平昌オリンピック

フロントサイド1440、キャブ・ダブルコーク1080、バックサイド1260。。。これ何の言葉かわかるでしょうか。。

????

スノーボードの回転技の名前ですが、テレビを見ながら難解な技の名前を連呼する解説者とアナウンサーに、よく理解されているなぁと一種の敬意の念を抱きながら、オリンピックのテレビ観戦しております。

個人的にスノーボードをやったことのないので、その技の難しさがどの程度なのか推し量れませんが、難なく技を決める若いアスリートたちに、面白そうなスポーツだなぁと思うのは、私だけ?でしょうか。。

スノーボード?やるほどの若さはないので見て楽しむのが精一杯ですが。。

色々なプレッシャーの中で、競技をし、競い合う姿に、こちらも刺激を頂きながら、あと何日間かのオリンピックを楽しみたいと思っております。

ちなみにわたしの得意技をスノボー形式で書くと、ハウスリースバック7ガケ、バイバイテスウリョウ3%、フリーレント60。。。こんな感じになるんでしょうか。

ちなみに目指すメダルは、金。。。失礼、お金です。ははは

加盟店の成功事例共有会

DSC_2511

田中社長、尾上店長と東京でした。フランチャイズの勉強会。その名も”成功事例共有会”。。

オイラたちも、成功者たちの話を聞けば、成功できるかもという淡い期待をもって参加しておりました。

ハウスドゥ。一部上場後、加盟される企業も加速度的に増えて、現在500店舗を超えるフランチャイズに成長しております。数集まれば、いろいろな事例が出てきて、ビジネスのヒントになる話も聞けるチャンスも多くなってきました。

今回、多店舗を展開されている企業さんの話があったので、それを聞いてみたく参加しておりました。帯広市内に年内2店舗目を計画しているので、タイムリーでした。

同じ加盟店ではありますが、業績や会社の経営面で、上には上の企業がいて、毎度のことながら、まだまだだなぁと思い知らされる会でもあります。

15店舗100億円をめぞしている山口県で展開されている会社さんの話をきき、大いに刺激になりました。

2020年のオリンピックイヤーまでには、20という数字をちなんで、一緒に働くスタッフと20億円の企業体にしたく、幾多の山を越える気力は十分です。

再スタート

インフルエンザ、抜けました。。健康が一番です。つくづくそう思っております。あまりにも大量の鼻水が出たため、味覚を感じる神経がおかしくなってしまい、何を食べてもあまり味を感じない異常な状態となってしまっております。

早く正常な状態になればなぁと思っております。。。

そうそう、体調を崩している間に、2月に突入しておりました。ブログもしばらく休止しておりました。スイマセン。。。再開します。。

同時にその間、ハウスドゥの新店舗の引っ越しも終わっておりました。スタッフの作業スペースも倍近い広さになり、快適な職場環境になりました。

私からは、スタッフに熱いエールを送らせていただきました。

“売上よろしくい願いします”。。ははは。。

店内、ざっとこんな感じです。

DSC_2501

DSC_2500

DSC_2484

DSC_2498

沢山の商談の場になりますように。。

続・インフルエンザ

土曜日に点滴をして、日曜日熱も下がり完治したと思い、リフレッシュ兼ねてサウナに行っておりました。

甘かった。。。。

月曜日、再び高熱になってしまい、再度病院に行ってきました。再度、薬をもらい帰ってきました。

今週は、おとなしくしております。急用があれば電話ください。

インフルエンザ

不覚にもインフルエンザBに感染してしまい、土日はダウンしておりました。

土曜日休みだったのですが、前の夜から熱が下がらなかったので”もしやして”と心配になり、親しくしているドクターに連絡して診てもらいました。

鼻に検査紙を入れて検査した結果、インフルエンザBということがわかり、早速、点滴となりました。。初めて見たのですが、インフルエンザの検査、こんな感じで出ます。検査してから、待っていると病院の検査担当が、”大丈夫かい?”と近づいてきました。よく見ると、高校の1つ上の先輩でした。

イケハラノブタカの名前診て、検査の途中でしたが来てくれました。どーでもいいのですが、検査紙の”r”のとこの線は、この検査が有効か無効か線で、線が入っていれば有効。その下の”B”、”A”は、線が入っていれば、インフルエンザB,インフルエンザAに感染しているという意味だそうです。なので私はインフルエンザBでした。。。

Image_21cf7e1

インフルエンザ。。かかった記憶がないのですが、熱が下がらないのと、喉回りがいずくなり、結構シンドイ病気です。。。

line_1517018220782

健康な時は何も感じないことが、病気になると感じることがあるもんです。

他のスタッフにうつしちゃいけないので、完治させてから職場に復帰したく思っております。。

ハウスドゥ帯広店 移転準備中

ハウスドゥの店舗移転準備いたしております。2月3日移転予定です。まだ、工事中です。こんな感じの店舗です。写真アップしておきます。

DSC_2446

DSC_2449

従来は、西5条15丁目の本社にて、管理部門と本社のスタッフと同居致しておりましたが、西8条南14丁目に場所を移して、営業開始する予定です。。

問題だった駐車場不足も改善しておりますので、移転後は、容易に出入りできる店舗になるのではないかと期待しております。

がっちり借金してますので、背負うものも大きくなりました。毎月の支払い大丈夫だろうかと不安な気持ちが、さらに働く気持ちを駆り立てるのもまた、現実でしょうか。

 

 

 

 

福井県。。滋賀県。。

DSC_2432

DSC_2434

大阪出張のついでに、ハウスドゥの2店舗、見学してきました。

長浜店。敦賀店。

日本地図のどこに位置するかわかるでしょうか。

長浜市は滋賀県琵琶湖の東沿いに位置し、敦賀市は長浜市から30分ほど日本海側に車を走らせた所にある街です。県が変わり福井県に入ります。

滋賀県、福井県。。道産子の私には、馴染みのないところですが、街もきれいに整備されており、暮らしやすそうな印象を受けました。

同業他社さんの店舗を見学できるのは、フランチャイズ冥利につきます。

成功している仲間の店舗。チャンスがあればスタッフと見学したく思っております。

そう。聞くより見た方が手っ取り早いです。

今回は、ホワイトボードの活用で、いくつか自社のホワイトボードを善した方がいいなぁと思う箇所がいくつかありました。早速帰ったら改善したく思っております。

DSC_2441

受験シーズン

大学受験センター試験、本日最終日でした。受験された受験生、関係者の皆様ご苦労様でした。

これから2次試験、私立大学の試験と受験シーズンスタートでしょうか。

私の住んでいる帯広も、帯広畜産大学、大谷短期大学、高等看護学院、各種専門学校など、高校を卒業される学生さんを受け入れる学校かいくつかあります。

これらの学校に入学される新入生を迎え入れるシーズンに重ねて、われわれの賃貸部門の業務も繁忙期に入ります。

帯広で新生活が始まるお客様が、安心して新生活がスタートしていただけるように、部屋の入居前チェックや契約書のチェック、入居時のトラブルがないような対応など、しっかりしていきたいと思っております。

お客様から合格点を頂けるように、我々の気持ちもまた、受験生と同じでありたいと思っております。。

トマロ

トマムの書き間違いではありません。。。

トマロです。聞きなれないか響きでしょうか。

泊まろ“をカタカナにして、サイトの名前にしております。このサイトです。

そう、泊まれる賃貸の部屋の情報を提供するサイトになります。当社のグループ会社で企画、運営しているサイトになります。

今年は、民泊の法案が施行になります。。数年前から不動案業界では民泊がちょっとしたホットな話題となっておりました。。もしかしたら将来、賃貸物件の短期貸し可能となれば、新しいマーケットも出てくるんだろうなぁと予測し、数年前から、札幌のIT部門のスタッフとこのサイトを育ててきました。

提供している情報は賃貸物件に家具家電を付設した部屋情報で、短期入居可能な情報になります。現在はウィークリー・マンスリーマンションの部屋を掲載しております。ウィークリーマンスリーを扱っている不動産会社さんにお声がけをして、少しずつ掲載物件を増やしてまいりました。

今年6月。民泊法が施行されれば、これらの部屋が1日単位で、ホテルと同じように賃貸できるようになります(法律上の制約もあるのですが、概ね賃貸物件もホテル客に選んでもらえる対象委になってきます)。

年明けから、ITのスタッフから、取引のない新規の不動産会社さんから、数社このサイトの利用の問い合わせがあったと連絡がありました。

う~ん。。今年はいい感じかもしれない。

このサイト、実は、物件を掲載するだけではなく、賃貸物件の短期貸しを管理システムがバックヤードについております。”D monthly”という商品名で商品化しました。詳細はこんな感じです。当社も10年くらいマンスリーマンションを運営しておりますが、その運営を楽にするシステムを試行錯誤しながら作ってきたものになります。

今年は、もしかすると、民泊の波に乗って、トマロがブレイクするんじゃないかと初夢を見ております。

今加盟しているハウスDOのフランチャイズとタイアップすることも思案しながら、斜陽産業の不動産業にしがみつかなくとも、会社が持続していく道を模索しております。。