事業継承

会社の売却。その会社を買うので融資をしてほしい。。そんなお願いを金融機関の担当にしております。

流行りの企業買収。。。そんな大げさなものではありません。。。

何故そのようなことになったかというと、当初、会社が所有する不動産の売却で携わっておりました。よくよく聞くと、その会社は、この不動産を売却した後、会社を解散するという話を聞き、話が変わりました。。

会社の収入は不動産の賃貸だけで、従業員はなく、身内だけ。借金はなく、決算内容も上々です。しかも、社歴のある会社でした。

この会社、売却の後なくすのはもったいのと思うのと、使えないかなぁと思い、あれこれ考えてみました。

選択肢は、

その1.会社が所有する不動産を売却して、会社をたたむ

その2.不動産を所有する会社を丸ごと売却する(会社はたたまずにそのまま継承する)

どっちが得かという問題になります。

売る方、買う方、それぞれについて検討してみました。具体的に書くと、以下のようになります。

その物件は、5,000万円です。

まずは、売る側。

その1の場合、預かっている敷金が100万円を、売却時に新しい買主に渡す(100万円支払う)のですが、その2の場合、帳簿に記載されるだけで、100万円のお金の動きはありません(売主は支払いません)。

次に買う側。

その1の場合、買う方は、不動産取得時に、不動産登録免許税と不動産取得税がかかります。細かい計算方法は割愛しますが、今回は合わせて、200万円、国に納めなくてはなりません。その2の場合は、そのような税金はかかりません。

よって、その2の会社売却の方が、売主は100万円、買主は200万円、お金が出ていかなくてもよくなります。

そう考えると、会社売却でこの商いをまとめた方がいいという判断になります。

で、で、で、金融機関さんにこの会社を買うのにお金を貸してくださいというお願いになりました。。

金融機関の担当マン曰く。。。

“社長、こういうケースの場合は、事業継承ということになるね。この会社の価値を計算、評価し、貸せる金額を提示してみます。その会社の決算書ありますか?”

決算書を渡して、結果待ちとなりました。聞いてみると、その会社の株を買うということになり、決算書からその株の価格を出して、判断するとのことです。

会社の価値。会社の株価ということなりますが、どのように計算するのか、興味がわきました。その価格の出し方、ちょっと調べてみたいと思います。。次回のブログで紹介できればと思っております。。。

 

民泊用システム

当社のグループ会社にシステムを受注販売するIT会社があります。創業して間もないときに設立した会社になります。

株式会社ドットコム。

当時、システムの下請けを依頼していた会社がたたむということになり、その会社のスタッフ2名を引き受けるのと同時に、デザイナーを加えスタートした会社です。

紆余曲折あり、スタートメンバーで残っているのはひとり。新たに加わったスタッフが2名。計3名のITです。

当社が自前で使うシステムをつくらせながら、同業の不動産会社にシステムやホームページの制作し、販売しながら、10年。細々とですが、生き延びてきた会社です。自社で使いながら、他社にも販売しようと作った民泊用管理システム。“Dmonthly”

banner01

年明けくらいから、いい風が吹いてきた感じがします。

大手の会社から仕事の依頼、問い合わせがきだしている。。

“民泊の管理システムをつかわせてほしい”

“民泊の管理システムをカスタマイズして、独占販売させてくれないか”

現場のスタッフから、“そんな問い合わせが来ているので、東京に出張いきます。。”

どのような展開なるのかわかりませんが、長らく投資したスタッフの労力が、花開けばなぁと思っております。

民泊。。トレンド?でしょうか。。

屋久島

1520141164558

屋久島。なかなかいくチャンスがないところですが、金融機関さんのツアーがあり、行って参りました。場所は下の地図の通りです。鹿児島市からフェリーに乗ること約2時間。

樹齢が1000年を越える杉が生い茂る島が屋久島です。この1000年以上の樹齢杉を”屋久杉”と呼び、それ以下の杉を小杉と呼んでいるとガイドさん説明されておりました。

樹齢3,000年の屋久杉、こんな感じです。

DSC_2609 高さ19.5m、木の回りが、8.1mの杉の木です。標高1200mのところにありました。樹齢のある杉は、標高の高いところにしかなく、切りやすいところの木はすでに、切られてしまっているようでした。

3,000年。紀元前から行き続けている杉の木。畏敬の年で拝まさせていただきました。

自然にはかないません。。

30分の散歩コースを歩いた写真アップしておきます。ちなみに、屋久島は雨が多い島で、コケも多い島でした。私は盆栽の趣味はありませんが、なかなか風情のある感じがしました。

世界遺産の屋久島、一度行かれることをオススメします。

DSC_2605DSC_2658DSC_2620

DSC_2626

新築分譲マンション

帯広市内、旧ヨーカドー跡地の再開発で、分譲マンションが130戸前後できるという計画。。今年から写真のような分譲マンションや商用施設の建設が始まると報じられています。

1709290039arufaobi

完成後は、帯広の中心街の人通り、多くなるのかなぁと思ったりもしておりますが、どうでしょうか。

この分譲マンションとは別に、新築の分譲マンションの計画に携わっております。ここまでの規模ではありませんが、立地の良い土地の地上げに目星がついたので、進めております。

事業を計画されている事業主と役割分担しながら進行中です。僕たちは、土地の地上げ(すでに終えましたが)と完成後の販売を請け負います。事業主の方は、設計事務所さんと、間取りやマンションの戸数などを検討しております。最後に、建築費を見ながら販売価格を決めて、レッツゴーと行ければと思っております。

この計画と旧ヨーカドー跡地の計画の時期が被ってくるため、いろいろなスケジュールを含め検討しております。売れ残るようなことがあってはならないので、慎重にと思っております。

間取図、価格など決まりましたら、ブログで1番にアナウンスしていきたいと思っております

祝 金メダル

先日、ブログでご紹介した地元帯広の室内スケートリンク施設のエントランス。今日、トレーニングに行った際に、変貌しておりましたのでアップしておきます。

そう、地元高木兄弟の活躍で盛り上がっておりました。この通りです。メダルの掲示板も数が増えておりました。

DSC_2559

DSC_2560

いつもは閑散としているトレーニング施設ですが、オリンピックの影響なのか、6台あるランニングマシーン、利用者が多いため、順番待ちの状態でした。

一時的だろうと思いますが、しばらく順番待ち続きそうです。

パシュート金メダル、よかった。よかった。地元出身の選手が活躍する姿に、刺激を受けております。

シモゾー

先日、高校の時の同級生から電話がかかってきて飲むことになりました。卒業後も、比較的つきあいのある仲間です。

昨年、彼が長年勤めていた農協を退職したということをきき、何かあったのかなぁと思っておりました。

彼のあだ名は、シモゾー。すません。。。写真ぼかし入れ忘れました。。

1519289914822

“シモゾー、何で農協辞めたんだい?”気になっていたので聞いてみました。

“大きな理由はないんだけどね。”シモゾー。

“????”。。そんなものかなぁと思いながら、おいら達の年齢を考えると、いささか度胸のいるご決断ということになるんでしょうか。

49歳。もう50歳か~。。。40にして迷わず、50にして天命を知るなんて、孔子先生は言われておりますが。。。

“で、シモゾーこれから何やるの?”

“そのうち話すよ”

あまり語りたくないようでしたので、ここで退職の話は終わりました。

人の数だけ違った生き様なるものがあるので、彼の生き方、尊重しております。当然、私はハチャメチャな生き方をしてきたので、人様の生き方に意見など述べる立場にはありませんが。。

いずれにしても、仕切り直しして、世のために活躍している同級生の姿を祈願して、酔いつぶれる手前まで杯を交わしておりました。

グラスに”北の勝”。。

日本酒は、しびれます。

それにしても、何、企んでいるのかなぁ。。。シモゾー。。。次回飲むときは、話きかせろよって、思って別れました。

この本のように50歳から男振りを上げる人でありますように。。(最近読みましたが、いい本でした)

DSC_2565

歩合制で迎えるアパマン繁忙期

帯広市内で2店舗、アパマンショップ運営しております。2月に入り繁忙期モードになってきました。極力残業を減らそうと業務の簡潔化を行っております。が、、このシーズンだけは、例外でしょうか。

アパマン本部でも、テレビCMを強化してもらっている効果もあり、データを見ると昨年以上に来店されるお客様が多い繁忙期となっております。

話は変わりますが。。。スタッフの給料の話。。。

以前からスタッフの給与体系について、少々変えてみようと検討しておりましたが、この繁忙期からアパマンのスタッフにも、若干の歩合を給料に反映するようにしました。

営業職については、最終的な形ではないものの、一律固定給から、従来の所得にプラスして歩合分を上乗せする形にしていこうかなぁと思っております。

業績が伸びて、スタッフ自身の所得にも反映される。。。歩合については一長一短あるのですが、一度試してみることにしました。

試行錯誤ですが、スタッフが働き甲斐のある会社組織にしたく思っているところです。

北海道ネパールビジネス株式会社 スタートします

1518937752860

以前、ネパール視察に行ったときにお世話になった日本食堂の店主(右から2番目の方になりますが)が帯広に来るということで、その時一緒に行った帯広のメンバーと親睦会ありました。同時に、その視察の時に北海道とネパールの間でビジネスをする会社の創ろうと盛り上がってしまい、その会社の設立が近いので、その集まりも兼ねて、集まりました。

今回、会社をつくるにあたっては、1社100万円ずつ出してということになり、1500万円の出資金で始まります。私が不動産事業以外の直接事業にかかわることはないと思いますが、これをきっかけに2国間の結びつきが深まり、最終的に商社のような役割をする事業が育つことを期待しております(おそらく、私を含め出資者の方々は、この出資が戻ってくるとは期待しておりませんが、新しくはじまる事業に少々面白みも感じて協賛しております)。

そうそう個人的に数えてみると、なんじゃかんじゃ、ネパールには4回行きました。帯広でネパールカレーを経営するネパール人の社長さんと知り合ってしまってそうなってしまいました。行くたびに、観光だけじゃつまらないなぁと思っており、毎度、そのネパール人社長に仕事できないもんかなぁと話はしておりました。前回のビジネス視察がきっかけとなって、出資者数名で、2国間を橋渡しする会社の器だけでもできたのは、一歩前進した感じでしょうか。

メンバーには、地元のお菓子会社さん(名の知れているお菓子屋さんになりますが。。)、乳製品を製造販売されている会社さん(チーズ、アイスクリームを製造販売されていおります)、農機具メーカー、エネルギー事業を展開する会社さん、地元議員さん、など多彩です。3月から、知恵を出し合っていくつか試験的に事業がはじまります。。どうなっていくのか少々楽しみにしています。この事業を通じて今まで知り得なかった人たちと縁が持てたことに感謝しつつ、もしかしたら一発当たるんじゃないかと淡い期待を込めながら、何か始まっていく感じです。

都度、皆様にブログで紹介できたらと思っております。ご期待?ください。。

頑張れニッポン!帯広の森 室内スケート施設にて

DSC_2544

DSC_2543

いつもお世話になっているトレーニング施設のエントランスの様子です。今日の夕方の様子です。

”十勝明治オーバル”

この施設は、屋内スケート場の施設がメインです。トレーニングルームはおまけに併設されている感じです。個人的には、スケートではなく、このトレーニングルームを利用させてもらっております。

スケートリンクこんな感じです。お金かかっています。。

DSC_1606 2

この施設で、育って行った地元スピードスケート選手。多いです。長野五輪金の清水弘保、今回活躍中の高木美帆選手、そうでしょうか。

明日の女子パシュート。高木兄弟の活躍期待しております。