8月13日、帯広恒例の花火大会開催されておりました。少々協賛している関係上、有料席を数枚いただいておりました。
1時間30分の打ち上げ花火。私も取引先のご家族の方と一緒に会場で見ておりました。
きれいな写真アップしときます。
この花火が終わると、十勝、帯広は一気に秋が到来します。
十勝平野の農作物の豊作を願いつつ、当社も地元経済の活況にあやかりたいものです。。。
賃貸・不動産サイト
8月13日、帯広恒例の花火大会開催されておりました。少々協賛している関係上、有料席を数枚いただいておりました。
1時間30分の打ち上げ花火。私も取引先のご家族の方と一緒に会場で見ておりました。
きれいな写真アップしときます。
この花火が終わると、十勝、帯広は一気に秋が到来します。
十勝平野の農作物の豊作を願いつつ、当社も地元経済の活況にあやかりたいものです。。。
大阪にどうしても行かなくてはならない理由があって、お盆休み連休の初日、8月11日、東京駅の新幹線乗り場におりました。千歳―大阪便がすべて満席だったため、前日に東京に入り、翌日11日に大阪行きの新幹線に乗りました。
それにしても、すごい人でした。お盆の帰省ラッシュに重なっておりました。ちなみに、新幹線の始発は6時ジャストで、こいつに乗ろうと思って早めにホテルを出たつもりなんですが、新幹線乗り場はこんな状態でした。その間数本乗れずにおりましたが、7時13分発に搭乗で、無事大阪に入ることができました。
こんな状態でした↓↓。湿度の高い暑い環境で並んで待つということに不慣れな道産子の私には、かなり厳しい1時間でした。涼しい帯広が恋しくなりました。。
久しぶりの大阪道頓堀でした。気温37℃。写真からは暑さは伝わりませんがアップしときます。。特別、この写真、意味はありません。。。
YOKOHAMA。
きれいな都市です。
先日、ここ横浜で不動産業をされている社長のお誘いがあり、横浜に行っておりました。
羽田空港から横浜駅を結ぶ”Yキャット”と呼ばれバス。乗ること25分。早ッ。横浜は、案外の近さです。羽田空港からは、東京都内へ行くより早く着くことのであれば、東京出張のときは、横浜のビジネスホテルに泊まるのもありでしょうか。。。
今回は2泊しておりました。
1日ゴルフをして、横浜の街で一杯して戻って参りました。帯広にも2棟、賃貸物件を所有されているオーナーでもあり、お客様でもあるのですが、年も近く、ウマが合うのでお互いに行き来させてもらっております。
近々、今年3回目の帯広、予定されているようでしたので、もう一つ購入いただくアパートをご用意して、お待ち申し上げております。。
この時期の東京は特に蒸し暑くて、道産子の私には、かなり厳しい状況です。汗が吹き出しているのは、私くらいでしょうか。このアジアンチックな環境。。。日本はアジアの一員であることを再認識しております。。
極力、滞在時間を最小限に、当然の如く、日帰りで帯広に戻ります。
一刻も早く戻りたいのですが、飛行機が15分の遅延とアナウンスありました。
まぁ、しょうがないか。。。
続けて、帯広、霧による視界不良のため、羽田空港に引き返すこともあることのアナウンスもありました。
うぅ~、それだけはお許しください。。。
間もなく、離陸です。
先日、グループ会社の株式会社賃貸管理主催で、オーナーセミナー開催いたしました。
数名のオーナーの参加があり、地元金融機関さんを講師に有意義な時間となりました。テーマは、”銀行融資のイロハ”でした。
アパートを持つときに、現金で買われる方はほとんどおりません。銀行さんから借り入れをして、入ってくる家賃で返済しながら、借入を減らし、財産を増やしていくというビジネスです。
このビジネス。そう、銀行さんがお金を貸してくれなければすべては始まりません。今回は、その融資の際の攻略法を、実際にお金を貸している銀行の担当マンからアドバイス頂きました。
銀行サイドは、そんな風に考えるのか。。。大変参考になりました。
そうそう、新しく出会った方々との縁も大切にしながら、我々もまた社業を通じて沢山の学びや経験をしたいと思っております。
水野さん、受講されていた方から大変好評でした。資料もわかりやすくまとめて頂き、ありがとうございました。この恩は、仕事でお返しいたします。。。
帯広の屋台村。街中活性の成功事例として紹介されている街中の土地活用の事例です。
久しぶりに、先日、友人と行っておりました。
外の空気を感じながら、一緒に居合わせた見知らぬお客さんとの会話を楽しみながら飲むお酒もまたいいもんです。
帯広にお越しの際は、是非お立ち寄りください。。。お呼びがかかれば、いつでも出動いたします。。ははは。。
『帯広の森運動公園』内にある室内スケートリンク。先日オープンしました。いつも利用しているトレーニング室は、この施設内に併設されているので、スケートリンク覗いてみました。
真夏のスケート。忘れていた冬の空気を感じつつ、夏場は特にこのヒンヤリとした感じが心地よく、しばらくリンクにおりました。このリンク周りは、青いゴムが敷き詰められておりランニングコースになっております。
いつもは、トレーニング室のルームマシンを利用しておりますが、暑い日には涼みながら走るのもいいなぁと思いました。
この時期、多分、国内では一番冷房の効いているトレーニング施設でしょうか。。。
一般にも開放されております。猛暑の時の穴場?かもしれません。。
今、地上げ活動をしている風力発電用地。その申請について、いくつか疑問点があり、管轄の行政機関にヒアリングして参りました。。
『経済産業省北海道経済産業局』。。
少々、お堅い感じの部署のイメージですが、担当課のエネルギ対策課の担当者には、親切に質問にお答えいただき、アドバイスもして頂きました。
聞いてみたかったことは、大きな土地を分筆し、その土地を売却した後に、風力発電の申請について、それぞれの土地に対して許認可いただけるかどうか?ということでした。
販売メーカーの方や、同業の不動産業者に聞いておりましたが、それぞれ見解が違っていたので、モヤモヤしておりました。
その答えを、直接、許認可を出す機関に行って確かめたかったというのが、今日の出張の目的でした。
とういうのは、今、目星がついている大きな土地があり、その土地を分筆して、風力発電用地で販売する計画をするかどうか検討しておりました。買取額もかなりの金額になるため、失敗は許されません。その土地を分筆し、お客様に売却した後に、風力発電の許認可が出ないという事態になったら、大変な事態になります。。そんな不安もあり、ならばということでこのたびのヒアリングとなりました。。
今日のヒアリングの結果はというと、原則は難しい。。という回答でした。
商売としては、残念な話なんですが、やけどをする前に、聞いといて、良かった。。。というのが本音でしょうか。。
大きな土地を仕込むのは辞めようという結論に至りました。
よって、我々の土地のターゲットは大きな土地から、1基設置できる小さな土地に地上げのターゲットを変えることにしました。
また、土地探しをし直すことになります。。なかなか思ったようにはことは進みませんが、その過程も楽しみながら、土地探し再スタートです。
以前紹介したグランピング。仕事 が終わってら、若干の食材を持ち込み、スタッフといってみました。
あいにくの霧雨でしたが、バーベキュウ場には、雨避けのテントが張ってあり、問題なく楽しむことができました。
焼肉は、すぐできる状態でセットされています。手軽にアウトドアができる宿泊施設でしょうか。
自然の中でスタッフとあれこれ話をするのも楽しいひとときです。
また、近々利用したいなぁと思っています。
他人の不動産を無断で20年間、利用された場合、自分のものになるっていう制度があります。取得時効という制度になります。詳しく解説しているページ、リンクしておきます。
不動産業に携わって、この制度を利用して、他人の土地を自分のものにされた方に出くわしたことはありません。。この制度、悪意があっても20年間占有使用されれば、自分のものになっちゃうんだから、すごい制度でしょうか。
ちょっと調べてみると、歴史をさかのぼりこと、1232年。鎌倉時代にこの制度が定められておりました。
御成敗式目っていう法令です。中学校の社会の教科書で習っている?ようですが、その法令の中に、今でも引き継がれている制度があるっていうのは、驚きでした。
この御成敗式目、全部で51箇条からなりたっています。こんな法律です。
ついつい読んでしまいました。読みながら800年前の社会の様子を垣間見るのも、面白いものです。人の営みは、長い年月のなかで色々な仕組みが継承されて今日に至っているんだなぁと、今更ですが思ったりもしております。
後世に良い仕組みを残していくことも、今の時代に生きる我々の仕事かもしれません。。
ちなみに、800年前から継承されてきているこの取得時効という制度、不動産ドロボーを正当化する制度に感じるのは私だけ?でしょうか。。
ただ、この制度の果たす役割もわかる気もします。。