アナウンス遅くなりましたが、ドットコム通信8月号アップしておりますので、覗いてみてください。。ここからです。
帯広に残暑??
毎年、お盆を過ぎると秋めいてくるのですが、今年は、ちょっと違う感じでしょうか。まだまだ夏が続く?っていう感じでしょうか。
本日の帯広。34.2℃まで上がってしまいました。40℃まで気温の上がる本州の猛暑に比べると、涼しいというレベルでしょうが、北国育ちの我々にしてみると、とんでもない気温に感じます。
ちなみにわたくし、暑いのは苦手です。肌もあまり強くないので、長時間、日に当たると、腕とか足に湿疹が出るたりして、面倒な感じになってしまいます。病院に行くと日光湿疹と診断されました。。小学の時からなんで驚きも気にも留めなくなりましたが。。どうでもいい話になってしまいましたが、この暑さ、少々続くようで、早く涼しくならないかと願っております。
テマキング加藤くんの動向も気になります。この暑さの中、チラシのポスティングしていることだろうと思います。連覇、ご期待しております!
東京商工リサーチ IN 帯広・十勝版
取引先さんからラインが来ました。以下の画像2枚、貼ってありました。
“あれ?うちの会社じゃん。しかもおいらの名前もでている。。なになに、何だろう??”
2019年の十勝管内の増収率のランキングか。。
決算書、公開していないので、どこから調べたのかわかりませんが、そういうことになっているんだ。。。と眺めておりました。昨年比で219.8%増でしたが、昨年は、大型物件の買取があり、そのまま売り上げに直結しておりました。
これって、売上の増収なので、単純に、儲かっているかどうかは別の話なんです。。例えば、1億円の物件を買い取って、それに利益1万円をのっけて売却した場合、儲けは1万円ってことですが、売り上げは1億1万円計上されます。なので、売上の数字が大きいからといって、必ずしもいい会社っていうわけではありません。
うちは、ここ最近は買取が多いので、こんな感じになっております。。
経常利益ランキングなるものとか、社員一人当たりの利益ランキングとなると、優良会社のランキングに近い数字なんでしょうか。。
ともあれ、不動産業の場合、商いが多いということは、それ自体ありがたいことでしょうか。コツコツですが、日々数字を積み重ねて、来年も増収ランキングへ出てるといいなぁと思っております。
余談ですが、こういうのって、1番とか2番の会社気になるのもんです。
昨年比607.5%売り上げしているLNJ道東という会社。どんな会社なんだろうか。。ちょっと気になってググってみました。
ロジネットの子会社か。。このマークの入ったトラック見たことありますね。。
おやじたちの宴
今年の帯広の夏。寒暖の差が激しいです。。
お盆中は、実家に1日帰って、お墓参りしておりました。お墓参りが終わると、特別することもなく、あまりにも暇なんで、地元で農家をやっている同級生に連絡とって、地元の焼き鳥屋さんで、集まっておりました。途中から、役場にいる同級生も2人加わり、その友達も加わりチーム上士幌の輪に加わりながら、地元のことを色々聞いておりました。
50歳代。今の組織での出世であったり、定年後のことを考えてたり、最後の挑戦をすることを夢見たり、先に限りのあることを感じる年代であるがゆえに、お酒の力も加わり、そんな話題に花が咲いておりました。
確実に年を重ねてるんだなぁと実感して、帯広に帰ってきました。。
いいところ10年あるかないかの年代でしょうか。しっかり社業に専念していきたく思っております。
焼肉 in マイホーム
帯広、昨日、今日と暑い日が続きました。35℃、32℃。こういうときは、ビールが美味しいだろうなぁと思い、いるスタッフに声がけして、自宅の屋上で焼肉しておりました。
今年はこれが最後の野外焼肉かなぁ。。いやいやもう一回くらい暑い日に、できればと思っております。
帯広の短い夏ですが、目一杯楽しみたく思っております。。
お盆 in 帯広
今年は、コロナ禍で色々なイベントが中止になって、静かなお盆となっておりますが、皆さんどのように過ごされる予定でしょうか?
私は、特段用事らしいものはないのですが、私用で札幌と実家の上士幌に行くくらいの予定でしょうか。あとは、社内の電子化を今、進めており、それが気になっているので、それにかかわる作業に時間を使いたく思っております。
この電子化。以前よりやろうと思っておりました。。社内の不動産(売買契約書、賃貸契約書、その他諸々)をネット上で一元管理して、すぐに検索して探せる形にしたいなぁと思っておりました。先月、サーバー機が来て、設定などが終わり、電子化するソフトウェアの納品も終わったので、あとは、しこたま、このシステムに社内の紙の契約書をジャンジャン取り込んでいくだけとなりました。
試しに、ソフトの機能も色々試してみました。なかなかの優れもので使えるなぁと確信しております。。。パートのスタッフとうちの職員スタッフの力を借りて、年内までに、すべての書類をパソコンに取り込んで、すぐに書類が引き出せるような状況にしておきたいなぁと思っております。
在宅勤務、テレワークとか世間では言われておりますが、私の会社で言うと、社内のこういった環境作りがなければ、そのようなことはできないだろうなぁと思って、このタイミングで一気にやっておこうという気持ちになりました。
そんなことで、お盆は、シクシクと契約書類のシステムの取り込み作業しております。。
ユニット経営
会社をもっと効率よく、スタッフが働きやすく、そして所得を取ってもらう仕組みを作りたく、上場されている会社の指導をいただき、先日から会社の仕組み作りを始めました。まず、各部門の責任者にこの仕組みを理解してもらってから、現場のスタッフに落としていこうと思っております。
目指す経営の形は、ユニット経営という経営手法です。沢山の本などが出ているので、必要な方は参考にされたら良いと思います。
目指すところは、売上を上げることではなく、利益を上げることに主体を置く経営手法です。売り上げが上がろうが下がろうが、会社組織が増益になる仕組み作りがその目的になります(当然売り上げはないよりはあった方が良いに決まっているのですが。。)。経営の無駄をなくしながら、削減した経費は、スタッフに還元していくことを繰り返していくことで、目的の利益体質な組織にしていきます。。
従来、経営側が行っていた会社の帳簿チェック、原価計算、経費管理を現場単位でユニットを組み、数字管理をする手法です。実際にこの手法で組織を動かしている会社に教わった方が早いと思い、1年間かけてコンサルしてもらいながら、目的を達したく思っております。
私の感覚で舵取りしてきましたが、数字をスタッフと見ながら舵取りしていく割合増えてくるんだろうと思います。
店舗や部門ごとの数字管理になるので、社内間でも業績が上がっている部門、そうでない部門など、所得にも差が出てくることになるんだろうと思います。
スタッフ全員で知恵を絞りながら、よい会社にできればと思っております。。
GO TO キャンペーン
GOTOキャンペーン。ネーミングがいいと思ったのは、自分だけでしょうか。旅行という言葉が、久しい感じになてしまいましたが、気晴らしに遠く行きたくなるのは、本能的なものなんでしょうか。
世間は4連休ということですが、みなさんどちらかに、GO TOされているでしょうか。。
私?GO TO HOME です。帯広にとどまっております。
お付き合いのゴルフが昨日あった以外は、事務所におります。
ちょっと、気になることがあり、それを連休中に。。と思っております。何かというと、最近、ことに増え続ける不動産の契約書であったり、そのほか諸々書類など何とかしたいなぁと思っていたので、その対策をしようと思っております。
直接の業績にかかわることじゃないんですが、効率よく業務が回ればと思っております。月末に、ソフトの納品があるので、運用するルールを考えております。
事務所にこもっておりますので、通りがかりの際は遊びに来たください。。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金。政府が中小企業に対して事業の経費の一部を助成する補助金です。
こんなことをやりたい(若干の制限はありますが)と申請して、審査を通過すれば、100万円の上限で、全体の事業費の4分の3(75%)の補助金が出るというものです。
年に4回、応募受付があります。うちの会社も前回のとき(6月5日締め切り)に応募していたのですが、先日発表があり、審査は問題なく通過しておりました(ほぼ通るようです)。北海道からは500社くらい出ていました。
今回は、1つは、当社で運用しているマンスリーマンション利用者を増やすために、新規顧客の開拓、それと、もう一つは、賃貸管理の家賃集金の効率化をさせるための集金システムの開発がその内容です。
新規顧客の開拓は、ホームページのリニューアルと、一般企業へのDMの費用に充てる予定です。家賃の集金システムは、開発会社にこなものを作ってほしいと依頼する予定です。コロナ禍で色々使える助成金や補助金がでていますので有効利用されるといいと思います(申請書類が少し面倒なくらいです)。
ちなみに、今回、当社が応募したものは、8月締め切りと10月締め切りの2回あるので、使える対象の経営者の方々は、使ってみるのもいいかもしれません。
緊急ミーティング-焼肉編(IN 帯広)
昨晩、私の自宅ですが、仕事が終わってから、スタッフと情報交換も含め、焼肉しておりました。日中暑かったので、ビールも喉越しが格別に感じました。。例年、会社全体で、焼き肉やレクレーション、社員旅行をするように心掛けているんですが、今年はコロナなんで、微妙な感じです。
全員に声をかけるには、狭苦しいとこなんで、難しいですが、少人数に分けながら、スタッフの日頃思っていることを聞くことができればなぁと思っております。
意思の疎通って、案外アナログ式での方法しか知らないず、若いスタッフ受けしないと思いますが、色々な意見を聞きながら、働きやすい会社にしたく思っております。。