思いきや、行列がっできている。。本日プレオープンということでした。私も早速、1つ買ってまいりました。
パンを入れる袋です↓。気合い入っています。
まだ食しておりませんが、食べてから食レポ致します。
賃貸・不動産サイト
日々、起こっている出来事を綴っております。帯広での生活の中でのこと、出張先でのことなどを書き留めております。
先日ブログで紹介したパン屋さん。明日オープンと思いきや、行列がっできている。。本日プレオープンということでした。私も早速、1つ買ってまいりました。
パンを入れる袋です↓。気合い入っています。
まだ食しておりませんが、食べてから食レポ致します。
ドットコム通信9月号ここからです。
車のボンネットに落ちる葉に季節を感じます。そう、帯広は一気に秋モードになってしまいました。。収穫の秋でもあり、肌身に感じる寒さから人恋しくなる秋でもあります。。
不動産業界はというと、秋の季節、ちょっとしたミニ繁忙期的な時期になります。賃貸は、秋の人事移動の関係で移動があり、売買は、冬に入る前に新居を購入しようという人なんかがいらしゃり、商いが増えるシーズンです。
当社の不動産店舗も、他社さん同様、少し来店が増え、忙しくなってきた感じがします。世界中でコロナ、コロナと消費マインドが沈みますが、来店されるお客様に安堵を覚えます。
雪が降ると一気に客足も遠のくのが例年です。雪降るまでの数か月、年越しをするために豊作になるよう営業努力したく思っております。
そうそう話は変わりますが、この秋、帯広市内、新規オープンの店舗が重なります。。景気がいい?ってことなんでしょうか。。会社(ハウスドゥ帯広店)の目の前になりますが、新しいパン屋がオープンします。十勝さんの小麦を使った高級パン。20日にオープンするようですので、一度食してみたく思っております。それにしても、店名が面白い!↓↓↓
“大地はドラムと優しい麦”
なんでしょう?この店名の意味するところは。。この店名をきいて、”部屋とワイシャツとわたし”という歌の題名を思い出したのは私だけでしょうか。。あまり意味はありません。スイマセン。。
で、「大地はドラムと優しい小麦」。。。意味するところ、ネットにでておりました。大地の鼓動を味覚で体現する食パンであることを、広大な帯広の小麦畑を舞台にドラムを叩いている食パン君のイラストで表現。店舗壁面に大きく描いています。また、小麦の産地ならではのネーミングでも表現しました。。。という意味です。
食パンマンが、ドラムをたたく姿に、少々笑いを覚えます。。大地の鼓動を味覚で体現してみたく、ご期待申し上げております。。
それと、私の自宅のこれまたすぐそばなんですが、業務用スーパーも新規オープンします。全国展開されているチェーン店のようです。あと、回転すし店も増店で新店舗がオープンします。コロナお構いなしで、帯広に住む者としては歓迎したく思っております。
少しづつですが、コロナ前の状態に戻りつつあることを信じたく思っております。。
帯広市のごみ処分場に初めて行って参りました。
みなさん、行かれたことありますか?
今、解体する倉庫があって、その中に大量のゴミがあるため、スタッフ総出で、先週より片づけをしております。業者さんに依頼すると、とっても費用がかかるといわれたため、仕方なく自前で片づけることになりました。
で、軽トラックにゴミを積んで、上の写真にあるゴミ処理場に持ち込んで、処分することを繰り返しておりました。軽トラックの荷台満載で行って、だいたい2、3000円くらいです。思ったよりも安く感じました。ただ、細かく分別しなくてはならず、持ち込んでから、その場で、スタッフの方の指示お頂きながら分別しておりました。
あと、3日くらいかかるかなぁ。。ゴミ処分が終われば、その物置も解体され新築のアパートの建築が始まります。。てなことで、前向きにスタッフとこのゴミ山と向え合っております。
鯖江(さばえ)市。鯖をこよなく愛する私には、美しく響くこの地名。福井県にある地方都市です。人口が約7万人で、福井市から南下すること15キロにこの街があります。↓見慣れない福井の地図ですが、こんな位置関係です。。
イメージ的には、”さば”がたくさんとれるイメージだったんですが、ここは”めがね”がたくさん作られているまちでした。。国内で使われる眼鏡のフレームの実に96%がここで作られているっていう街です。。↓こんな感じでPRされております。
そうそう、何でいきなり鯖江っていう話題になるかというと。。。。現在、当グループ会社で福井で運営するマンスリーマンション、福井のスタッフの知り合いが、この鯖江アパートを所有しており、空室とのことで、試しにこの空いている部屋をマンスリーマンションにしてみようというノリになり、この街との縁ができました。
とりあえず2部屋用意しました。詳細はこんな感じです。
少しづつですが、福井県内も営業エリアを大きくできればと思っております。
岩谷店長。とうとう、セスナ機、セスナ機。。。。に座りました。。
先日、オーナーのところに2人で営業に行った際に、”屋上に私のセスナ機があるので見ていかないかい”と言われ、オーナーが所有されるセスナ機、拝んで参りました。
まだ、飛ぶとのことですが、高齢になり、自家用のパイロットは引退されたとのことでした。週末は、空の上を満喫されていたという話に、そういう世界もあるんだなぁと話を聞き入っておりました。
オーナーに”これ、いくらくらいするもんですか?”と聞いてみました。お金の話ですいません。。。
“4,000万円くらいかなぁ”
さすがお金持ちだなぁ。。。と思いながら、私と岩谷店長はせめて、セスナのオーナーになった気分くらいは疑似的に味わいたく、ハンドルを握りしめておりました。
秋を告げる代表魚。さんま。昨日入った居酒屋のメニューで、秋刀魚と言う文字がおすすめで書かれておりました。秋にあがる刀のような魚か。。当字なんでしょうが、うまく漢字をつけたなぁ。。と感心。。それにしても、一匹1,480円か。。高いね〜。テレビでさんまの不漁は報道されていましたが、流石に、高級魚になってしまったさんまくんは、庶民の私には注文はできませんでした。
代わりに、刺身と枝豆、焼鳥で同じくらいの値段なので、そうしました。
色々な自然環境の変化や、社会の情勢が変化する中で、食料品の安定供給を維持していくことって、特に食料自給率が低い我が国では、とても重要な課題でしょうか。
さんまに限らず、じゃがいも1個、1,480円という日が来ないことを願っております。
9月に入りました。あーーー、寒くなっていくなぁ。。と一昨日からの冷え込みにそんな気持ちになっております。帯広の最近の最高気温20℃以下となったおります。
本州はまだまだ猛暑が続いているようですが、こちらは一足早く秋を感じております。個人的にはハウスドゥの営業コンペも終わりましたので、気抜けしないようにと思っております。
そうそう今月、福井の新社屋の着工が始まります。また、1か月後には岡山のハウスドゥ2店舗目もオープンします。まだまだ投資、挑戦が続きます。。いい9月にしたいですね。
有限会社帯広ドットコム及び株式会社賃貸管理の代表権を、プロバーで頑張ってきた叩き上げのスタッフに、委ねることにしました。他の子会社も順次、タイミングを見ながら、若いスタッフにその経営を任せていきたく思っております。
20代の社長はちょっと早いかなぁとも思いましたが、任せてみようと思っております。会社のトップは若い方がいいと、思い続けておりましたので、そうしたんだと思います。
なんじゃかんだ平成16年5月にスタートして、16年の歳月が流れました。。もう、そんなに経ったのかと思います。過ぎ去ったことを振り返ることは、あまりしないんですが(そんなに美しい過去がないので振り返る必要もなかったという方が正しい表現ですが)、なんせ、お金に関する苦労は多く、ここ数年、ようやく月末の入金を気にしないで経営できるようになってきたっというのが我が社です。
これをこの手あの手で何とかしようと思いながらあっという間に時間が過ぎていったという振り返りです。
そんな経験もしながら、会社は運よく残ったというだけなんですが、それも去った職員も含め、スタッフに恵まれということに尽きます。その時々に起こる問題を、彼らと乗り越え、今日に至っております。タスキリレーに似ているかもしれません。
私が第1走目ってことになるんでしょうね笑。
それぞれの大切な人生の中で、この会社を利用し、それぞれが抱く夢を開花させてくれればそれでいいなぁと思っております。夢のないスタッフは、会社の夢を自分の夢にしてもらって、生きがいにしてくれたらいいなぁと思っております。
なので、まだまだ会社の形を変えながら、スタッフの生きる糧になる会社をめざして挑戦が続きます。
帯広、福井、岡山。それぞれの拠点を大切にしながら、新しい土地で新しい出会いを求めていきたく、夢が続きます。
事実は小説よりも奇なり。。明日のページをめくるのがワクワクするような会社でありたいなぁと思っております。
スタッフも随時募集しております。不動産業に興味のある方、WELLCOMEです。
恒例のハウスドゥ全国大会、営業コンペが終わりました。6月~8月までの3か月間です。600店舗で競う営業コンペになります。
今年、昨年と違い2店舗での展開になり、またコロナの影響も心配しておりましたが、スタッフの頑張りもあり、帯広店は昨年並みの数字で終わりました。新店舗の白樺通店も、1年目としては十分満足いく数字で着地しました。よく頑張てくれたと思っております。昨年、ポスティング部門で全国ナンバーワンの加藤君も、残り10日間でかなりの枚数のチラシを撒き、もしかしたら2連覇あるかなぁというボーダーラインで、10月の結果発表をまつことになりました。
昨年はとても良かっただけに、今年、おかしな数字で終われないという変なプライドが芽生え、プレッシャーを感じながらの3か月間でした。。ともあれ、この営業コンペ期間中は色々なことがありましたが、無事終えました。
自分たちの加盟するフランチャイズ内のことで、ことさらどうこう言うことでもないのですが、こういった全国規模の競い合いは、熱くなるもんです。
そうそう、当社の子会社の福井と岡山の店舗も、昨年と比べると大きく売り上げを伸ばしてくれました。帯広の売り上げで、辛抱しながら投資を続けてきましたが、何とか単月黒字になり、先が見えてきました。油断はできませぬが。。。勢いのあるハウスドゥの追い風に乗ってまだまだ上したいところですが、どうでしょうか。。
今年のハウスドゥの全国大会は、このコロナ禍でオンライン開催です。。どんな風に行うのか興味津々です。
営業コンペは終わりましたが、僕たちの仕事の目的は、営業コンペで良い成績を残すことではないということも、再認識しながら、お問い合わせ頂くお客様の家探しのお手伝い、しっかり継続していきたく思っているところです。